子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

4年校外学習(環境事業センター)

 11月5日に環境事業センターと諏訪の原公園に行ってきました。環境事業センターでは、ゴミの処理の仕方や資源ゴミの分別の仕方など、小田原市で出されたゴミがどのようになっているかを詳しく知ることができました。
 諏訪の原公園では、みんなでお弁当やおやつを食べたり公園で遊んだりと、いい天気の中で充実した時間を過ごすことができてよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばった矢作っ子コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日に矢作っ子コンサートが行われました。6年生にとってはもちろん、小学校生活最後のコンサートでした。3クラスとも心を一つにして演奏をしました。
音のハーモニーはもちろんのこと、心のハーモニーも響かせることができました。
 お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、本当にどうもありがとうございました。

1年生と2年生の生活科交流です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で「遊び広場へようこそ」を学習しました。クラスごとに楽しい遊び場を考え、どれも工夫されたものばかりでした。1年生も遊びランドへ招待してもらい、とても楽しく過ごしていました。
 2年生が1年生に優しく教えている姿や、1年生が2年生にお礼を伝えている姿は、とても素敵なものでした。この日は、学年を越えた交流で、お互いの心が温まる日でした。

ことばの日 4年生発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月 2日(月)の朝会では、「ことばの日」が行われました。学年や学級で大切にしたい言葉を紹介します。今回は4年生が紹介しました。事前にクラスで大切にしたい言葉を話し合い、画用紙にまとめました。本番ではどのクラスも、堂々と発表することができました。クラスで大切にしたい言葉は、教室に掲示してありますのでどうぞご覧ください。

秋の深まり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の深まりを感じるようになってきました。
5年生は「芸術の秋」「食欲の秋」を満喫しています。
今、5年生は11月12日の市の音楽会に向けて練習に取り組んでいます。
練習を積み重ねるごとに、きれいな歌声が体育館に響くようになってきました。
29日には、先日収穫したサツマイモの調理実習を行いました。
サツマイモの蔓のキンピラ、芋きんとん、ふかし芋を作りました。
とてもおいしく、子ども達は大満足なようでした。


サツマイモ掘りをしました

画像1 画像1
 春に植えたサツマイモを収穫しました。長いツルをみんなで引っぱったり、土の中を一生懸命掘り返したり・・・楽しく活動することができました。「大きいのがとれたよ!」「小さくてかわいい!」といった声があちこちで聞こえてきました。収穫したサツマイモは、この後おいしくいただく予定です。

体育大会が終わりました。

画像1 画像1
 6年生が運動会が終わる前から練習を重ねてきた「小田原市小学校体育大会」が終わりました。先日の朝会で、上位入賞者への表彰が行われ、その努力の成果を全校に報告しました。6年生は本番に向けて、授業の時間はもちろん、放課後練習・朝練習にも熱心に取り組んできました。
 表彰の最後には、6年生から今までの応援へのお礼の言葉がありました。毎日の練習から当日、そして報告まで、最上学年として立派な姿を見せてくれました。

3年生 校外学習へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(火)、3年生は「かまぼこ工場」へ校外学習へ行きました。「何を調べたいか」について、自分の課題をもっていきました。工場では、初めて知ったことばかりで、子どもたちは驚きの連続だった様です。インタビューをして、見るだけでは分からないことも教えていただきました。この日に調べてきたことを元に社会科の学習を進めていきます。

たんぽぽお楽しみ会

画像1 画像1
 前期最終日なので、みんなのがんばりを祝し梅ジュースで乾杯しました。スパムを使って「おにぎらず」を作り、みんなでおいしく食べました。

2年生「ポップコーンパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7、8日に2年生の畑で収穫したポップコーンを使って、ポップコーンパーティーをしました。
 鍋の中で「ポン、ポン、ポン」とポップコーンがはじける音がするたびに興奮ぎみの子どもたち。鍋のふたを開けてみると・・・・香ばしい香りとともに、ぷっくりと膨らんだポップコーンに、またまた大興奮の子どもたち。みんな「わあ!」と目をまん丸くして喜んでいました。
 ポップコーンは塩味のみでしたが、ポップコーンそのままのおいしさを味わいながらおいしくいただきました。友だち同士、作ったポップコーンを交換し合い、「おいしいね」と言いながら、みんな笑顔で食べていました。
 ポップコーンパーティー、大成功でした!!

いよいよ運動会です!

