子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

東門に花壇登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東門の外に栽培ボランティア「ミドレンジャー」の皆さんが花壇を作ってくれました。レンガで囲み、明るいかわいい花壇になりました。(レンガは校務用員の吉田さんがくっつけてくれました。)
 子ども達が登校したとき、皆さんが来校されたとき、心がポッと明るくなってくれたらいいなと思います。

矢作っ子フェスティバルがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが待ちに待っていた矢作っ子フェスティバルが、11月26日に開催されました!縦割りの班で1ヶ月ほどかけて準備してきたお店はどれもわくわくさせてくれるものばかり。下級生は上級生の言うことをよく聞き、また上級生は下級生の話を聞きながらよくお世話していました。学校全体を使った秋のお祭りは、子どもたちの歓声とともに大盛況に終わりました。

矢作ッズ委員会 フェスティバル大成功!

 11月26日(木)に、矢作っ子フェスティバルが開催されました。なかよし班ごとにお店を出し、お互いのお店を楽しむイベントです。今回矢作ッズ委員会のみんなは、イベントの決まりなどの提案を児童代表委員会で行い、およそ1ヶ月かけ準備を重ねてきました。当日も矢作ッズ委員会からの特別イベントを行い、みんなに楽しんでもらうことができました!
 矢作ッズ委員会では、今回のフェスティバルを含め、これまで中心になって活動してきた6年生から、後期新しく加わった5年生へとバトンタッチしていきます。それぞれのよいところを是非引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 校外学習(上府中公園)

 11月17日(火)に、1・2年生合同で上府中公園へ行って来ました。秋晴れの中、元気良く活動することができました。
 上府中公園では、最初に秋探しを行いました。2年生が1年生の手を引き、回るコースを案内していました。なかには、持ってきた袋いっぱいにどんぐりや紅葉の葉っぱを入れている子もいました。豊かな自然の中でたくさんの秋を見つけることができました。
 そして、秋探しの後は、2年生が計画してきた遊びを楽しみました。ぽかぽか陽気の中、広場を元気いっぱい駆け回っていました。
 たくさんのボランティアの方々に見守られながら、安全に活動することができました。ご協力ありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年校外学習(環境事業センター)

 11月5日に環境事業センターと諏訪の原公園に行ってきました。環境事業センターでは、ゴミの処理の仕方や資源ゴミの分別の仕方など、小田原市で出されたゴミがどのようになっているかを詳しく知ることができました。
 諏訪の原公園では、みんなでお弁当やおやつを食べたり公園で遊んだりと、いい天気の中で充実した時間を過ごすことができてよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばった矢作っ子コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日に矢作っ子コンサートが行われました。6年生にとってはもちろん、小学校生活最後のコンサートでした。3クラスとも心を一つにして演奏をしました。
音のハーモニーはもちろんのこと、心のハーモニーも響かせることができました。
 お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、本当にどうもありがとうございました。

1年生と2年生の生活科交流です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で「遊び広場へようこそ」を学習しました。クラスごとに楽しい遊び場を考え、どれも工夫されたものばかりでした。1年生も遊びランドへ招待してもらい、とても楽しく過ごしていました。
 2年生が1年生に優しく教えている姿や、1年生が2年生にお礼を伝えている姿は、とても素敵なものでした。この日は、学年を越えた交流で、お互いの心が温まる日でした。

ことばの日 4年生発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月 2日(月)の朝会では、「ことばの日」が行われました。学年や学級で大切にしたい言葉を紹介します。今回は4年生が紹介しました。事前にクラスで大切にしたい言葉を話し合い、画用紙にまとめました。本番ではどのクラスも、堂々と発表することができました。クラスで大切にしたい言葉は、教室に掲示してありますのでどうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31