子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

1.2年生校外学習「きらり広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(火)に、酒匂の「きらり広場」へ校外学習に行ってきました。
 暑かったこともあり、まずはじめに盛り上がったのは、噴水プールでの水遊びでした。全身びしょ濡れになりながら、大はしゃぎで楽しんでいました。
 水遊びを十分楽しんだ後は、2年生が事前に考えておいた遊びで遊びました。みんな汗をびっしょりかきながら、夢中で遊んでいました。
 お昼のお弁当・おやつタイムもそれぞれのグループでとても楽しそうでした。
 今回の校外学習では、2年生の優しく、頼もしい姿に大きな成長を感じました。
 みんな大満足の一日になったようです!

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、「水はどこから」の学習をしています。6月25日(木)に、高田浄水場見学に行きました。映像を見たり、浄水場内の仕組みをていねいにお話ししていただいたりして、浄水場のひみつについて詳しく知ることができました。

児童集会 〜矢作ッズ委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日の朝は、月に一度程度ある児童集会でした。今回は矢作ッズ委員会からあいさつ運動についてのお知らせがありました。
 矢作小学校では例年、朝のあいさつ運動を行っています。2年生から6年生(後期は1年生も)の児童が各クラスから2名ずつ、朝のあいさつ当番としてみんなの前に立っています。今年のあいさつ運動は6月24日から。それに先立ち、矢作ッズ委員会があいさつ運動のポイントを、例となる劇を見せながら伝えました。「よくない例」として無言で通り過ぎる演技をした時には笑いがおきましたが、大切なポイントについてしっかりと確認することができたようです。矢作ッズのみんなは、忙しい日程の中で一生懸命練習をし、すばらしい姿を見せてくれました。
 最後には、先日の児童代表委員会で決まった児童会のめあてを発表しました。めあてにあるように、学校中で助け合って、みんなが輝く矢作小になるとよいと思います。

どきどき わくわく 町探検(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2週にわたって矢作の町探検に行ってきました。探検では、行く方面ごとに案内役が替わり、案内する子どもたちは自信満々の顔で道案内をしたり、施設やおすすめのところを紹介したりしながら、楽しくにぎやかに探検をしてきました。
 それぞれの方面で、矢作のまちのすてきな所をたくさん発見してきた子どもたち。7月には、今回探検で見つけてきたところから、さらに「もっと詳しく見たり聞いたり調べたりしたい!」というところを話し合って決め、グループごとに探検に行く予定です。
 今回の町探検では、たくさんのボランティアの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

6月ことばの日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の「ことばの日」は、3年生の長田先生から
「どういたしまして」についての話がありました。
「ありがとう」の後に続けて使う言葉「どういたしまして」は、
「どのようにしたという訳ではありませんよ。(だから気にしないでください。)」
というような意味を持っているそうです。
「ありがとう」も「どういたしまして」も相手を思いやる気持ちがあふれた言葉です。
そんな言葉が学校の中でたくさん響き渡るといいと思います。

日光修学旅行へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日、30日の両日、6年生は栃木県日光市へ修学旅行に行ってきました。
 1日目は、湯滝や竜頭の滝に華厳の滝、中禅寺湖や男体山といった日光の自然を満喫しました。
 夜は、梅屋敷旅館で過ごしました。夜の集いでは、歴史上の人物をモチーフにした劇を見て大盛り上がりでした。
 2日目は、東照宮や二荒山神社、大猷院など歴史的建造物を見学し、感銘を受けました。
 2日間とも大きなトラブルもなく、みんなで元気に楽しく過ごし、最高の思い出を作ることができました。

イベント委員会 ドッジボール大会

6月4日にイベント委員会が中心となり、ドッジボール大会を行いました。
今年度のなかよし班が編成されて、初めての班対抗の競技でした。
高学年の子が低学年の子をコートまで連れて行ってあげたり、ゲームの中でボールを投げさせてあげたり、微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会の活動紹介

画像1 画像1
5月に保健委員会が集会を開きました。
今年の学校保健委員会のテーマは『ふわふわことばでいっぱいにしよう』です。
集会では保健室で使いたい[ふわふわことば]
「ありがとう」「だいじょうぶ?」「おだいじに」などの言葉を紹介しました。
はじめはなかなか大きな声が出せなくて、休み時間もがんばって劇の練習をしていました。

【4年生】玉ねぎの収穫をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)に、玉ねぎの収穫を行いました。3年生のときに植えた玉ねぎが大きくなったものです。子どもたちは事前に収穫の仕方などを調べました。地面から見つかる玉ねぎに大はしゃぎ!リヤカーいっぱいの玉ねぎが収穫できました。今後は収穫した玉ねぎを使って調理を行います。収穫した玉ねぎは、3年生教室前に並べてありますので、ご覧ください。

3年生 湘南ベルマーレ巡回授業

 6月1日(月)、湘南ベルマーレの方々が来校され、サッカーを教えてくださいました。簡単な基礎練習やゲームは、サッカー未経験者の子どもたちにとっても「できた!」という達成感を味わうことができる内容でした。プロのサッカーチームのコーチに教わる機会はなかなかないので、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31