12月24日(木) 朝会と生徒集会その2
- 公開日
- 2015/12/24
- 更新日
- 2015/12/24
お知らせ
12月24日(木) 朝会と生徒集会その2
写真(上)は、各学年委員長からの今年の振り返りですが、1年生の田邊くんからは「授業に集中できるようになったがチャイム着席ができないときがある。“チクチク言葉”を改善するためには自分で意識し、さらに互いに声を掛け合えるようにしていきたい」と力強く発言しました。
2年生の韮崎さんからは「授業中よく手を挙げ真剣にできるようになってきた。2年生としての自覚がしっかりとでき、1年生を引っ張れるようになってきた。ただごく一部に自分勝手な人がいる。そういう人に対してしっかりと注意できる学年にしていきたい」と優しく語りかけてくれました。
3年生の小林くんからは「あと50日で受験となり、“勉強もでき、スポーツもできる人になりたい…”と思っていたが、それだけでは足りない。“しっかりとした生活態度”で日々過ごすことが大事であり、新年からどう改善していくべきかをしっかりと考えていきたい」と、原稿を見ないで語ってくれました。さすが3年生…という感じで、見ていて頼もしかったです。
写真(下)は、生徒指導担当で白鴎中で一番声が大きい小林先生から“冬休みの過ごし方”についての注意です。『白鴎中の良いところは、“切り替えができる”ところ。“やるときにはやる”。でも、弱点は“継続ができない”ところ。人の話をしっかりと聴き、当たり前のことが当たり前にできるようになって欲しい。そして、全員がまた1月8日にこの場に揃って会えるように冬休みを過ごして欲しい』と言ってくれました。校長の朝会の話よりも集中して生徒たちは聞いていました。さすが小林先生です。