子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

書き初めの練習を

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今年から初めて毛筆で書き初めをします。4月から書写でがんばってきたものを書き初めに表していきます。
 今週は、本番と同じように、体育館で練習を行いました。3年生は「友だち」という字を書きます。力強い「友だち」、元気な「友だち」、優しい「友だち」など、いろいろな「友だち」がみられました。
 来年、本番を行います。一人一人どんな「友だち」が書きあがるのか、とても楽しみです。

まちたんけんまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
前回のまちたんけんで出た疑問を解決するためまた、まちをもっとすきになるため、クラスごと・場所ごとに分かれて出かけてきました。今日の生活科では学年で集まり、聞いてきたことやみんなに伝えたいことを発表しあいました。「今度行ってみたいな!」「お店の工夫を知れた。」「あほやな〜。という言葉が始まりなのか!」など、たんけんで行っていない場所のことも発見できました。学習したことが地域とつながるきっかけになればいいなと思います。

楽しいな昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の学習で昔遊びに触れています。

こま回し、あやとり、だるま落とし、いろはかるた、竹とんぼ、羽根つき・・・など、日本の伝統的な遊びに夢中になる子どもたち。
はじめはうまく巻けなかったこまも、友だちに教えてもらいながら上手に巻いて回せるようになった子やかるたで10枚以上とれるようになった子、あやとりでほうきが作れるようになった子など、繰り返し遊んでみることでできるようになったことも増えました。

冬休み期間も寒さに負けずに、元気に遊びに親しんでほしいと思います。

アクティブ交番

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では、警察についての学習をしています。
 そこで先週、実際に警察の方に来ていただきお話を聞くことができました。
 今まで自分たちが学習してきたいろいろなものを実際に見たり、初めて見るものを教えていただいたり、実際に触れさせていただいたり、とても楽しく、学びの多い有意義な1時間になりました。
 また、交通安全についてのお話もありました。今週で学校も終わり、冬休みに入ります。学習したことを活かして、今まで以上に安全に気を付けて冬休みを過ごせるとよいです。


国会議事堂見学 6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2

国会議事堂見学をしました。
日本の政治の中心です。荘厳な建築、よくテレビで見る会議場の雰囲気に子どもたちも真剣モードで見学していました。
予定通り全ての行程を終え、目指すは小田原です。

お弁当タイム 6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみのお弁当タイムです!
朝早くからの準備、ありがとうございます。

とても美味しそうに食べています。

科学技術館 6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

私たちの暮らしを支える科学技術。
見て体験して、その素晴らしさを実感していました!

班行動も落ち着いてできていてさすがな6年生です。

東京駅でパシャリ 6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東京駅に着きました!
近代的なビル群と歴史を感じる駅舎…
普段見ることができない景色に子どもたちも大興奮です!

次は科学技術館に向かいます。

行ってきます! 6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にもめぐまれ、絶好の校外学習日和です。

元気な笑顔で行ってきます!

エコスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で工業生産について学んでいる5年生。この日は「日産わくわくエコスクール」で電気自動車についての学習をしました。実際に電気自動車に試乗させてもらったり、電気を作り、ミニカーを走らせたりと体験を通して、エコカーについて学びました。電気自動車や自動運転の仕組みなど、日産の方にたくさん質問する姿も見られました。自動車についてますます興味をもった5年生なのでした。

カップスに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップスとは、音楽に合わせてコップや机をたたいたり、手拍子をしたりしながらリズムを奏でていくリズム遊びです。このカップスを音楽で学習した5年生。休み時間も友だちと練習する姿が。何人かでコップを回していく動きもあり、協力しながらリズム遊びを楽しんでいます。

支援級校外体験学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日に支援級4,5,6年生の希望者で小田原アリーナにボッチャ大会に行ってきました。朝からお弁当にお菓子にワクワクでした。ボッチャは勝ったり負けたりを繰り返しながら、鴨宮中学校区の友達と楽しそうに交流していました。矢作小学校の4,5,6年生の絆もグッと深まりました。

1・2年生ミュージック集会

画像1 画像1 画像2 画像2
28日のおはようタイムに1.2年生のミュージック集会がありました。

鍵盤ハーモニカで「つきよ」「おとのかいだん」「かっこう」を演奏し、「ありがとうの花」を2年生と一緒に歌いました。

みんなの音が体育館中に響き渡り、心地よいひと時となりました。やっぱり音楽って楽しい♪


「こんなに立派に呼びかけも鍵盤もできるようになったのか・・・・」と1年生の成長をしみじみと感じることができました。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
矢作小学校では、ただ今、校内図工展を開催中。各学年の代表作品が、図工室前、音楽室前の廊下に掲示してあります。色づかいやぬり方、アイデアや構図など仲間の作品のよさに触れ、「まねしてみたい」「どうやったらこの色ができるんだろう」と鑑賞をしています。
学校へお越しの際はぜひご覧ください。

読書月間4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書月間中には、各学年、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
教科書に出てくる物語と同じ作者の本や日本や世界の昔話など、国語の学習に関連した本を読んでいただきました。また図書室にある本の紹介もしてくださり、さっそく図書室で借りて、読んでいる児童もいました。

エコやーわん

画像1 画像1
子どもたちが分担して洗っていたペットボトルキャップ。エコアートに大変身です。
先日おこなった「矢作小50周年フェスティバル」でなかよし班で協力してキャップを集め、貼り合わせました。みんなで作ったエコアートやーわんの完成です。

ありがとう50周年〜つなげよう 笑顔の未来へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢作小学校50周年記念式典が行われました。
小田原市長様をはじめ、地域の方々にもご出席いただき、矢作小の50周年をお祝いしました。
記念式典では、5、6年生による思いのこもった呼びかけや矢作小の今までを振り返る動画の上映がありました。また、全校で取り組んだ「矢作小50周年フェスティバル」での壁画が飾られたり、「ありがとうの花」で地域の方々へ感謝の気持ちを伝えたりしました。
今から50年前、ここ矢作に小学校が建てられ、本当に多くの方々に支えられながら今日まで歴史を刻むことができました。
これまでの感謝の気持ちを忘れずに、次は私たちが未来へつないでいこうと思います。

オンライン工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会で工業生産について学んでいる5年生。この日は日産車体のオンライン工場見学をしました。車が作られていく工程や車の技術の進化、作っている人の想いを感じ取ることができました。
オンラインでしたが、日産の方とやりとりをしながらの充実した時間となりました。

読書月間3〜本とつながる 本でつながる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は5、6年生のおすすめの本の紹介カードの交換日でした。
なかよし班ごとにおすすめの本とその紹介カードを渡し合いました。ここ数日、なかよし班での活動が多く、高学年として協力し合っている5、6年生。本をおすすめされ、いつもと違う一面を発見できたようです。
交換し合うと早速本を開き、読みふける姿も。
新しい本とのつながり、そして、本を通してつながりが深まった5、6年生なのでした。

50周年フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後、50周年式典の予行練習がありました。その後、ひと息つく間もなく今度は明日行うなかよし班での「矢作小50周年フェスティバル」の打ち合わせをする5、6年生。
6年生からのお願いを、質問をしながら必死に聞く5年生。明日、なかよし班での活動を共に盛り上げようと一致団結し、準備する姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31