招待給食

 11月30日(木)、おやじの会の5名の方にも「稲作プロジェクト発表会」をご覧いただきました。そのあと、おやじの会の皆様に整備したり、代かきをしたりしていただいた曽我小どろんこ田で収穫したもち米と、これもおやじの会で育てていただいたさつまいもを使った「くりとさつまいものおこわ」の給食を試食していただきました。
 栄養士からメニューの紹介と感謝の言葉を伝えたあと、おやじの会の活動や、給食調理の苦労などを話題にし、楽しく会食しました。ありがたいことに、給食の味について、どなたからもお褒めの言葉をいただきました。栄養士、調理スタッフにとって、大きな励みになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

稲作プロジェクト発表会

 11月30日(木)、5年生による稲作プロジェクト発表会が行われました。自分たちの手で種もみの芽出し、苗床づくりをするところからスタートし、稲刈り、脱穀までを通して学んだことを、いろいろな角度からまとめて、全校児童や5年生保護者の方々、おやじの会の皆様等に向けて堂々と発表できました。特に、稲が大雨の後、たくさん倒れてしまったり、カメムシが発生してしまったりしたときの対策について、劇やスライドを通して分かりやすく伝えることができました。稲作の途中で何か問題があっても調べたり考えたりして解決をめざす、曽我小の稲作学習の良さ、伝統を次年度にしっかり引き継ぐことができたようです。

 ----次第----

1、始めの言葉
2、みんなで歌おう!田植え歌
3、道具紹介
4、お世話になった方々紹介
5、劇「プロジェクトI(アイ)〜20人の挑戦者たち〜」
6、稲作クイズ
7、4年生への伝授
8、感想交流
9、校長先生の話
10、終わりの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽鑑賞会

 11月24日(金)、この日は市内の6年生が三の丸ホールに集まり、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会に参加しました。曽我小学校の6年生は、大ホール2階席に座りました。全体を見渡せ、音が響いてくる良い席で、子供たちもワクワクしている様子でした。
 「カルメン」「ミッキーマウスマーチ」といった馴染みのある曲に加え、“弦楽器のピッチカート”、“鉄を金づちで叩く音”などユニークな奏法も教えてくださいました。演出も素晴らしく、子供たちはプロの音楽に聴き入っていました。素晴らしい音楽の世界を教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜5年生 遠足

 11月22日(水)、1〜5年生がバス2台に分乗して横浜八景島シーパラダイスへ遠足に行きました。学年をまぜた班をつくり、あらかじめ目標や計画を立て見学してきました。お気に入りの海や淡水の生き物を見つけて学んだり、迫力のあるショーを見て楽しんだり、充実した1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植えボランティア

11月24日(金)、スクールボランティアで花壇の花植えをやっていただきました。ありがとうございました。元気に長持ちするするよう、お世話します。
画像1 画像1

下級生遠足のお留守番 6年生の1日

 11月22日(水)は、1年生から5年生が八景島シーパラダイスに遠足に行きました。
 学校に残ることになった6年生は、時間をかけてこの日の企画を考え、今日は充実した1日を送ることができました。
-----------------------------------
 ・各クラス教室のお掃除
  (黒板にお帰りなさいメッセージも書きました) 
 ・フル校舎かくれんぼ
  (だれもいない校舎全部を使ってかくれんぼ!)
 ・逃走中
  (クロームブックと放送で指示をうけて)
 ・自分たちが考えた給食メニュー
  (家庭科の授業で考えたシリーズの3回目)
 ・昼休みは玉入れとドッヂボール
  (低学年のころを懐かしんで)
 ・11,12歳による魂の授業
  (各々大好きなものをプレゼン)
 ・人狼ゲーム
  (みんな大好きです!)
-----------------------------------
※1・2校時に国語・算数の授業もしっかりやりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 11月21日(火)昼休み、児童体育委員会による体育集会が行われました。今日の種目は全校ドッヂボール。低学年の児童の遠慮せず大いに活躍しました。途中から先生方も加わり、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

 11月21日(火)、1年生が神奈川歯科大学短期大学部の学生の皆さんによる歯科保健の授業を受けました。
 1年生は大人の歯にかわりはじめるこの時期、新しくはえてくる「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし」の大切さを紙芝居などを通してわかりやすく教えていただき、正しい歯のみがき方について、ていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無予告シェイクアウト訓練

 11月20日(火)3校時終了時、無予告で大地震から身を守るシェイクアウト訓練を実施しました。1・2年生は体育で元気に縄跳びをしているところでしたが、素早く校舎から離れ、身を守る姿勢をとっていました。
 お家にいるときや外で遊んでいるとき等の災害時の対応について、ぜひお子様にご指導、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 11月16日(木)は授業参観を行いました。ご多用のなか、多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千代中学校生徒の職場体験

 11月15日、2名の千代中学校生徒が母校の曽我小で職場体験をしました。体育の授業の補助や縦割り班の話し合いアドバイス、校務用員さんのお手伝い、児童作品の掲示と作品の良いところを書いてあげるメッセージづくりなどの仕事を熱心に行いました。6時間目には5・6年生対象に中学校生活に関する質問会で児童の前に立ち、部活や勉強、先輩後輩の事など、高学年が気になっている質問を、一つひとつ丁寧に答えてくれました。在校当時に2人を教えた職員は、成長ぶりを感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

