子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

全日参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ級では、少人数で、一人ひとりの理解度を確認しながら学習を進めています。わかりやすい指導を心がけています。今年度最後の全日参観日。お家の方が来ていても来ていなくても、いっしょうけんめい学習に取り組んでいました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1月21日(木)の5校時、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。小田原白梅ライオンズクラブの方に、薬物乱用が身近に起こる危険性や、薬物が体におよぼす害などを、DVDを見ながら丁寧に教えていただきました。児童のふりかえりでは、「薬物の恐ろしさを改めて実感した。」という言葉が聞かれ、貴重な学習となったようでした。

3年生「命の授業」

 1月21日(木)全日参観日に、『「いのちの大切さ」を伝える助産師の会』の方々に来ていただき、「命の授業」をしました。みんなもともとは針の穴よりも小さい卵だったこと、お腹の中でどのように赤ちゃんが大きくなっていくかなど、命についての大切なことを教えていただきました。一人ひとり、実際の赤ちゃんの大きさ、重さの人形をだっこさせていただき、「思ったより重い。」「頭が一番重い。」「こわい。」など、子どもたちは、命の重さを感じることができた様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食委員会による給食の集会がありました。内容は毎日の給食ができるまでをパワーポイントで発表しました。11月ごろから準備を始めて、1月に入ってからは毎日中休みに集会の練習をしました。全校児童の前という緊張した中でも、準備と練習の成果を発揮することができました。集会を終えた給食委員会の児童もホッとした表情になっていました。
 給食週間は金曜日まで続きます。今日の集会だけでなく、先生方からとった給食のインタビューを放送するなど、まだまだ給食週間中の給食委員会の活動は続きます!

3年生が席書会をしました

 1月13日(水)の席書会では、「美しい心」と書きました。3年生にとっては、初めての席書会でした。使いなれない道具と長い書き初め用紙を使って、一画ずつていねいに書きました。書いたものは、3年生の教室前に掲示してありますので、来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと歴史かるた大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)に「本大好きクラブ」主催の
「ふるさと歴史かるた大会」が催されました。
かるたはシルバーボランティア「和気の会」のみなさんの手作りで、
小田原のことを題材にしたかるたです。
かるた取りに夢中になる姿、たくさんの笑顔を見ることができました。
たくさんの子ども達が「今日は楽しかった!」と答えていました。
中には「明日はやるの?」
「次は来年なんて残念だな。」と話す子もいるほどでした。



ことばの日(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(金)に1月のことばの日の朝会がありました。
今回は、たんぽぽ級の渡邉先生が挨拶のことについて話をしました。
話の最後に「あいさつはまほうのちから」という歌の紹介がありました。
♪ちょっと勇気がいるけれど 思い切って声を出してみよう あいさつは魔法の力
 朝は「おはよう」でいい気分 道であったら「こんにちは」 ほらこんなふうに
 世界中に大きな声で おはよう グッドモーニング 
 こんにちは ハローほらこんなふうに
素敵な歌声が体育館に響きました。

学習発表会

画像1 画像1
 12月22日にたんぽぽ級の学習発表会を行いました。紙芝居や音読をしたり、手話つきの歌を歌ったりしました。

言葉の日(3年生の発表)

 8日(火)の朝会で、3年生が各クラスで大切にしている言葉を発表しました。1組は「ありがとう」「どういたしまして」「お先にどうぞ」、2組は「だいじょうぶ?」「ありがとう」、3組は「31人が宝物」「ありがとう」「頑張っている人に拍手をしよう」という言葉を普段から特に大切にしています。1月からも、相手の気持ちを思いやった言動が増えていくよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ボランティア委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)朝、ボランティア委員会による児童集会が開かれました。テーマは「ユニセフの活動について」です。1月に行う「ユニセフ募金活動」に先駆け、「ユニセフとは何か」について全校児童に知ってもらうためのものでした。ユニセフからお借りしたパネルを使い、クイズ形式で楽しく「ユニセフ」について知ることができたと思います。世界にはたくさんの困っている人がいることを知り、「自分たちにできること」について考えるよい機会だったと思います。

6年 校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(金)に、6年生はキッザニア東京に校外学習に出かけてきました。キッザニアとは、様々な職業を擬似的に体験できる施設です。子どもたちは事前に調べ学習を行い、「こんなことをしてみたい!」と当日を楽しみにしていました。
 当日はグループに分かれてパビリオンを回りながら体験を行いました。名前も知らないような仕事をしてみたり、自分たちで決めた集合時間に集まり昼食をとったりするなど、日頃なかなかしない経験もできたようです。
 次は、年明けに、本物のお店に職場体験に行く予定です。今回の経験がいかせるといいですね。

