〜 橘中学校の歩み 〜

バレーボール部

画像1
画像2
画像3
7月28日(月)県大会1回戦で、川崎代表の西高津中と対戦、精一杯力を出し切りましたが、接戦をものにできず、惜敗しました。お疲れ様でした。
保護者の応援は、県NO1でした。ありがとうございました。

美術部共同制作2

画像1画像2画像3
 きれいにペンキを塗った壁にステンシルでバラの模様を描いていきます。ちょっと懲りすぎて型を4枚重ねでつくってしまったため、なかなか作業が進みません。それに加えて手についた絵の具を洗おうにも水道が止まっているため、いちいち外トイレまで行かねばならず、今日は3階の男子トイレだけがやっと完成しました。残るは女子トイレと2階の男女トイレ、当初予想していたよりも大変です。

美術部共同制作1

画像1画像2画像3
 今年度の美術部共同制作は2階・3階のトイレの壁面装飾です。生徒会本部役員をやっている部員がいたり、相模人形クラブと掛け持ちの部員がいたりと、普段は一緒に共同制作をすることが難しい生徒たちですが、夏休み中ならばなんとか共同制作をつくることが出来そう、ということで暑い最中にトイレにこもって制作に励んでいます。夏休み中に受水槽と高架水槽の工事があるため、だれもトイレを使わないのでこのチャンスに、きれいにしてしまいましょう。まずは、はがれかけた塗装を削り落として、ペンキを塗り直し、下地をきれいにしました。

バドミントン県大会個人戦

画像1画像2画像3
 7月28日(月)前日の団体戦に続いて個人戦が行われました。橘中学校からは岸・北村組がダブルスの1回戦に出場し、横浜の市が尾中学校と対戦しました。1ゲームめを落としキビシイスタートでしたが、2ゲームめを勝って勝負の行方はファイナルゲームへ。チームメイトや一緒に練習することの多い酒匂中学校の男子も大きな声で声援してくれました。追いつ追われつの手に汗握るゲーム展開の結果、ゲームカウント1−2で敗れてしまいましたが、どんなピンチにも終始笑顔で互いを励まし合い、中学最後の試合を全力で戦うことができました。29日は、シングルスに橘中の選手が出場します。健闘を期待したいと思います。

家庭部 〜和菓子作り体験工房〜

画像1画像2
 7月28日(月)14:00から、湯河原町の昇栄堂 味楽庵で家庭部8名が和菓子作り体験工房に参加しました。季節感あふれる美しい上生菓子。今回はそのなかから「朝顔」と「花火模様のうちわ」をかたどったものにチャレンジしました。
 特に花火模様が浮き出る技法は、生菓子の表面を専用の竹べらで軽く引っかいたり刺したりすると、団子状に丸める時、内側に仕込んだ色とりどりの材料が、あたかも花火のように色を現すという高度で繊細なものでしたが、職人さんの説明を真剣に聞きながら作り、一人ひとりの生地の表面にはそれぞれの個性あふれる美しい花火が浮かび上がっていました。
 夏休みの1日、「伝統の技」を学ぶ貴重な体験をすることことができました。

県大会バドミントン3

画像1画像2画像3
 県大会団体第2回戦、対戦校は横浜の東鴨居中学校です。第1ダブルス、シングルスともに善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。でも、生徒たちは精一杯自分の力を信じて戦うことが出来たと思います。気持ちを切り替えて、明日からの個人戦に臨みたい思います。

県大会バドミントン2

画像1画像2画像3
 団体戦1回戦は第1ダブルスを逃したものの、シングルスと第2ダブルスをとり、山城中学校に2勝1敗で勝って、第2回戦にコマを進めました。

県大会バドミントン1

画像1画像2画像3
 7月27日県大会が開会されました。午前中の総合開会式に続き、午後からバドミントンの部の開会式、団体戦が行われました。橘中学校は1回戦で平塚の山城中と対戦しました。第1ダブルスは1ゲームめを先取したものの、2ゲームめと3ゲームめは接戦のすえ惜しくも逃してしまい、続くシングルスと第2ダブルスに運命を託します。

吹奏楽部

画像1
画像2
画像3
7月26日(土)吹奏楽部が、コンクールに出場しました。12人という少人数の編成でしたが、すてきなサウンドを聴かせてくれました。結果は銅賞でしたが、全員一生懸命演奏する姿は大変素晴らしかったです。お疲れ様でした。
昨年まで顧問だった二唐先生が応援に来てくれました。ありがとうございます。

男子バスケットボール部

画像1
画像2
画像3
24日(木)県西大会の決勝リーグに出場を果たしました。残念ながら県大会出場は逃しましたが、県西3位という立派な成績を残すことができました。応援ありがとうございました。明日、26日(土)は、吹奏楽コンクールが行われます。ぜひ演奏を聴きに来てください。場所は、秦野文化会館です。時間は、10:40〜です。

