〜 橘中学校の歩み 〜

11月14日(月)ダイアログ瞬さん

今年もダイアログ瞬さんに来校していただき、多様な性に関するお話を聞かせていただきました。一人ひとりのアイデンティティを尊重し、気負いなく自分が自分でいていい市民意識を育み、誰もが社会的公正の恩恵を受けられる日本でありたいと強く思います。
画像1

11月11日(金)砂場の整備ありがとう3年生

定期テスト最終日の放課後に身も心も疲れきっているであろう3年生が、砂場整備のボランティアをしてくれました。ボランティア参加者はなんと40人。学年生徒のほぼ半数です!快く頑張ってくれたので、おかげさまで30分ほどで作業が終わりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!ありがとう3年生!!
画像1
画像2
画像3

11月11日(金)砂を補充

砂場の砂を補充しました。グリーンサンドを被せる前にグランドも整備したいと思います。
画像1

11月11日(金)まだ危険です!

市教育委員会に連絡して専門業者の方に中学校の外周道路にあった木の根元からスズメバチの巣を撤去していただきました。かなりの大きさだったということなので、数日は働きバチが巣の周辺に戻ってきます。まだ危険です!
画像1

11月10日(木)課題をクリアするために

1年生が遠足の事後学習をしています。自分たちで設定した課題をクリアするために、対話して知恵を出し合ったり、タブレットを使用したりといろいろな手段を使っています。
画像1

11月9日(水)今日も完食

1つのクラスが教室と学習室を利用して(1学級を2分割して)給食をいただいています。マスクをはずすので同じ方向を向きながら距離をとって黙食をしています。感染症対策をした給食時間ですが、今日も完食です。本校の生徒はよく食べてくれます。今日もおいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水)3年第3回定期テスト

4月からの高校生活を充実させるために3年生は勉学に励んできました。励んできた力がどれくらいついているのか、つけてきた力を十分に発揮できるのか。3年生は真剣に取り組んでいます。文字を書く音のみが教室から聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火)体育館外壁工事

2月中旬まで体育館の外壁工事をすることになりました。今日よりは工事エリアが仕切られ、足場が組み立てられます。事故ゼロで工事を終えたいので、工事エリアには近づかないようにお願いします。
画像1

美点凝視・12

清掃時間が終了しても、膝をつき、黙々と作業を続けている1年生。人の役に立つことを誰が見ていての見ていなくても勇気をもって恥ずかしがらずに行動に移している気持ち。その気持ちの美しさに目が止まってしまう。
画像1

11月6日(日)県新人大会女子団体の部3連覇

画像1
 11月6日(日)小田原アリーナで、第30回神奈川県中学生選抜ジュニア強化バドミントン大会(神奈川県新人大会)女子団体の部がおこなわれました。
 橘中学校は、1回戦シード、2回戦の川崎市立東橘中を2−1、準々決勝の海老名市立今泉中を2ー1、準決勝の藤沢市立大清水中を2−1で勝ち上がり、決勝は横浜市立金沢中を2−0で破って優勝しました。
 これで神奈川県新人大会女子団体の部は3連覇(30回の歴史の中で女子では史上初の快挙)です。橘中学校は神奈川県代表として2月におこなわれる埼玉オープン(東日本中学校バドミントン新人大会)に出場します。
 これからもみんなに応援される選手をめざして努力していきたいと思います。写真は優勝した8人のメンバーです。

11月3日(木)老木の伐採

生徒昇降口前に立派な桜の老木がありますが、枝が落ちて生徒が怪我をする可能性があると判断し、伐採することとしました。伐採後には卒業式の頃に花を咲かせる品種の桜を植樹しようと考えています。
画像1
画像2

11月2日(水)防犯訓練

校内に不審者が侵入した想定で訓練をしました。先生方は不審者を落ち着かせる訓練と警察への通報訓練をしました。全校生徒は一言も発せず教室から体育館に移動し、不審者を警察に引き渡すまでの数分間、体育館へ侵入されないように鍵をかけて静かに待機する訓練をしました。
画像1
画像2

11月2日(水)美点凝視・11

「一隅を照らす」とは「陰ひなたなく、みんなの役に立つ」という意味でもとらえることができます。毎朝大きな声で生徒会本部役員とボランティア生徒が赤い羽根共同募金活動をしています。その姿は「一隅を照らす」そのものです。
画像1

11月1日(火)8時10分から朝読書

10月27日(木)から読書週間に入っています。先日のある新聞に小・中学生の平均読書冊数は30年前に比べて倍増という記事が掲載されました。登校して教室に入り今日の授業の準備を整えると、すぐに読書を始める生徒が多くいます。朝の静まった時間が今日も流れます。
画像1

10月31日(月)70名強でケードロ

爽やかな秋晴れのもと、1年体育委員が企画してきた1年生全員によるケードロを昼休みにしました。マスクをしながらのケードロですが、楽しんでいる様子がマスク越しに伝わってきます。
画像1

10月31日(月)ALTによる4組の授業

4組ではALTからハロウィンについて学んでいると、魔女が教室に出現しました。魔女から英語が話せるようになる魔法をかけてもらったようで、みんな英語を口にして、授業を楽しんでいました。
画像1

10月28日(金)1年生遠足・12

画像1
最後のショーを観ています!

10月28日(金)1年生遠足・11

画像1
シロフクロウの観察中です!

10月28日(金)1年生遠足・10

画像1
調査を忘れるほどカワウソのかわいらしさに夢中!!

10月28日(金)1年生遠足・9

画像1
オオサンショウウオの生態を調査しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
着任式
4/6 入学式
PTA入会式