子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン【ラーメン部門】
・春巻き
・ゼリー

 今年度最後の給食は6年生リクエストで【ラーメン部門】1位の、しょうゆラーメンでした。6年生だけでなく、どの学年もよろこんでくれました。
 ゼリーは徳島県産のすだちを使い、「巣立ち」にかけたパッケージもかわいらしい、すだちゼリーでした。矢作小学校を巣立つ6年生にぴったりのゼリーです。
 6年生は今日が矢作小学校最後の給食でした。給食室に寄せ書きをサプライズでプレゼントしてくれました。

3月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・たいめし
・鶏と大根の煮物
・湘南ゴールド

 たいめしは小田原で水揚げされたイシダイを使用しています。イシダイは味の良さから高値で取引され海外や料亭などで消費されることが多く、市民が口にする機会は少なくなっているそうです。イシダイを地元小学生に給食で食べてもらうことで地域の魅力を知ってもらいたいと今日の給食で使用しました。給食時間にはイシダイの水揚げや加工される様子の動画を見てもらいました。
 湘南ゴールドは「かながわブランド」にも登録されている柑橘です。小ぶりながらも、酸味や甘みがつまっています。皮を剥くのに少し苦戦もしている様子もありましたが、「酸っぱかったけどおいしかった」「種が入ってたけど、気にしないで食べちゃった」など教えてくれました。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・クリスピーチキン【肉の揚げ物部門】
・ABCスープ【スープ部門】

 今日のおかずは6年生のリクエストで、【肉の揚げ物部門】【スープ部門】で1位になったものです。どちらも半数以上の6年生が投票してくれました。そんな2つのおかずの給食なので中休みのときから「早く食べたい」「今日の給食はスペシャルだから楽しみ」と教えてくれた6年生がたくさんいました。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・赤飯
・ごま塩
・ぶりの照り焼き
 (献立表には魚の照り焼きと記載しましたが、水揚げ状況でぶりとなりました。)
・豚汁

 今日の給食は6年生の卒業をお祝いする献立です。晴れの日に食べる赤飯やぶりの照り焼きを用意しました。給食でぶりは今年度初なので食べてくれるか心配もしましたが、脂がのり皮は香ばしく焼けていたので、皮まで残さず食べてくれた子が多くいました。赤飯は「豆が苦手」と小豆のところを残している子もいましたが、今年度の4月に出した赤飯より全校の残りが半分以下になっていました。食べられる量が増えたことや苦手なものも少し頑張ってみようとする姿に成長を感じました。
 6年生の卒業をお祝いする献立は16日にも登場します。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・ジョア
・豚キムチ丼【丼部門】
・団子のスープ

 【アルファ化米部門】のキムタクごはんに続いて【丼部門】でもキムチを使った豚キムチ丼が6年生のリクエストとして挙がりました。少しピリ辛でごはんも進みます。リクエスト1位になっただけあり、6年生は3クラスとも、ごはんも具も残りがありませんでした。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・コーンソテー

 給食のミートソースの独特のとろみは、小麦粉とバターでルーを作って入れているからです。過去にはソフト麺の際にカレーソースやクリームソースを出したこともありますが、子どもたちの人気はやはり定番のミートソースでした。今日のミートソースもよろこんで食べてくれました。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き【魚介の焼き物部門】
・肉じゃが

 鮭の塩焼きは骨が少なく食べやすいことや、家でも食べ慣れているので、子どもたちは大好きです。ごはんも進み、ほとんどのクラスでごはんも完食してくれました。

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ココアトースト【調理パン部門】
・ポークビーンズ
・ヨーグルト

 【調理パン部門】1位はココアトーストでした。パン屋さんがおまけの食パンをくれたので、調理して6年生に奉仕作業のお礼を伝えながら配ると、とてもよろこんでくれました。奉仕作業でがんばった後の給食はよりおいしく感じられたのではないでしょうか。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ごはん
・いかのチリソース【魚介の揚げ物部門】
・せんべい汁

