子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

運動会7

 あっという間に「閉会式」

 優勝は黄色組!まさかの同率2位という結果にはみんな驚きでした。熱く戦い、みんなで協力し、応援し、創り上げた2021年度運動会。昨年運動会を経験できなかった2年生が「運動会って楽しい!もう一回やりたい!!」と話していました。どの子も満足した表情でした。

 コロナ禍での開催ということもあり、児童のみの参加の運動会でした。
 お子さんの活躍を参観したい中、ご自宅から応援をしていただきありがとうございまし た。全校での開催は子どもたちにとってステキな思い出となりました。
 ご理解、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6

最後は5,6年生の表現「輪〜We have wings〜」
大旗の演技は圧巻でした。会場がしんと静まり、その演技に見とれるほどでした。旗をふるときの音の迫力、そろった動きにみんなくぎ付けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

2年生の団体種目は「フラフープボールリレー」です。
ボールを落とさないように、フラフープでバランスをとる2年生。最後まであきらめずに協力して走りきりました。

4年生の団体種目は「聖火リレー」
オリンピックの聖火に見立てたトーチの上にはボール。そのボールをみんなで繋ぎました。パスがとても上手でした。最後の団体種目だったので、どの色も応援に力が入りました!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会4

1年団体種目「いちねんせい GO!!」では、
息を合わせて、一生懸命走りました!さすが矢作小のアイドル1年生☆みんなの応援が一気に盛り上がりました。

その後、ビシッと決めてくれたのは3,4年生の表現「燃えろ!炎炎ノ矢作隊」
黒のTシャツに身を包み、炎となって気合い十分、燃え上がりました!!

そして、その勢いを受け継いだのは6年生。
団体種目「ファイナルファイティング」では、最後まであきらめずに仲間とともに想いを込めたバトンを繋ぎました。その圧倒的な走りに下級生は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番は1,2年生による表現「YHG☆Fighters☆」
かわいさ満載の1,2年生が運動会を盛り上げてくれました。見ているほかの学年も手拍子でノリノリのダンスを後押ししました。

3年団体種目「3年矢作旋風!!」では、
青と赤がゴール手前で大接戦!一気に応援も加速しました。

5年団体種目「ローリングサンダー」は、
5年生がくり広げる大玉の勢いと速さの迫力にみなびっくりでした!!

運動会2

開会式では、いつも以上に気合いたっぷりの盛り上げ隊長たち。
その気合いに応えるように、みんなの手拍子もいつも以上に大きく元気でした。
いよいよ運動会スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、全校での運動会が開催されました。
1年ぶりの運動会。
朝からわくわくソワソワする子どもたち。これまでの練習の成果をみんなの前で思う存分発揮できた1日となりました。

お箸が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
森林学習の一環として行った、小田原の間伐材であるヒノキを使ったお箸作り。長く使えるようにウレタンコーティングして、届けていただきました。待ちに待った世界に一つのオリジナルのお箸。子どもたちは、うれしそうに持ち帰りました。大事にして長く使ってほしいです。

最強の助っ人

木曜日に貼った落ち葉隊のポスター効果か、1年生が手伝いに来てくれました!!
「6年生どこ〜??」と運動場を猛ダッシュで走る1年生。6年生を見つけるとものすごい勢いで落ち葉拾いを!!特別日課で休み時間が短かったため、終わりの放送が鳴り始めると「もう終わりなの?」「月曜日もやる〜?」という声が。来週も毎日やると伝えると「やった〜!」「月曜日も来るね〜」と去って行きました。「最強の助っ人」です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い隊

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場に増えてきた落ち葉を拾う6年生に動きが!
この活動を広めようと、ポスターを作り、貼り始めました。
さて、人は集まってくるでしょうか!?!?

表現の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が迫ってきました。子どもたちはより一層、一生懸命練習したり、動きを合わせてかっこよく踊れるようにしたり、意識を高く持って頑張っています。今日は暑かったですが、そんな中でも集中して表現の練習に取り組むことができていました。また、自分だけでなく、周りをよく見て「もっとこうしよう。」と言う声が自然に子どもたちの中から出てきて子どもたちの意欲の高さに感心しました。
 3年生とも力を合わせて、4年生らしく、かっこよく踊りたいと思います。20日の運動会表現発表会をぜひ楽しみにしていてください!!

