地震発生時の無予告訓練

画像1 画像1
 今日(7月28日)9時35分、地震発生を想定した無予告短時間訓練を行いました。授業を進めていたクラスも、休み時間のクラスもすばやく机の下にもぐるなど、「命を守る行動」をしっかりとることができました。

環境教育講演(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(7月27日)4校時、4年生の授業で小田原市環境政策課 ごみ減量推進係の方々を講師にむかえ、『環境教育講演』を行いました。お話の内容をいくつか抜粋してお伝えします。

○ごみを出すときに、しっかりネットをかけてくれない人がいます。カラスやねこに荒らされたごみ捨て場はきたなくなるだけではなく、散らかったビニールなどプラスチック類が排水溝などを流れ川に。最後に海までたどりついてしまいます。(大雨のときなど特に陸から海へ大量のゴミが運ばれます)海の生き物が海中をただようビニール、マイクロプラスチックをえさと間違えて食べ、大きな環境問題になっています。海岸でのポイ捨てよりも、皆さんの家の近くにあるゴミ捨て場から海を汚しているのが現実です。

○環境政策課では年に3回、収集した袋を抽出してあけ、家庭ゴミの分別状況などをチェックしています。多くの市民の皆さんはきちんと分別をしているのですが、まだまだ、まだ十分食べられる食品や新しい衣類、分別すべきペットボトルや紙類など数多く見られます。「まぜればごみ 分ければ資源」という考え方をもっと広めていきましょう。また、燃せるゴミの袋の中から、使い捨てライターやスプレー缶が見つかることも少なくありません。小田原市ではこのように危険な捨て方が原因で、1ヶ月の間に最大6回もパッカー車の火災が起きたことがあるそうです。深刻な問題です。

○小田原市ではゴミの処理に1年間に23億円もの税金が使われています。ごみ1袋あたりの処理に約100円かかっている計算になります。また、ごみを燃やした後の『灰』を処分する最終処分場も小田原市はもういっぱいになっていて、現在は秋田県、山形県、群馬県、長野県、茨城県に分けて運び処理しています。

○小田原市のゴミを減らすために、
 1、今日の話を1つでもお家の方と話してください
 2、『その他の紙』を捨てる袋を自分で作ってみましょう
 3、段ボールコンポストなどを利用し、生ゴミを堆肥化しよう

身近で大切なお話をわかりやすくお話しいただきました。ありがとうございます。

『プラダン』の活用

 ホームセンターなどで比較的安価で手に入る『プラダン(段ボール状のプラスチック板)』とビニールシートで作った、『飛沫防止パーテーション』です。校長が1つ試作したものを今井指導員さん(7月31日までの勤務)にお願いし、6年生全員の分を作っていただきました。(上の写真は給食の様子)現在試用中です。使い勝手が良ければ数を増やしていこうと考えています。
 『プラダン』では他にも、水道場の『うがいスペース仕切り』も制作しました。(下の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより7月号を配付します

本日(7/17)学校だより7月号を配付します。
記事は
・家庭学習がんばり週間
・学校運営協議会より
・広域避難所運営委員会より
・『記念樹』にクワガタがいるよ!
・運動会の実施について
             です。
どうぞ、ごらんください。

 ▼学校だより7月号
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季休業は8/1〜8/23

--------------------------------------------
小田原市立小学校及び中学校の
管理運営に関する規則等の一部改正
--------------------------------------------
 が、パブリックコメントの募集後、市議会で承認され、今年度の小田原市小・中学校の夏季休業は『8月1日から8月23日まで』となりました。
 海の日(7/23)、スポーツの日(7/24)も登校日(曽我小はともに午前中日課、給食なし)となりました。

 市からの文書 をご覧ください。

給食は『曽我小米』の中華おこわ!

 7月1日(水)給食の献立は、中華おこわ、肉団子とキャベツのスープ、牛乳。
 中華おこわのもち米は、昨年度、曽我小の田んぼで収穫したものです。稲作への子ども達のがんばりも隠し味になりとてもとてもおいしかったです!
---------------------------------------------------------
 下の写真は給食準備(2年生)の様子です。どのクラスも自分が取りに行く順番がくるまで席で静かにまっています。こんなにおいしいおこわ、本当はワイワイお話しながら食べたいけれど、「友だちを守る、自分を守る」ために、毎日みんなで約束を守って給食をいただいています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌のページから伴奏が聞けます!

画像1 画像1
 教頭先生の親戚の方が、曽我小学校校歌の伴奏データを作ってくださいました。たいへんありがとうございます。
 『学校紹介>校章・校歌』のコーナーから聞くことができます。ぜひ、聞いてください!

