豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

1年生が学習発表会を行いました。

11月21日(水)に1年生の学習発表会を行いました。
「英語」「国語・算数」「体育」の3つのグループに分かれ、
日ごろの学校生活の様子を伝えられるよう、練習を重ねてきました。
本番は少し緊張気味でしたが、入学してから約8ヶ月間で成長した姿
をお見せすることができたと思います。発表の最後は、30周年記念式典で
歌った「校歌」「虹」「ふるさと」を元気良く歌いました。
画像1
画像2
画像3

二宮吾妻山公園への遠足

画像1画像2
2年生は、二宮の吾妻山公園に行きました。
長い階段では「疲れた。」「まだ着かないの?」と言う子や「ぜんぜん平気。」「景色がいい。」と楽しみながら上る子など様々でした。
公園に着くと、広い芝生の広場で思いっきり遊び、楽しみました。
お弁当を食べた後もまだまだ遊び足りないという様子で走り回っていました。

第4回避難訓練

 11月21日(木)の2校時に本年度第4回目となる避難訓練が行われました。今回は地震発生に伴う津波警報が発令されたことを想定しての訓練でした。
 訓練では、まず緊急地震速報の音を放送で流し、その後地震が発生、さらに小田原市内に津波警報が出されたとの連絡が放送で流されました。児童は教室内で机の下にもぐって自分の身を守り、地震が収まると、1・2階の児童は3・4階まで避難をするために移動しました。子どもたちは緊急時に備えて、真剣に訓練を行っていました。
画像1
画像2

開校30周年記念式典

 開校30周年記念式典が行われました。多数のご来賓の方々、そして全校の子どもたちが出席しました。式典では、学校長のことば、PTA会長のことば、来賓祝辞、そして全校児童による呼びかけと歌が披露されました。

画像1
画像2
画像3

一夜城歴史公園・地球博物館へ行ってきました  其の2

※※※※※※※※※※ 小休憩の後、地球博物館へ    ※※※※※※※
 
 
 のぼったあとは、くだり坂。

 はじめは「いえーい。楽だ!」と楽しんでいた子どもたち。
 その20分後・・・。

 せ・せ・先生・・・足が・・・。

さ、地球博物館まであと少し! おいしい愛情たっぷり弁当目指してレッツゴー!

 地球博物館では、地球の歴史・動物・虫・植物についてたくさん学ぶことができました。

 今年一番の夕日に見送られながら帰路につきました。


画像1
画像2
画像3

一夜城歴史公園、生命の星・地球博物館 にいってきました!

 11月8日(金) お日様が微笑む最高の天気の中、4年生は、一夜城歴史公園、生命の星・地球博物館へ遠足に行ってきました。

※※※※※※※※※※ いざ! 一夜城へ    ※※※※※※※※※※※※
 
 温かい・・・いや、暑い・・・いや熱い! 足が悲鳴を上げそうな道のり。

 みかん畑の急な坂をひたすらのぼること 13000歩! ついに一夜城歴史公園に到着。

 歩きながら、みんなで歌を歌いながら、辛さを紛わせ楽しみながら笑顔いっぱいで歩きました。

 道で出会った人に笑顔いっぱいの挨拶をする子どもたちでした。「えらいねえ。どこの小学校?」「豊川小学校です。」誇らしげに学校名を教えている子どもたちがいました。中には、ハイタッチでご挨拶をしている子どももいました。さすが豊川っ子!豊川の一員として鼻が高くなる瞬間でした。
画像1
画像2

音楽朝会(5年生音楽会発表)

 本日の音楽朝会では、5年生が11月7日(金)に行われる小田原市小学校音楽会で発表する「船でいこう」の合唱を全校児童の前で披露しました。
 少し緊張気味でしたが、イントロが始まると集中し、美しい声で堂々と歌うことができていました。音楽会は小田原市民会館で行われます。大きなステージでも、自信を持って笑顔で頑張ってきてほしいと思います。
画像1
画像2

アウトリーチが開催されました。

画像1画像2
 10月10日5時間目に、「平成25年度小田原市文化創造活動担い手育成事業」スパイシーフォーの皆さんによる「クラリネット&アコーディオンコンサート」が屋内運動場で行われ、4年生から6年生の児童が参加しました。ディズニーメドレーやマイケルジャクソンダンシングヒストリーなどとても楽しい内容で、すばらしい楽器の音色にふれ、子どもたちも魅了されていました。

じょうずにできました!

画像1
画像2
 図工の時間に作りました。粘土のお料理は、自分の大好物なもの(おにぎり、からあげ、おだんご など)です。ジュースもあります!最後にレストランごっこをして楽しみました。近くの公園に秋を探しに出かけ、どんぐりをたくさん拾ってきました。「なにをつくろうか?」とみんなで考えて、こんなにたくさん飾りができました!みんな図工の時間は大好きです。

大なわ大会が開催されました。

画像1画像2画像3
 10月18日(金)の昼休みに、大なわ大会が行われました。この大会は、運動委員会が中心になって毎年行われているものです。どのクラスもこの大会に向けて、休み時間を利用して熱心に練習を積み重ねてきました。大会では、気持ちを一つにして一生懸命になわを跳ぶ姿が見られました。記録が伸びたクラスも、そうでなかったクラスも、次回の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

豊川まつり

 豊川まつりが開催されました。なかよし班で協力しながら準備を進めてきました。当日は、1年生から6年生までが協力して楽しく活動することができました。どのグループも工夫されたお店が開けていて感心しました。保護者の皆様にも大勢参加していただき、子どもたちも喜んでいました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校の生き物の紹介

画像1画像2画像3
 正面玄関を入ったところに、亀、金魚の稚魚が飼育されています。また、職員室前の水槽には、メダカ(ヒメダカ)とメダカの稚魚が飼育されています。子どもたちも時々覗き込んで見ています。飼育委員会の活動の一環としても世話をしています。学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

巨大なスイカ

画像1画像2
 地域の方が「めずらしいので、みなさんに見せてあげてください」とのことで、学校に持ってきてくださいました。いったい何キログラムぐらいあるのでしょうか。答えを知りたい人は、職員室まで!!

学校の畑の名前が決まりました。

画像1画像2
 豊川小学校の畑に、JAかながわ西湘さんからのご提供で、表示板が設置されました。畑のネーミングは、校内で募集して決定しました。いろいろな色の花や野菜があふれる畑になるようにと、「おいしい にじいろ畑」とネーミングされました。

日産車体工場見学

画像1画像2
 5年生は9月27日、平塚市にある「日産車体株式会社」本社・湘南工場の見学に行ってきました。工場の中には、今まで見たことのないものがたくさんあり、子どもたちも、とても興味深く見学することができました。工場の関係者の皆様、ありがとうございました。
 係の方の説明に真剣に聞き入り、ノートをとる姿が見られました。さすがですね。

校内科学展を行いました。

画像1
 夏休みの自由研究の作品を、理科室前の廊下に掲示しました。また、9月に行われた小田原市の科学展にも本校からも13点の作品が出品されました。

朝会(児童指導)

画像1
 本日の朝会では、各学年で話し合った生活目標についての発表が行われました。1年生から6年生まで、「廊下は静かに歩こう」「時間を守って行動しよう」「友だちにやさしくしよう」など、自分たちの目標を発表しました。
 目標を達成するために、みんなで頑張ってほしいと思います。

大なわ大会に向けて

画像1
 10月16日に運動委員会主催の「大なわ大会」が開催されます。各クラスでは、朝の時間や休み時間を使って、熱心に練習が行われています。
 大会当日に向けて、どのクラスもがんばってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料