子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日〈木〉に行われた6年生を送る会では、壁飾り作りと劇の出し物をしました。

どちらも実行委員を募り、子どもたちのアイディアを組み合わせながら、作りました。


壁飾りでは、6年生への感謝の思いが伝わるように、

子どもたちがデザインを考えながら

桜の木や、花紙で作った虹、折り紙の四葉など、

一つ一つを組み合わせて、大きな壁飾りにしました。


出し物の方では、6年生からたくさん優しくしてもらったことを伝えるために、

登校班・運動会の応援団・矢作っ子フェスティバルの場面から劇作りをしました。

セリフや演出を考えながら、6年生との思い出を劇で表現しました。


出し物の最後は、6年生が知っている曲として

「サヨナラ、またな」をみんなで歌いました。


子どもたちの感謝の気持ちが伝えられた、ほかほかの気持ちになる会となりました。

1年生「6年生を送る会」

 2月20日(木)に6年生を送る会がありました。初めに1年生と6年生とで手をつないで入場しました。そして、手をつないでいる6年生の名前を大きな声で紹介をしてから、6年生にメダルをプレゼントしました。
 その後の1年生の出し物では、よびかけと歌を歌いました。入学当初からいろいろな場面で、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えることができたとうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

図工「だんだんダンボール」その3


友達とダンボールをたくさんつなげて、ダイナミックで迫力のある作品を作っていました。
皆、楽しく生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

図工「だんだんダンボール」その2


友達とダンボールをたくさんつなげて、ダイナミックで迫力のある作品を作っていました。
皆、楽しく生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

図工「だんだんダンボール」その1


友達とダンボールをたくさんつなげて、ダイナミックで迫力のある作品を作っていました。
皆、楽しく生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合発表会 その2

画像1 画像1
各クラス代表の実行委員もよく頑張りました。

6年 総合発表会

2月28日は、6年生の総合発表会でした。
今まで学習してきたことの集大成として、模造紙や画用紙にまとめた資料を使い、
発表をしました。練習の成果が発揮された堂々とした発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「なかよし班遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日になかよし班遊びがありました。この日のなかよし班遊びは5年生が中心に立って計画し運営を行いました。6年生に楽しんでもらえるように、6年生がやりたい遊びをアンケートし、遊びを決めました。責任を持って役割を果たしていました。今まで引っ張ってくれた6年生の背中の大きさを感じる瞬間だったと思います。

【4年】やりたかった2分の1成人式

画像1 画像1
4年生は3月3日に予定していた「2分の1成人式」に向け、準備を頑張っていました。新型コロナウイルスの影響で残念ながら中止となってしまいましたが、用意していた感謝のお手紙は持ち帰って保護者の皆様にお渡しすることにしました。
臨時休校になって荷物を取りに来た子どもから「1人2分の1成人式、やったよ!」とのうれしい報告もありました。各自が心を込めて、日頃伝えられずにいた感謝の思いを伝えられているとよいです。

【4年】頑張った6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生への感謝の気持ちを伝えるため、飾り作りと出し物を頑張りました。
飾りでは、社会科で学習した箱根寄木細工の柄の折り紙を使って文字を作りました。お花で体育館入り口にアーチも作りました。
出し物では、6年生との思い出をパプリカの替え歌にしました。子どもたちは歌も踊りも呼びかけも精一杯頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31