 今年度いかのチリソースが出るのは初めてです。しかし、6年生のリクエストでは【魚介の揚げ物部門】で1位となりました。過去に出た、いかのチリソースを卒業前にもう一度食べたいと思ってくれたようです。
 写真は釜でチリソースを作っている様子です。ごま油で、にんにく、しょうが、長ねぎをじっくり炒めてから、調味料を加えてチリソースを作ります。

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・野菜ソテー
・チーズ

 今日のポークカレーは薄切りの豚肉ではなく、サイコロ状に切ったかみ応えのある豚肉です。豚肉の存在感があり、いつものポークカレーの味付けですが特別に感じました。6年生にとっても最後のカレーが思い出に残るとうれしいです。もちろん今日も完食してくれました。

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉味噌うどん【うどん部門】
・いわしのカリカリフライ
・ひなあられ

 しっかり味で少し辛みを感じる肉味噌うどんは6年生リクエストの【うどん部門】で1位となりました。アンケートをとる前はカレーうどんが1位だろうと予想していましたが、意外な結果となりました。
 今日はひな祭りなので、ひなあられを出しました。昼の放送では、ひなあられについて紹介をしました。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キムタクごはん【アルファ化米部門】
・大根の中華スープ
・ゼリー

 今日の6年生リクエストは【アルファ化米部門】で1位となったキムタクごはんです。たくあんの食感がアクセントになっています。他の学年の子どもたちもよろこんでくれ、完食のクラスが多くありました。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・鶏肉のガーリック焼き【肉の焼き物部門】
・ホットなポテトサラダ

 今日から3月に入りました。今年度の給食も残り13回です。3月は間もなく卒業を迎える6年生にアンケートをとり、各部門で1位となった給食を6年生のリクエスト給食として出します。
 今日は【肉の焼き物部門】で1位となった鶏肉のガーリック焼きです。

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・がんもどきの煮物
・冬野菜の味噌汁

 大豆を使った加工品として2月最終日の今日はがんもどきを紹介しました。煮崩れているがんもどきもありましたが、煮崩れたところから味が染みこみおいしくいただきました。
 冬野菜の味噌汁には、大根・白菜・かぶ・長ねぎの冬野菜が入っています。野菜の甘みを感じる仕上がりでした。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・もやし炒め

 もやし炒めに使っているもやしは「大豆もやし」です。普段は緑豆もやしを使っていますが、2月の給食では大豆を使った加工品を多く使用しているので、その一つとして「大豆もやし」を使用しました。大豆もやしは、緑豆もやしと違い豆が残っている状態なので、豆の食感や甘みを味わえます。昼の放送でも大豆もやしについて紹介をしました。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ねぎラーメン
・高野豆腐の磯辺揚げ
・ゼリー

 ねぎラーメンは旬の長ねぎを全校で29kg使用しています。はじめの5kgはみじん切りにして油とじっくり炒めて香りを出し、次の14kgは煮込んで甘みを出し、最後の10kgは仕上げ前に入れて歯ごたえを少し残します。旬の長ねぎを味わい尽くしました。
 2月の大豆の加工品を使った給食として今日の高野豆腐があります。給食を通してまた一つ大豆の加工品を知ってもらうことができました。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・鶏肉のレモンしょうゆ焼き
・ポークシチュー

 鶏肉のレモンしょうゆ焼きは生のレモンを搾って鶏肉の下味に使っています。今が旬のレモンが爽やかで、子どもたちからも好評でした。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚カツみそだれ
・すまし汁

 今日の豚カツはソースではなく、赤みそを使って作ったタレをかけていただきます。昼の放送では大豆の加工品を使った給食として赤みそを紹介しました。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜ソテー

 カレーと野菜ソテーは矢作小ではおなじみの組み合わせです。はじめの頃は野菜ソテーの残りが目立った1年生も、残さず食べられるようになっています。

2月17日(金) 今日の給食

献立

・牛乳
・担々麺
・肉団子の甘酢あん
・はるみ

 はるみは神奈川県で収穫された柑橘です。「はるみ」という名前は、春を予見させる味と香りにちなんで付けられたそうです。
 今日は給食の写真がありません。申し訳ありません。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料