6年携帯電話教室

 6月30日(金)5校時は学習参観を開催しましたが、6年生は「NPO情報セキュリティーフォーラム」様より講師をお招きし、携帯電話教室を行い、保護者の皆様にもご覧いただきました。
 クロームブックを使って、ゲーム方式で携帯電話でのネット利用を疑似体験したり、活用に当たっての大切なお話を伺ったりして、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1

6月学習参観

 6月30日(金)5校時、学習参観を開催しました。昼休みには、保護者の皆様がいらっしゃるのをわくわく待ち、発表の準備をしたり、友だちと話す姿をたくさん見かけました。
 ご多用の中、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 6月29日(木)、学校保健委員会が行われました。この行事は、児童の保健給食委員会メンバーが、保健に関する研究発表や提案を行い、テーマについてみんなで考えるものです。
 今回のテーマは「ゲーム・YouTube・テレビなどのじょうずな使い方について考えよう」でした。発表では、以前も学んだゲーム障害についてもう一度学習した後、「使い方の約束を決める」ことについて提案がありました。子供たちがカードを持ち帰りますので、ご一緒に話し合っていただけますようお願いします。
 最後は、長い時間画面を見過ぎたときや、根気よく勉強した時の疲れをとる体操が紹介され、みんなでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の授業研究会

 6月22日(木)2校時、5年生社会科の校内研究授業を行いました。今年度1回目の校内研究会の授業です。1年間かけて各クラスの授業を公開し合い、「主体的に学び、よりよい考えを創り上げていく子供たち」となることをめざしていきます。そのために、子供たちが、興味関心を持ちやすい「身のまわりのものや地域素材」を活用して授業をつくる研究をしています。
 稲作について学んできた5年生は、これまでの学習を生かし、今日は「農業機械の必要性」について考えました。農業機械は便利だがとても高価、「こんなにお金を出してまで、機械を使う必要があるのか?」という課題を、1時間かけて、みんなで真剣に考えました。
 曽我小での稲作体験を通しての意見や、地域で農作業をしている方々を見ての実感からの意見がたくさん出ました。資料集の資料などを活用して意見を言う児童もいました。授業の後半には「高価な機械だけど、仲間と貸し借りすればよい」という考えが発表されました。このタイミングで担任は、昭和27年に農業機械の「共同購入」を小田原で初めて行ったのは曽我地区の農家さんだったというお話を紹介しました。教えてくださったのは、いつも曽我小に種もみをゆずってくださる磯崎さんです。
 放課後には職員の研究会を行い、今日の授業から学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み なかよし班での遊び

 6月21日(水)昼休み、なかよし班(縦割り班)ごとで考えた、思い思いの遊びをしました。アメリカンドッヂボールや鬼ごっこを時間いっぱい、仲良く楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳集会

 6月20日(火)、朝の活動時間で全校の道徳集会を行いました。
道徳は「頭も心も使って」考えるのが大切なことをみんなで確認しあったあと、「どうする?ひろみさん」という資料の朗読がありました。…いつも忘れ物ばかりのたかお君に、絵の具を貸してあげるべきか…。子供たちが判断を迷うエピソードがお話のなかにいくつか入っています。
教室にもどり、各クラスでこのお話を資料に、道徳の授業を行いました。学年が上がるほど、いろいろな考えが出ていました。子供たちの6年間の成長は大きなものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語音読劇

 6月14日(水)昼休み、1年生が体育館で国語の音読劇を披露しました。楽しみにしていた各学年の児童が鑑賞しました。みんなしっかり暗記して、じょうずに気持ちを込めて演じていました。衣装や背景画も自分たちで、時間をかけ一生懸命準備しました。鑑賞後の感想を伝えるコーナーでは、たくさん手が上がり、「自分たちの1年生の時よりりっぱ!」など頑張った1年生をたたえる評価がたくさん述べられました。
 1年生が終わりのあいさつをすると、先輩たちは舞台にあがり、1年生の衣装や背景をじっくり見て改めてがんばりをほめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 今日(6月13日)の昼休み、児童の体育委員会5年生が中心になって企画した体育集会を行いました。「闘争中!」というゲームで、スタートの合図でみんなが逃げ、おにになった人がやわらかいボールを当てると、ろうやエリアにつかまえることができるというルールです。チーム戦で、つかまらなかった人が多かったチームの勝利です。
 先生はあまり手助けせず、ほとんど子供たちだけで体育集会を進めました。うまくできたところと、直したいところの両方があったようです。経験を生かし、よりみんなで楽しめる行事を作っていきましょう。
画像1 画像1

