〜 橘中学校の歩み 〜

学校の様子3

昇降口での密を少しでも防ぐために、3年生の昇降口を移動しました。
(写真1枚目)

教室では机を互い違いで配置し、隣の席との距離をとれるようにしています。(写真2枚目)
また、ごみ箱を足で開けられるタイプに交換し、できるだけ触らずに済むようにしました。(写真3枚目)

今は、ソーシャルディスタンスを守り、我慢する生活が続きます。
しかし、この生活を乗り越えた先に、もっと明るい学校生活が待っているはず!
生徒のみなさん、保護者にみなさま、教員で一丸となりこの状況を乗り越えましょう!

画像1
画像2
画像3

学校の様子2

ソーシャルディスタンスが分かるようにポスターを廊下や教室に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

おだチャレ 第3弾!

画像1
 おだわらスポーツチャレンジプロジェクト おうちで運動!みんなで今を乗り越えよう!の「ジャンピングチャレンジ 第3弾」が始まりました。
 外出自粛・学校の休校の中で、健康の維持・増進を図るため、そして6/1から予定している登校再開に向けての体力作りとしてチャレンジしてみては?

詳しくは →こちら

校内研

画像1画像2
「つなぐ」インクルーシブ教育 
〜学びのユニバーサルデザインと合理的配慮の視点を取り入れた指導の工夫〜

これが令和2年度の校内研究のテーマです。
みんながわかる授業をめざし、また新学習指導要領の完全実施に向け、先生方も日々勉強です。
写真は第一回の校内研全体会の様子です。今回は体育館で行いました。

『苗を植えました。』 第3弾!

新たに、きゅうりの苗を植えました。
また、さつまいもの苗が多かったので、畝を増やしました!
(写真 1枚目:きゅうり、2枚目:さつまいも、3枚目:トマト)

本日は、生徒1名が作業に来ました。
きゅうりの苗などを植えたあと、植わっている全ての苗に水やりをしてくれました!
助かったよ。ありがとう!

画像1
画像2
画像3

入試日程

 毎日毎日、コロナのニュースばかりですが、先日令和3年度入学者選抜(今の3年生の受検)の要綱が発表されました。3年生は目を通したでしょうか?
 もうすでに入試の日程も決定しています。ところが、このコロナウイルスの影響で変更もあり得るそうです。
 
 9月入学の話も検討され、「入試はいつやるの?」「テスト範囲はどうなるの?」など、3年生は不安な気持ちでいっぱいだと思います。
 
 でも、今は「今何ができるか?」を考え、実行するときです。ポジティブに考え、1,2年生の復習がたっぷりでき、完璧な状態で3年生がスタートできる!と思ってがんばってください!


神奈川県公立高等学校入学者選抜について

神奈川県立特別支援学校入学者選抜について

私立学校の学費支援制度

『苗を植えました。』 第2弾!

ようやく畑らしくなってきました!

本日は、前回と同じくトマト、さつまいも、新たにナスの苗を植えました。
(写真1枚目:ナス、2枚目:畑の様子)
今回も生徒の時間をずらし、10人の生徒が作業に来ました。
楽しそうに作業していました!植えたばかりなのに、「早く食べたいな」との声も。
生徒たちも楽しみにしてくれているんだな。と嬉しくなりました。
画像1
画像2

学校のお花

みなさん、校舎から体育館に繋がる通路にお花が咲いていることを知っていますか。

このお花は用務員さんが毎日、愛情をこめてお世話をしてくれているお花です。

次回、登校した時にぜひ、お花を見てください!とてもきれいですよ。
画像1
画像2
画像3

相談窓口

 長期にわたる自粛生活の中で、体調面だけでなく、様々なストレスや問題を抱え、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
 
 学校への電話はもちろん大歓迎ですが、たくさんの相談機関もあります。つらいことがあったら一人で悩まず、外に発信しましょう。みんなで乗り越えましょう。→相談窓口例

新しい生活様式

画像1
 先日政府の専門家会議が新型コロナを防ぐ「新しい生活様式」をまとめました。
 校内でもすでにソーシャルディスタンスをとるために、廊下や水道場にテープを貼ったり、電気のスイッチは触らないなどの取り組みを進めています。
 
 6/1に予定されている登校再開に向け、学校の「新しい生活様式」を考えていきます。


『苗を植えました。』 第1弾!

本日、ミニトマト、とうもろこし、さつまいもの苗を植えました。

本来であれば4・5・6組の生徒全員と一緒に植えたかったです。
しかし、この状況下では難しいので、生徒1人1人の日にちと時間をずらし、衛生面に気を配り、生徒が安心して作業できるように配慮しました。

本日は時間をずらし、生徒2名が苗を植えに来ました。

写真の1枚目がミニトマト、2枚目がとうもろこし、3枚目がさつまいもです。

生徒と植えた苗が立派に成長し、おいしい野菜が収穫できるといいなと思います。とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4・5・6組の畑

昨年度、使用していなかった場所を先生方、用務員さんと整備し、野菜を育てる畑にしました!
そして、ついに畝が完成!!
あとは、生徒と一緒に野菜の苗を植えるだけです。
楽しそうに苗を植える生徒の姿が目に浮かびます。とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

学校の様子

生徒のみなさんが少しでも安心して登校できるように、廊下や水道、スイッチにテープを貼りました!
廊下などでの距離感が分かるようになっています。

1日でも早く、みなさんと学校で生活できることを願っています...。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 おだわら子ども若者教育支援センターより

 小田原市の児童生徒の皆さんに、おだわら子ども若者教育支援センターより「がんばっている児童生徒の皆さんへ」というプリントが届きました。悩み等の相談にも乗ってくれますので、必要に応じ御活用ください。
 
 →児童生徒の皆さんへ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 学年始め休業終了
4/5 始業式
着任式
入学式
4/6 生徒会入会式
部活動説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料