曽我小米のおこわ

 今日(11月30日)の午前中には「稲作学習発表会」が行われましたが、今日の給食では、稲作学習の成果で収穫した曽我小米の「くりときのこのおこわ」が登場しました。子供たちは、田んぼに関わってきたときのことを思い浮かべながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲作学習発表会

 11月30日(水)、5年生による稲作学習発表会を行いました。例年は全校児童が体育館に集まり、保護者の皆様や稲作でお世話になった地域の方々もお招きしていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館で5年生が稲作体験の劇を演じている様子をクロームブックで各教室に配信することにしました。
 今年の劇は、曽我小出身のお父さんとお母さんが、子供に小学校時代に体験した米作りの話をしながらストーリーを進める構成です。苗床づくりから収穫・脱穀までのエピソードを上手に織り交ぜながら紹介しました。台本や演出、配役など、みんな子供たちが進んで考え、今回の発表をつくり上げたそうです。
 5年生はみんなに集まってもらっての発表を望んでいたことでしょう。それがかなわなかったので、職員はICT支援員さんからアドバイスをいただきながら、さまざまな機材を使い、より良い配信できるように工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

 11月29日(火)1年生の教室で、神奈川歯科大学短期大学部の学生さんが講師となり、歯科保健指導を行いました。歯のはえかわりや第一臼歯の大切さ、そして正しい歯磨きのしかたについて、紙芝居や見やすい提示物と実演などで、ていねいにわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会のおいも

 11月28日(月)今日の給食では、おやじの会よりいただいたおいもを使った「大学いも」が登場しました。いただいた3種類のうち「安納いも」を使ったもので、味付けだけでなく、おいも自体がたいへん甘く、とてもおいしかったです。今年もすでに何度も給食でおやじの会のおいもを使わせていただいております。費用面でも大きな助けになっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

アスリート派遣事業

 11月28日(月)小田原市のアスリート派遣事業で、今日は苅部俊二先生をお招きして授業を行いました。苅部先生は1996年アトランタ、2000年シドニーの2度のオリンピックを始め、数多くの国際大会で、400mハードルやリレーの選手として活躍され、現在は法政大学スポーツ健康学部の教授、陸上競技部の監督を務めています。
 小学生のこの時期の運動が、将来の大切の財産になることや、からだのつくりを知って上手に走るポイントなどを学びました。授業の最後には、学年対抗のリレーや先生との競走を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業

11月24日(木)梅の子級生活単元の研究授業を行いました。この日の授業は「ゲームのリハーサルをやってみよう」という課題で、自分たち考えたゲームを出店とし、どのように接客したらみんなに楽しんでもらえる「スペシャル店員」になれるかを考える授業でした。他のゲーム担当の児童にお客さんになってもらい、3つのゲーム出店をやったあと、「もっと元気に」、「もぐらたたきのもぐらはもう少しゆっくり出して」など、スペシャル店員にむけての課題をお互いに出し合いました。実際にお客さんを呼んで活動している様子を見るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

インターネット被害未然防止講座

 11月25日(金)、NPO情報セキュリティーフォーラムから講師をお招きし、5・6年生を対象に「インターネット被害未然防止講座」を開催しました。最初に、特にネット上では、個人情報を慎重に扱わないと思わぬトラブルにあう恐れがあることを実例を通して学びました。次に短編映像を通して、なりすましSNS被害の怖さを知りました。次にお話があったのは、書き込みをするときの注意です。オンラインゲームのチャットやSNSは文字でのやりとりですから、文の省略や「?」の有無などで、読んでいる人によって全く逆の意味にとられてしまうことがあります。このことで小学6年生の児童が大切な友だちを失ってしまうという、身につまされる短編映像も視聴しました。一番大切なことは、人のいやがることをしてはいけない、そして「画面のむこう」にいる人に対しても、それは全く同じであることを、お話を聞いて再確認しました。5・6年生はみんな、映像に真剣に見入り、講師の先生のお話を私事と捉えてしっかり聞いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

 11月22日(火)朝、体育委員会が企画・運営する体育集会が行われました。みんなで楽しんだのは、なかよし班対抗「砂運びリレー」という競技です。2人で土嚢袋の「上」に砂場の砂を乗せ、こぼさないよう、急いで運びます。そしてチームの箱に入れていきます。これをリレーで繰り返し、順位(タイム)と砂の量で勝敗を決めます。順位の発表は、給食の時間。楽しみに待ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業

11月18日(金)5年生社会科の研究授業を行いました。単元は「森林とともに生きる」。
今日は、小田原市の農政課の方の「小田原産の木をどんどん使ってほしい」という願いから、林業についての考えを深める授業でした。授業後の研究協議では、児童の意見の活かし方などを学び合い、お招きした市教委指導主事からも、今後の授業に役立つご示唆をたくさんいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その5

