子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

いよいよ運動会です!

 いよいよ運動会が、今週末、もうそこまで迫ってきました。これまで1ヶ月あまり、練習を重ねてきた組み立て(5・6年の表現)の練習も、大詰めを迎えています。
 はじめは肩車一つ完成させるのに精一杯だった6年生も、今では技の流れをほぼ確実に覚え、友だちと協力しながらいくつもの技を完成させています。
 運動会を間近に控え、熱く真剣な気持ちが日に日に増していることが、6年生の表情から伝わってきています。6年生の保護者の方だけではなく、見に来てくださる地域の方々も含めた全員を感動させられるように、毎日細かい部分の確認を行っています。当日までもう少し、がんばれ6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習をがんばっています。

画像1 画像1
 3年生は、4年生と一緒に「YAHAGIソーラン」をおどります。なかなかハードな振り付けですが、頑張って練習に取り組んでいます。また、「80メートル走」「ひとりじゃないよ!(二人三脚)」の練習もしています。運動会では、かっこいい3年生の姿をご覧いただけると思いますので、応援をよろしくお願いいたします。

運動会まであと少し!1、2年生がんばってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで残り1週間となりました。ダンスリーダーが中心となって7月から練習してきたダンスも、かっこよく踊ることができるようになりました。今日(25日)は本番用の衣装や小道具を全てつけてリハーサルをしました。一生懸命踊っている姿はとても立派で、本番がとても楽しみです。『お江戸〜Old Edo Rap』(プログラム17番)ぜひご覧下さい。

ミリーのすてきなぼうしクイズ大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で学習した『ミリーのすてきなぼうし』をもとに問題を考えて、今週友達とクイズの出し合いをしました。
「そっかぁ」「いいクイズだね」など感想を交流しながら楽しむことができました。

堆肥作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校で作っている堆肥の袋詰めを、堆肥作りボランティア「生きごみクラブ」の方と4年生で行いました。完成した堆肥の説明を聞きながら「これが畑の栄養になるんだね」「たくさんとれたね」と感想を言っていました。空になった堆肥場には、基材と米ぬかを混ぜて加え、野菜くずなどを分解しやすくしました。新たな堆肥ができるのが楽しみです。

ことばの日(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月のことばの日は、岸先生から運動会でもよく使われる「がんばれ」について話がありました。それに引き続き、運動会の応援団長が各組で大切にしたい言葉を発表しました。赤組は「団結」、白組は「友達」、青組は「きずな」、黄組は「心一つに」でした。運動会では、子ども達のそれらを大切にする姿が見られるといいです。5年生からも大切にしたい言葉の発表がありました。1組は「ありがとう」と「がんばれ」、2組は「七転び八起き」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31