男子バスケットボール部

画像1
画像2
画像3
23日(水)県西大会に出場し、見事決勝リーグ出場を決め、3位以内を確定しました。1回戦では、残り4秒であいてボールを奪い、シュートを決め延長へ。延長では、日頃の走り込みの成果を発揮し、相手を圧倒しました。24日(木)は、県大会出場めざし、リーグ戦が行われます。小田原アリーナで、10:50〜、13:50〜試合が行われます。応援よろしくお願いします。

女子バレーボール部

画像1
画像2
画像3
22日(火)23日(水)県西大会が行われました。1日目の予選リーグを2位で通過し、2日目、5〜8位リーグに出場。3戦全勝で5位に入賞。県大会出場を決めました。県大会は28日(月)で、対戦相手、会場は未定です。応援ありがとうございました。県大会の応援もよろしくお願いします。

女子バドミントン部

画像1
画像2
画像3
20日(月)団体戦は惜しくも準優勝でしたが、県大会出場を決めました。個人戦では、ダブルスでTK、SK組が見事優勝、シングルスでSTも優勝しました。おめでとう。個人戦も団体戦も持てる力を振り絞って、大会を楽しんでください。県大会は、27日(日)秋葉台体育館で行われます。応援よろしくお願いします。

女子ソフトテニス

画像1
画像2
画像3
県西大会に1ペアが出場しました。惜しくも1回戦で敗退しましたが、まだ2年生、新人戦に向けて頑張ってください。

前羽海岸清掃

画像1
画像2
画像3
21日(海の日)前羽海岸清掃が早朝行われました。地区に住む生徒や卒業生、そして野球部の生徒が参加しました。ゴミは持ち帰りをお願いしたいですね。地域の方々から沢山のお礼を言っていただき、幸せな気持ちになることができました。

中体連総体結果

画像1
画像2
画像3
19日(土)卓球の個人戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。最後の最後まで力を振り絞って頑張りましたが、惜しくも県西大会出場はなりませんでした。同じく、女子バスケットボール部が決勝トーナメントに出場しましたが、残念ながら1回戦で敗退しました。20日(日)男子バスケットボール部が3位決定戦に出場、惜しくも敗退しましたが、賞状と県西大会出場を決めました。応援ありがとうございました。
今後の予定は、21日(月)バドミントン部の団体戦(大井町総合体育館)が行われます。22日(火)女子ソフトテニスが県西大会個人戦(テニスガーデン)に出場。バレーボール部も同じく県西大会(松田中)に出場。バドミントン部は、個人戦(小田原アリーナ)が行われます。23日(水)男子バスケットボール部が県西大会(小田原アリーナ)に出場します。応援よろしくお願いします。( )は会場名

7月全校集会

画像1画像2画像3
 夏休み前の全校集会が行われました。集会では夏休み中に頑張って欲しいことや気をつけて欲しいことなどの話がありました。後半は生徒会本部の活動プレゼンテーションがあり、先日まで行った東日本大震災復興支援募金について報告があった後、「いじめアンケート」の集約結果が発表されました。アンケートからは「いじめ」ととれるようなことは少ないが、悪ふざけや心ない言葉による暴力が見られることが発表されました。生徒会本部かまとめた行動宣言として「助けを求める子の相談に乗ったりして一人にさせず、味方になろう」「見て見ぬふりをしない」「『やめようよ』みんなで言う!」またこれらを実現するために、「人の気持ちを考える人になろう」「あいさつをしっかりとしよう」「ありがとうを増やそう」が提案されました。生徒が笑顔で投稿できる学校を教師と生徒がつくり守っていきたいと思える集会でした。

吹奏楽部

画像1画像2
7月26日(土)秦野文化会館で開かれる吹奏楽コンクールに出場します。演奏時間は、10:40〜です。金賞めざして頑張ります。演奏中は入場できませんので、少し早めにおいでください。

学年集会

画像1画像2
各学年ともに学年集会を開き、学年委員さんから1期の反省と今後に向けての話がありました。どのクラスもよかった点と改善点が明確でとてもよい反省ができていました。また、先生方からは、夏休みの過ごし方について話がありました。生徒の話を聞く態度が大変よかったです。写真は、2年生の遠足新聞の表彰と1年生に向けての松井先生のお話です。3年生の写真を載せることができず申し訳ありません。

7月17日(木) 今日の給食

今日のメニューは、和風しょうゆラーメン、しゅうまいの甘酢和え、パインゼリー、牛乳です。865kcal。夏休み前最後の給食は、生徒に人気のラーメンでした。デザートもついて大好評でした。いつもいつも美味しく、栄養のバランスを考えた給食を作っていただきありがとうございます。橘中を代表して感謝申し上げます。9月からもよろしくお願いします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式