学校日記(ブログ)

肉食動物を絶滅から救え! 〜3年理科〜

公開日
2017/09/06
更新日
2017/09/06

できごと

 9月6日(水)5校時、藤原先生が理科の公開授業を行いました。9月になって最初の授業研究となります。現在、理科では「自然界のつながり」という単元の「生物どうしのつながり」の学習、いわゆる“食物連鎖”の学習を行っています。
 今回は、コンピュータ・シミュレーションソフトを使った実験を取り入れて授業を行いました。食物連鎖による個体数の変動は、何年〜何十年という単位で変わっていくので、学校では実験することができません。そこで、コンピュータを使うことにしました。コンピュータソフトには、長い時間をかけて起こる現象もごく短時間で再現できるという利点があり、しかも、グラフィカルで直感的に理解しすいという特徴もあります。
 多くの生徒たちは、提示された“肉食動物を絶滅から救え!”という分かりやすい目標から、すぐに目的を理解し、意欲を持って主体的に活発な班の話し合いを行っていました。さらに、生徒の中には、自然界の多様な条件や人為的な条件の変化の可能性等にまで気づき、現実にはもっと複雑になる自然界の存在に感心しつつ、畏敬の念を持ってより考えを深めようとしている人もいたようでした。