イベント委員会 王様ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(月)昼休みに、王様ドッジボール大会を開催しました。
相手チームに分からないように、各チーム一人王様を決めます。試合を始め、王様が当たってしまったチームは負けになります。今回のチームは運動会と同じ、色別のなかよし班です。
王様がすぐに当たってしまって負けてしまうチーム、何となくカバーして王様を守るチーム、それぞれのチームの協力がみえました。
矢作っ子フェスティバル等でチームワークもよくなってきて、少ない時間の中でしたが、楽しくゲームができたようでした。

ことばの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(火)にことばの日の朝会がありました。
今回は、6年生の川口先生からあいさつについての話がありました。
「お早うございます」「今日は」「今晩は」には
相手を思いやる気持ちが込められています。
普段何気なくしているあいさつも、
お互いに心のキャッチボールをしながらできるといいと思いました。
また、3年生の各クラスから大切にしていることばの発表がありました。
今回は、「ふわふわ言葉」に加え、
「ふわふわ動作」についての紹介もありました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日、学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマ「ふわふわ言葉でいっぱいにしよう」について、クラスや学年で取り組んできたことが報告されました。

クラブ交流会

画像1 画像1
11月24日クラブ交流会が行われました。地域の方、保護者の方がたくさん来て下さり、子ども達とクラブを通して交流しました。料理クラブで一緒にサツマイモ蒸しパンを作ったり、卓球クラブで試合をしたり、楽しい時間を過ごしました。

アウトリーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日に今年度の音楽アウトリーチが開催されました。
今年は、「打楽器で世界を旅してみよう」と題し、パーカッションアンサンブルを楽しみました。演奏者は、一丸聡子さん、大橋恵里さん、田中葵さんの3名でした。3名とは思えないたくさんの音と技で子どもたちを魅了しました。矢作っ子コンサートで触ってみた楽器もあれば、見たこともない楽器もあり、様々な音色を楽しみました。体験コーナーでは、高学年の子どもたちも積極的に参加し、笑顔をみせていました。
楽しいひとときでした。 

東門に花壇登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東門の外に栽培ボランティア「ミドレンジャー」の皆さんが花壇を作ってくれました。レンガで囲み、明るいかわいい花壇になりました。(レンガは校務用員の吉田さんがくっつけてくれました。)
 子ども達が登校したとき、皆さんが来校されたとき、心がポッと明るくなってくれたらいいなと思います。

矢作っ子フェスティバルがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが待ちに待っていた矢作っ子フェスティバルが、11月26日に開催されました!縦割りの班で1ヶ月ほどかけて準備してきたお店はどれもわくわくさせてくれるものばかり。下級生は上級生の言うことをよく聞き、また上級生は下級生の話を聞きながらよくお世話していました。学校全体を使った秋のお祭りは、子どもたちの歓声とともに大盛況に終わりました。

矢作ッズ委員会 フェスティバル大成功!

 11月26日(木)に、矢作っ子フェスティバルが開催されました。なかよし班ごとにお店を出し、お互いのお店を楽しむイベントです。今回矢作ッズ委員会のみんなは、イベントの決まりなどの提案を児童代表委員会で行い、およそ1ヶ月かけ準備を重ねてきました。当日も矢作ッズ委員会からの特別イベントを行い、みんなに楽しんでもらうことができました!
 矢作ッズ委員会では、今回のフェスティバルを含め、これまで中心になって活動してきた6年生から、後期新しく加わった5年生へとバトンタッチしていきます。それぞれのよいところを是非引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 校外学習(上府中公園)

 11月17日(火)に、1・2年生合同で上府中公園へ行って来ました。秋晴れの中、元気良く活動することができました。
 上府中公園では、最初に秋探しを行いました。2年生が1年生の手を引き、回るコースを案内していました。なかには、持ってきた袋いっぱいにどんぐりや紅葉の葉っぱを入れている子もいました。豊かな自然の中でたくさんの秋を見つけることができました。
 そして、秋探しの後は、2年生が計画してきた遊びを楽しみました。ぽかぽか陽気の中、広場を元気いっぱい駆け回っていました。
 たくさんのボランティアの方々に見守られながら、安全に活動することができました。ご協力ありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31