 いよいよ運動会が、今週末、もうそこまで迫ってきました。これまで1ヶ月あまり、練習を重ねてきた組み立て(5・6年の表現)の練習も、大詰めを迎えています。
 はじめは肩車一つ完成させるのに精一杯だった6年生も、今では技の流れをほぼ確実に覚え、友だちと協力しながらいくつもの技を完成させています。
 運動会を間近に控え、熱く真剣な気持ちが日に日に増していることが、6年生の表情から伝わってきています。6年生の保護者の方だけではなく、見に来てくださる地域の方々も含めた全員を感動させられるように、毎日細かい部分の確認を行っています。当日までもう少し、がんばれ6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習をがんばっています。

画像1 画像1
 3年生は、4年生と一緒に「YAHAGIソーラン」をおどります。なかなかハードな振り付けですが、頑張って練習に取り組んでいます。また、「80メートル走」「ひとりじゃないよ!(二人三脚)」の練習もしています。運動会では、かっこいい3年生の姿をご覧いただけると思いますので、応援をよろしくお願いいたします。

運動会まであと少し!1、2年生がんばってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで残り1週間となりました。ダンスリーダーが中心となって7月から練習してきたダンスも、かっこよく踊ることができるようになりました。今日(25日)は本番用の衣装や小道具を全てつけてリハーサルをしました。一生懸命踊っている姿はとても立派で、本番がとても楽しみです。『お江戸〜Old Edo Rap』(プログラム17番)ぜひご覧下さい。

ミリーのすてきなぼうしクイズ大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で学習した『ミリーのすてきなぼうし』をもとに問題を考えて、今週友達とクイズの出し合いをしました。
「そっかぁ」「いいクイズだね」など感想を交流しながら楽しむことができました。

堆肥作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校で作っている堆肥の袋詰めを、堆肥作りボランティア「生きごみクラブ」の方と4年生で行いました。完成した堆肥の説明を聞きながら「これが畑の栄養になるんだね」「たくさんとれたね」と感想を言っていました。空になった堆肥場には、基材と米ぬかを混ぜて加え、野菜くずなどを分解しやすくしました。新たな堆肥ができるのが楽しみです。

ことばの日(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月のことばの日は、岸先生から運動会でもよく使われる「がんばれ」について話がありました。それに引き続き、運動会の応援団長が各組で大切にしたい言葉を発表しました。赤組は「団結」、白組は「友達」、青組は「きずな」、黄組は「心一つに」でした。運動会では、子ども達のそれらを大切にする姿が見られるといいです。5年生からも大切にしたい言葉の発表がありました。1組は「ありがとう」と「がんばれ」、2組は「七転び八起き」でした。

緑肥蒔き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校農園の緑肥の種蒔きを行いました。

今回は、種を蒔く道具を使いました。
はじめて使う道具でしたが、
アドバイスをもらいながら子ども達は張り切って作業を行っていました。

緑肥の種まきの作業の後には、
先日自分たちの植えたサツマイモ畑の雑草抜きをしました。

「夏休み中も様子を見に来よう。」
などと話している子どももいました。
農園作業に関心を深める機会になったと思います。

イベント委員会 カラオケ大会をしました

イベント委員会では、恒例となってきたカラオケ大会をしました。
クラス全員で参加して楽しく踊るクラス、少人数でも堂々と歌うクラス、参加の仕方は様々ですが、みんな笑顔で歌っていました。
見ている児童もノリノリで、歌うクラスと一緒に楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 どきどき わくわく 町たんけんPart.2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(月)に、町たんけんパート2に出かけてきました。
1.スイートベリー 2.春光保育園 3.OK動物病院 4.鴨宮中学校 5.下堀公民館 6.浅間神社 7.明治ファルマ 8.ローソンの8ヶ所に分かれて探検に行ってきました。
質問に答えてもらったり、施設の中を案内してもらったりと、子どもたちは初めて見る光景に目を輝かせていました。今回の探検で、自分の町に対する興味や関心がさらに高まったと思います。
ご多忙の中、2年生のために時間を作ってくださった施設の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。
また、今回の探検でも、たくさんのボランティアの方々が子どもたちを見守ってくれました。大変暑い中、誠にありがとうございました。

ホウセンカの花が咲き、ひまわりもぐんぐん伸びています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種をまいたホウセンカの花が咲きました。子どもたちは、自分のホウセンカは何色の花が咲くのか、とても楽しみにしている様子でした。赤、ピンク、紫色がほとんどで、中には白い花が咲いたものもありました。夏休みは各家庭に持ち帰り、今後の生長の様子を観察する予定です。
 ホウセンカと同じ頃に種をまいたひまわりも、ぐんぐん伸びています。最近、つぼみもでき、子どもたちは嬉しそうです。
 9月からも、引き続きホウセンカとひまわりの生長の様子について、理科の学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31