学習参観2日目

6月30日(木)は学習参観2日目。5校時のみを公開しました。
保護者の皆様に各学年の授業の様子をご覧いただきました。
 このうち、6年生は社会科のこれまで学習してきた縄文時代の生活と弥生時代の生活を資料をみて比較する学習を行いました。どんなところが変わらず、どんなことが変わったり進歩しているのか・・・遺跡を元にして各時代を再現した絵などをじっくりみて、気づいたことや予想したことなどを、たくさんの児童が積極的に手を挙げて発表していました。
(写真は上から6年生社会、1・2年生体育、5年生道徳の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催しました

 本日(6月30日(木))3時間目に、令和4年度学校保健委員会を開催しました。
今年度は「ゲームと健康について考えよう!」をテーマに、曽我小学校のこどもたちとゲームの関わり方について、全校で考えました。

 はじめに、今日のために保健給食委員会が作成した動画を各教室で見ました。
動画の内容は、5月にとった生活習慣アンケートの結果とまとめ、ゲームとの関わり方をどんな風にしていったらいいのか、ゲーム障害はどんなものなのか、というものをニュース方式でまとめたものです。
どの学年も真剣に画面を見つめている姿が見られました。

 つぎに、「ゲーム障害にならないためにはどんなことが必要か」をテーマにクラスごとにディスカッションを行いました。
「ゲーム以外に楽しめることを見つける」や「ゲームの時間をきめて、家族にも協力してもらって守る」などの意見が各学年から上がりました。

 これを機会に、ご家庭でもゲームとの関わり方について考えるきっかけにしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観1日目

 6月29日(水)は学習参観1日目。5校時のみを公開しました。
保護者の皆様に各学年の授業の様子をご覧いただきました。
 このうち、4年生は総合的な学習の時間に調べた「SDGs」の17の目標の中から、自分が興味・関心があるものを1つ選び、調べたことを模造紙にまとめて発表していました。
 友達の発表を聞いて、廃棄されている食べものが多いことに驚いたり、友達の「自分のできる取組」を感心したりする様子が見られました。今後の展開が楽しみです。
(写真は上から4、1、3年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(遺跡から学ぶ)

 6月27日(月)、小田原市文化部文化財課より講師をお招きし、遺跡について学びました。遺跡とは何か、小田原市にはどれぐらいあるのか、縄文土器の模様の付け方や発掘した破片の再現のしかたなどを学んだあと、実際に小田原市で発掘されたものをさわり、手触りや重さ、などをたしかめ、遠い縄文の時代に思いをはせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ごみに関する授業

 6月24日(金)、環境政策課の方を講師に招き、4年生が「ごみに関する授業」を大ないました。
 ごみ出しのルールや分別、ごみを減らすために私たちにできることなど、大切なお話をたくさん伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳朝会

 6月21日(火)、全校で道徳朝会を行いました。担当の岸先生から「道徳の時間は頭と心を使って考えよう」ということについて、バイキンマンのたとえなどを通して、わかりやすくお話がありました。そのあとは岸先生の自作資料「落としたカギ」の朗読です。
遊びに行った主人公のこうた君は、お母さんに6時までに帰る約束をしています。そろそろ帰ろうとした5時半、友だちのたかお君が家のカギをなくしてしまいました。たかお君はこうた君に「6時までに帰らないといけないんだろう。ぼく一人でさがすよ。」といってくれたけれど、帰るべきか、いっしょにさがすべきか・・・・・・。
 このお話を聞いたあと、各クラスにもどり、道徳の授業をしました。最初の質問「自分が主人公だったどうするか?」の様子をみると、学年ごとに意見のばらつき傾向があり、とても興味深かったです。ちがう考えの意見を聞き、自分の考えを深めている場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでやご取り

 6月16日(木)3校時、清掃のため水を足首の高さまで抜いたプールで、1〜3年生が「やご取り」をしました。いろいろな種類のやごや、水生昆虫などをたくさんつかまえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

 6月16日(木)1校時の終わり、地震の際、まっ先に「命を守る行動」をとれるようにするためのシェイクアウト訓練を行いました。
 児童には無予告で「訓練、訓練、大きな地震が発生しました。」という放送が流れると教室の児童は一斉に机の下に身をかくしました。体育館にいた1年生は先生の指示で静かに体育館中央で姿勢を低くしました。訓練の放送が終わったあと、先生から「窓ガラスからは離れなくてはいけないね」と言われると、児童達はうなずきながら窓ガラスをみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年半ぶりの清掃再開!