プールのやごとり

 本年度、曽我小ではホウトクスイミングでの水泳授業を実施していますが、施設維持のためと防火水槽の役割も果たしているため、職員でプール清掃を行います。
 6月13日(火)、水を子供のかかとからひざ下ぐらいの水位まで流し、恒例の「やごとり」を1・2・3年生で行いました。最初はみんな、なかなか捕まえることができませんでしたが、上手な子のやり方をまねしたり、水底の藻をたくさんすくい集め、その中から探し出したりして、最後にはたくさん捕まえることができました。なかなかとれない下級生や友だちに分けてあげる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

 6月13日から27日の朝学活の時間、養護教諭が各クラスを回り、歯科保健指導を行います。
今日(13日)は1年生で実施しました。低学年の子供たちは奥歯から永久歯にはえかわります。「はえかわったばかりのおとなの奥歯は、とても大切なのですが、虫歯になりやすいです。その理由は、最初はまわりの歯より背が低くて、とても磨きにくいからです。歯磨きのときには、いろいろな方向から時間をかけてしっかり磨きましょう」と、大切なお話がありました。
画像1 画像1

学校で「桃鉄」?

 予定より1時間早く小田原提灯製作教室が終わった5・6年生は、クロームブックで『桃太郎電鉄 教育版Lite 〜日本っておもしろい!〜』というゲームをみんなで試してみました。「貧乏神」機能がない、短い時間でできる工夫、止まった駅周辺地域の産業や特産品など詳しい情報が表示されるなど、授業での活用しやすいように工夫されているそうです。「短い時間で動きながら」地域の特徴の違いをみて、何か発見できると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小田原提灯」製作教室

 小田原の伝統工芸品「小田原提灯」の製作教室は、小田原箱根商工会議所青年部が立ちあげた事業です。観光協会やちょうちん製作ボランティアの会と共に毎年、希望する市内の小学校を回り、製作指導を行っています。
 6月8日(水)は、曽我小の5・6年生を対象に実施していただきました。まずは、伝統的なちょうちん用の治具を組み立て、ボランティアの皆様のご指導でちょうちんの骨を作っていきます。そこに、あらかじめ思い思いの絵を描いたり、「ひかりとり紙」という半透明の色紙で模様など貼ったりした和紙を巻き付けるように貼り、「まげし」というふたと底を取り付けて完成です。
 ボランティアのリーダーの方からは「お話をよく聞き、すぐに動いてくれる曽我小の子はたいへん立派です!」とお褒めの言葉をいただきました。
 子供たちは貴重な伝統工芸づくりという価値ある体験を、楽しく行うことができました。皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千代中学校区合同引き取り訓練

 6月7日(水)、大規模地震発生後の「避難」、「引き渡し」、「下校」を安全に実施できるよう、千代中学校の幼稚園や保育園、小学校、中学校合同の引き取り訓練を行いました。
 避難の指示の放送後、わずか1分半でヘルメットをきちんとかぶった最初のクラスがグラウンドに姿を現し、3分で全クラスが整列でき、人員確認も行うことができました。
 防災担当からは、「防災用品準備のすすめ」について話がありました。今回の訓練を機会に、防災用品の確認や新たに準備することなど、ご家庭で話し合われてはいかがでしょうか。
 予定のご家庭が、すべてお知らせした時間内にいらして無事引き渡しを行うことができました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールサポートスタッフ

画像1 画像1
 6月5日(月)から曽我小学校に、学校や担任のさまざまな業務をサポートするスクールサポートスタッフが1名、配置されました。
 6日(火)、児童の放送委員がお昼の放送をGoogleミートによる配信に切りかえ、いろいろなお仕事で学校を支えてくださる新しい職員を、全校に紹介してくれました。

大雨後のどろんこ田

 6月2日(金)〜3日(土)、曽我小体育館にも避難所が設置されるほどの大雨でした。
 田植えをしたばかりのどろんこ田が少し心配だったので、雨が上がってから見に行きました。皆さんの植えた苗はしっかり植わっていました。一安心です。(3日(土)15時頃)
画像1 画像1

どろんこ田 田植え

 6月1日(木)、雨の日が続くなか晴れ間に恵まれ、曽我小どろんこ田の田植えを行うことができました。
 昨年度に引き続き、おやじの会の皆様に改良していただいたお陰で、今年は昨年以上に圃場が平らになり、田植えがしやすくなりました。5・4・6年の順に交替でどろんこ田にやってきて、曽我小伝統の「田植え歌」と「田植えマシーン」でテンポ良く植え、時間内にきれいに植えることができました。今年も長時間、スクボラの皆様にご指導・お手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31