今日のどくしょメシ!は「かるた奉行のあんかけ肉団子」でした。小田原市の給食名物「梅丸ラーメン」といっしょにおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その4

今日の「どくしょメシ!」は「ありがとうともだちのさんまのしょうがに」です。骨まで食べられるおいしいさんま煮にごはんもすすみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭実習 授業実習

11月17日3校時、3年生で栄養士・栄養教諭の実習にきている学生の実習授業を行いました。行事食について理解が深められるよう、万全の準備をして臨めました。また、緊張しながらも、子供一人一人の活動に気を配り、たいへん良い授業を行うことができ、子供たちも日本の行事食について興味・関心と理解を深めることができました。
画像1 画像1

どくしょメシ!その3

今日で「どくしょメシ!」も3日目。「もしも日本人がみんな麦つぶwithハヤシライス」でした。今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その2

 今日の「どくしょメシ!」は「ダヤンのミステリーいちごゼリー」いちごの果肉たっぷりでした。
 また、「かまぼこしらすトースト」も登場しました。これは11月15日「かまぼこの日」にちなんだメニューです。めずらしい取り合わせだと思いましたが、とてもおいしかったです。お子さんの感想を聞いてぜひ、ご家庭でもお試しを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会から里芋の差し入れ

12日(土)、PTAイベントの後、おやじの会の皆様が太陽畑で育てた里芋を収穫しました。
さつま芋同様、里芋も毎年差し入れしていただいています。今年は梅雨時期の雨不足から不作とのことでしたが、コンテナ2個分をいただきました。
少し小ぶりのものが普通の里芋、大ぶりのものが俵芋です。給食でおいしくいただきます。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その1

読書週間は来週に延期しましたが、今週の給食は「どくしょメシ!」メニューです。今日は頭から全部食べられる「ようかいアパートのあじのかりかり揚げ」でした
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA曽我ピヨ祭り

11月12日(土)、PTAの皆様による「曽我ピヨ祭り」が行われました。下学年を前半、上学年を後半とし、「ひこうき飛ばし」、「ディス&ラダーゲッター」、「リースづくり」の3つのブースを、参加する子供もサポート大人も笑顔で行事を楽しんでいる姿がとても印象的でした。また、子供たちが、より遠くに飛ばすことや、バランスや色合いを考えてものを作るなど、工夫する場面がたくさんあり、とても良い体験をすることができました。ずっと企画を考え続け、準備を進めてくださった厚生委員会の皆様・役員の皆様をはじめ本日のスタッフとして行事に携わっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。おやじの会の皆様もサポートにも深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会からサツマイモの差し入れ

 11月12日(土)今日はPTAイベント「曽我ピヨ祭り」でした。開催前にイベントのお手伝いに来てくれていたおやじの会の皆様から、学校の太陽畑で育てたサツマイモ3種(安納芋・紅あずま・シルクスィート)を差し入れしていただきました。今年も立派なサツマイモです。おやじの会の皆様毎年ありがとうございます。給食でおいしくいただきます。12月のおやじの会のイベント(焼き芋)も楽しみです。
画像1 画像1

1・2・3年遠足

 11月11日(金)1・2・3年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。コロナ禍になっての初めてのバス遠足でした。ということは、1〜3年生にとっても初めての遠出の遠足となり(2年間は上府中公園への全校遠足)、そのためか、楽しいはずの遠足が、今日を迎えるまで不安材料になっていた子供たちもいました。
 しかし、そんな不安もすぐに消し飛びました。バスの中では行き帰り、レク係が中心となってクイズやなぞなぞでみんなを楽しませていました。
 水族館では、班別行動となりました。3年生がリーダシップを発揮し、1・2年生に対してよく気配りができていました。先生からのミッションにも協力して取り組んでいました。
 お目当てのイルカショーは、水がかかる可能性が一番高い最前列に座って、迫力あるジャンプと水しぶきを楽しみました。
 「来年の遠足はどこに行くんだろう」と楽しみになった子供たちが増えたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皇帝ダリア

 体育倉庫の裏、道路沿いの小さなスペースに皇帝(こうてい)ダリアが植えられています。なかなかみんなに気づいてもらえない場所に植わっていますが、校務用員さんが剪定(せんてい)したり、風でたおれないないよう、ひもで結んだり世話をしています。
 皇帝ダリアは冬のはじめに咲きます。今年も立派な花を咲かせはじめ、元気に登校する子供たちを上から見おろしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食便り

HP掲載資料

行事予定表