 11月14日の校内研究授業は、小田原市教委の指導主事をお招きして実施しました。4年生の社会「風水害にそなえる町づくり」単元で、避難所の備蓄品の量に着目し、子供たちなりの視点で活発に話し合い、一人ひとりが考えを深めることができました。
 参観していただいた指導主事からは、「こうした子供たちの真剣に話し合う様子を、地域の方々にも見せたい」というお話がありました。地域の皆様をはじめとした校外の方々に、学習の成果を評価していただくような機会を設けた際は、ぜひご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書集会

 今週は校内の読書週間です。今日(11月14日)は図書委員会による読書集会が行われました。最初に、プロジェクターで絵本を大写しにして、図書委員による読み聞かせを行いました。みんなとても上手に読み、全校が物語の世界に引き込まれました。続いて読書週間のイベントについての説明です。楽しみなクラスでのパズルチャレンジや、しおりコンクールについてわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おねば、ぺらぺらの膜

 学校のご飯が炊飯器による自校炊飯になり、多くの子供たちがおかわりの列に並んでいるようですが、炊飯器でよく見られる釜の内側についているオブラートのような半透明の薄い膜が気になっている児童が多いと聞きました。インターネットで調べると、「おねば、ぺらぺら膜」等と呼ばれていました。
 おねば、ぺらぺら膜ができるのは、米を炊くことで、デンプンが沸騰した熱水の中に混ざり、そのデンプンが水分とともに釜の側面につきます。その後、釜の蓋をあけると、湿度が下がり、水分が抜けてデンプンの薄い膜(おねば、ぺらぺら膜)ができるそうです。
 デンプンという栄養でできているものですから、気にしないで食べてくださいね。
ちなみに、ご飯が炊けてから炊飯器のふたを開けるまでの時間で、おねばのでき方が違うように思います。また、炊き込みご飯でもおねばはできるか、土なべや飯ごうで炊いてもできるかなど、興味深いことがたくさん思いつきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

曽我地域のお米で給食

 今日(11月13日)の給食のご飯は、曽我地域産の「キヌヒカリ」を使い、調理場の炊飯器で炊きました。
 学校での地産地消の推進により、子供たちは食と農について親近感を得やすくなります。また、自分たちでも本格的な稲作体験を行っている曽我小の児童にとっては、生産と消費の関わりについて一層実感のある理解が深まると考えています。
生産者の方々にとっても、流通経費の節減による、収益性の向上等が検証できれば、これも価値のある「生きた教材」となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

曽我っ子フェステイバル(3)

フェステイバルのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我っ子フェステイバル(2)

フェステイバルのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我っ子フェステイバル(1)

11月11日(土)、PTAによる「曽我っ子フェスティバル」が開催されました。曽我小PTAの皆様には、コロナ禍の3年間も感染対策による制限のなか、工夫を凝らして児童たちが喜ぶイベントを続けていただきましたが、今年度は4年ぶりに食べ物を含めた出店を地域にお願いしたり、地域の皆様にも来ていただいたりする本来の開催に戻すことができました。厚生・成人委員の皆様を中心に多くの時間をかけて企画・準備を進めていただきました。曽我小の子供たちの稲作由来の「わら」でお正月のリースづくりを行うという発想は、SDGs教育の視点からも素晴らしい企画でした。大人たちの工夫とがんばりが伝わり、参加した子供たちは、みな満面の笑顔で、価値のある思い出を残すことができたのではないでしょうか。
今年は、スペシャルイベントとして、千代中学校吹奏学部による演奏もありました。曽我小の土屋先生もトロンボーンパートとして参加しました。迫力ある生演奏には、児童たちもよく知っている曲が多く、踊りだしたくなっている様子の子供たちもいました。地域の方々からも演奏を聴くことができ、とてもよかったという声もたくさん伺いました。吹奏楽部の皆さん、イベントに花をそえていただき、本当にありがとうございました。
当日は、ほうあんふじみのさと様、JA青壮年部様、JA鳥獣被害対策委員会様、杉崎農場様、そして各商店の皆様にご出店いただき、ありがとうございました。また、おやじの会の皆様には早朝より、今年も焼き芋の準備をしていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)、曽我っ子フェスティバル

画像1 画像1
 11月11日(土)、11:00〜13:30、曽我小学校にてPTA主催の「曽我っ子フェスティバル」を開催します。
 地域の各事業所様のご協力による物品・飲食物販売や無料イベント(ディスゲッター)、ゲームコーナー(金魚すくい、スーパーボールすくい 各100円)その他の催し物としてスライムづくり(50円)、お正月リースづくり(100円)などを企画しています。
 そして、スペシャルイベントととして13:00〜13:30、体育館にて千代中吹奏楽部による演奏があります。皆様のご参加をお待ちしております。
--------------------------------
※注意報レベルのインフルエンザ流行が続いております。お出かけ前の健康チェックやマスク着用のご検討などの感染対策をお勧めします。

曽我小の給食「自校炊飯」へ

 今日(11月1日)から、曽我小の給食で主食がご飯の日は、これまでの業者さんが炊いたものを届けていただく方式から、各クラス用の電気釜で炊き、ワゴンにのせ、各クラスに提供する「自校炊飯」となりました。この取組のために給食室の電力工事を行っていただきました。今日は「小田原産」のお米を使いましたが、今後は「曽我産」のお米が多く使い、地産地消を推進していきます。
 炊きたてご飯は大好評で、おかわりの列ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31