前期終了

画像1 画像1
 今日で前期が終了し、「のびゆく子」をお渡ししました。ご家庭では、これまで頑張ってきたことを褒め、これからの課題を一緒に考えていただければと思います。
 11日、子どもたちがよいスタートを切れるよう願っています。

働く6年生。

1年生と一緒にやった徒競走。
この日に向けて6年生はそれぞれできる仕事を考え、準備してきました。
司会進行は放送委員会。1年生の実況だけでなく、自分たちの実況も交代しながら行っていました。決勝審判や得点も慣れない作業を一生懸命行いました。初めはなかなか思うように動けなかった子どもたちも、何回もやっていくうちに、てきぱきと働けるようになっていたのはさすがでした。
「自分たちで協力し、創り上げた1年生との運動会」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての40m走。最後の100m走。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生合同で徒競走を行いました。
天候の不安な中でしたが、1・6年生の願いが通じたのか最後まで一緒にやることができました。音楽に合わせた手拍子の応援で大いに盛り上がりました。
一生懸命走る1年生を応援する6年生。その応援に応えるように頑張る1年生。
1年生の走る姿にパワーをもらい、気合い十分で走る6年生。1年生の応援が6年生の走りを後押ししてくれました。
初めての運動会と最後の運動会。
全力で走りきることができました!!

運動会全体練習2

運動場で「誓いの言葉」の練習をした後は、各教室に戻り、応援の練習です。6年生が作った応援練習ビデオを見ながら各色練習に励みました。それぞれの応援曲に合わせての手拍子やふりつけで運動会を盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1

今日は運動会全体練習がありました。
久しぶりに全校が顔を合わせての練習となりました。体育委員会の6年生や盛り上げ隊長を中心に「誓いの言葉」の練習をしました。今年は、声ではなく、手拍子での盛り上げ中心ですが、各色それぞれの味を出した「誓いの言葉」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 出前授業 〜小田原市の水産業に関して〜

 5日に小田原市の海浜水産課の方を講師としてお招きして、小田原市の水産業について出前授業を行っていただきました。

 小田原でとれる水産物を紹介していただいたり、キャベツウニの養殖などの水産業に関する小田原市の取り組みを説明していただいたりと充実した授業で、子どもたちも興味深そうに話を聞いていました。

 また、これまで学習してきた内容をもとに考えた小田原の水産業についての質問や提案を直接伝える場面もありました。講師の方は子どもたちの質問や提案に対して、丁寧に答えてくださいました。

 最後には、カマスの骨抜き体験がありました。各クラスの代表の児童が実際にカマスの骨を抜くと、見ている子どもたちから歓声が上がりました。

 子どもたちはこの出前授業を通して、地元小田原の水産業に関する関心をよりいっそう高めたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 日産追浜工場オンライン見学

1日に日産追浜工場のオンライン見学がありました。

 実際に工場に行って見学することが難しい中、オンラインという形で工場とつながり、現地で働く人から説明を聞くことができる貴重な時間でした。

 子どもたちはこのオンライン見学で、車が製造され、出荷されるまでの仕組みについて学ぶことができました。オペレーターの方から話しかけられたり、質問されたりしたときも、元気に答えていました。

 車の下から撮られた映像など、オンライン見学でしか見られない映像も見ることができ、車の生産についての興味が高まったようです。早速、自主学習で車の生産について調べてきた子もいました。

 今回のオンライン見学で学んだことを生かして、これから学んでいく工業の学習を深めていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本格的に!

5,6年生の表現「輪〜We have wings〜」
本日より、ブロックでの練習スタートです。青空の下、大旗を手に練習を重ねています。初めて5,6年で練習をしましたが、さすがの高学年!暑い中でしたが、集中しててきぱき動く姿が見られました。1回1回の練習を大切にクラスの輪、学年の輪、高学年の輪、矢作小の輪へと広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

動き出した6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向け、様々な動きを始めている6年生。その動きの「輪」は広がりを見せています。
9月から清掃の時間がない日が続いています。廊下にゴミが目立つようになってきたので、整美委員会が自主的に清掃活動を始めました。(写真左)
また、運動会に向け、落ち葉が目立ってきた校庭の落ち葉拾いを始める6年生も。(写真中央)
なにやら集まる集団は、放送委員会。(写真右)若干、密ですが、熱心に運動会当日の放送について相談中のようです。自ら考え、動き、「自分たちの」運動会へまた一歩前進です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り