 小田原市では学校の感染症対策による行動基準をレベル2としていましたが、5月30日(月)から地域感染数の減少等から判断し、レベル1に変更しました。
 これ受け、曽我小学校では6月14日(火)より、およそ2年半ぶりに児童による清掃活動を再開させました。当面、火曜日、木曜日に実施します。
 1〜3年生は、学校で初めての清掃です。慣れない自在ぼうきを、先生に教わったり、自分たちで工夫しながら使いこなそうと努力していました。
 4年生以上の児童は、以前の清掃を思い出し、道具を上手に使ってすみずみまできれいにしていました。「久しぶりに自分たちでそうじができてうれしい」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科掃除研究

6年生が自分で考えて掃除の用具を作ったり、掃除の仕方を考えて「学校クリーン大作戦」を行いました。窓のさんをそうじするため、棒に布を巻き付けた道具を作りました。また、、「スライム」を利用しました。鏡磨きにはじゃがいもの皮、ガスレンジには重曹を使ったり、考えたり調べたりしたことを清掃に活かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田んぼの「藻取り」

 6月14日(火)、雨のやみ間に5年生が田んぼの藻取りをしました。どうやってすくえばうまくとれるか、考えながらやっています。
画像1 画像1

第2回 代表委員会

 6月8日(水)長昼休み、児童の第2回代表委員会が行われました。
 議題は「曽我小祭りをして、みんなの仲を深めよう」。提案に対して、各クラスで考えてきた意見を述べ、それについてみんなで真剣に考えていました。しっかり話し合えたので、仲良し班ごとに安心して準備をすすめることができそうです。楽しく、より仲の深まる曽我小祭りにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ田 田植え

 6月2日(木)、晴天に恵まれ曽我小どろんこ田の田植えを行いました。
 5年生は、重い苗床や、曽我小田植え伝統の「田植えマシン(植える間隔のガイド)」を田んぼに運び入れ、先日の「代かき」で一生懸命整備した田んぼに最初の苗を植えました。準備にたくさん時間をとったので、田植えに慣れた頃に時間となり、ちょっと残念そうでした。
 次の4年生は、昨日5年生に教わったおかげ、スムーズに、楽しく田植えを行うことができました。
 5・4年生でがんばって苗を植えたのですが、6年生が田んぼに到着すると、まだ半分以上植え終わっていませんでした。最初は「去年の記憶がないなあ」とちょっと頼りない声も聞こえてきて、「全部植え終わるかな?」と少し不安になりましたが、すぐにペースが上がり、最後の20分はスクールボランティアの方の提案で、反対側からも「田植えマシンなし」で植えることになりました。ここから怒濤の進撃で、残りの田んぼに、あっという間に植えきってしまいました。さすがは6年生です!
 スクールボランティアの皆様、今年も稲渡しや励まし、アドバイス、植え切れない田んぼの端の植え付けなど、ありがとうございました。地域の皆様に見守られている安心感のなか、子供たちは豊かな学びを積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千代中学校区合同引き取り訓練

 6月1日(水)千代中学校区の合同引き取り訓練を実施しました。
 大規模地震発生の想定で、身を守る行動をして、整然とグラウンドに避難・整列して引き取りを待つことができました。
 各ご家庭の皆様、ご多用の中、引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えの技を伝えます

 6月1日(水)、5年生が4年生に田植えのやり方を伝えています。
明日(6月2日)は曽我小どろんこ田の田植え。5年、4年、6年の順に田んぼに来て田植えをします。5年のお手本を見て4年が植え、最後の仕上げを6年が行うのが曽我小田植え伝統の順番です。
 5年生は、昨年の4年生のときの経験から、「田植えの前にやり方を伝えておこう」と子供たちが意見をだし、1時間目の半分を使って、4年生にミニ講座を開くことにしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食便り

HP掲載資料

行事予定表