地域の皆様へ

画像1 画像1
 曽我小学区に限らず、イラストのような子ども達の様子をよく見かけます。放課後になれば子ども達がどこかに集まって一つのゲーム画面を楽しそうに見せ合うのは、今やごく自然な姿ですね。しかし、現在の状況にあっては、大人として声をかけてあげたいところ…でも、夢中になっているものを止めれば嫌な顔もされるし、…悩ましいところです。「こらっ、はなれろ!」とスパッと言える方は少ないと思います。

 曽我小では先々週と先週の間に、各学年の授業でイラストのような状況をどう思うか、友だちがこうしていたらどんな声かけをするか等を考える授業を行いました。地域の皆様もこんな場面を見かけたときの何回かに一度でも、さらっと声かけをお願いします。自由な放課後に「言うことを聞くまで徹底指導」では『新しい生活様式』とはいえあまりに不憫です。むしろ子ども達に「みんなが気にしているよ」という温かいメッセージを地域ぐるみで発信できると子どもの健やかな成長、理性ある行動力を育んでいくことでしょう。(2020/06/23 校長)

登校班長会

 6月15日(月)昼休み、登校班の班長会が行われました。それぞれの通学路の危険箇所などを確認したあと、感染症や熱中症対策も考慮した新しい『安全チェック表』の説明がありました。
 班長・副班長の皆さんには登下校中、次のことについてお願いし、毎日のチェックを依頼しました。
------------------------------------------------------------------------
 1 列をくずさず、前後の間かくを空けて歩いた。
 2 水分をとるように声かけをした。
 3 できるだけ、マスクを外せるように歩き方を工夫した。
 4 道やふみきりをわたるとき、右左、後ろをたしかめた。
 5 班長、副班長は1〜4のことを進んで守り、班の人たちにも指示した。
------------------------------------------------------------------------
 班長・副班長のみなさん、毎日ありがとう!
ご家庭でも、お子様が安全に通学できるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ロングしっぽ取り

画像1 画像1
 今日(6月16日)昼休み、4年生が先生といっしょに『ロングしっぽ取り』を楽しんでいました。ソーシャルディスタンスを取りながら鬼ごっこをするアイデアです。先生も子ども達も今の状況にあった創意工夫をはじめています!

最優秀賞は『ソガピヨ』

 きのう(6月15日)お昼の放送で、曽我小学校キャラクターコンテストの最優秀賞の発表がありました。選ばれたのは6年生が考えた『ソガピヨ』でした。選ばれたポイントは曽我らしさとかわいらしさ、そしてみんなが書けていろいろな場面で登場させやすいことでした。
 その他の作品にも一つひとつキラッと輝く良さがあったので、作者の皆さんに優秀賞の賞状を渡しました。6月18日発行予定の『学校だより』にも掲載します。
画像1 画像1

飛び立ったオニヤンマ

 10時10分ごろ、5年生3人がオニヤンマを観察にきました。3人が教室に戻って数分後の10時20分、とじていた羽が急にパッと開きました。
 10時31分、オニヤンマは富士山の方角に無事、飛んでいきました。
 残されたトンボえんぴつはちょっとさびしげです。

画像1 画像1
画像2 画像2

羽化(うか)したてのオニヤンマ

 今日(6/12)の登校時、児童と一緒に学校にいらっしゃったご家族の方が、羽化(うか)したてのオニヤンマを渡してくれました。
 羽化というのは、さなぎから成虫になることや、ヤゴからトンボになることです。
 校長室の窓をあけ、窓ぎわに『トンボえんぴつ』を立ててとまらせています。
 羽化したばかりの羽はつやつやですね。羽や体がじゅうぶんかたくなったら飛び立っていくことでしょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作体験学習 田植え

6月11日

 全国的に梅雨入りが発表されていく中、天候が心配されましたが、稲作体験学習の田植えを行うことができました。例年よりも広い間隔、フェイスシールドの装着など様々な対策をとりながらでしたが、地域の方やボランティアの皆さんに指導、協力していただき、無事に田んぼ一面の田植えを終えることができました。ありがとうございました。

 活動した4・5・6年生は田んぼを見て「お〜きれい!」「できた!」など、満足気な表情を浮かべているのが印象的でした。これからの活動にも意欲がわいてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我小学校キャラクターコンテスト中間発表

画像1 画像1
先週の金曜日12日に、曽我小学校キャラクターコンテストの応募を締め切らせていただきました。
全部で8点のすばらしい作品が集まり、選考が大変です。ご応募いただき、ありがとうございました。

昇降口に応募されたキャラクターが飾ってあるので、ぜひ見てください。
結果発表は、6月15日(月)の昼の放送で行う予定です。
楽しみにしていてください。

登校時の健康観察表確認方法の変更

保護者の皆様のご協力で先週1週間を通し、登校時のマスク未着用はゼロでした。このことと熱中症対策をあわせて考え、登校時の健康観察表の確認を昇降口前のチェックから、各教室に入る前、担任が行うことに変更します。(6月9日より)下のリンクは家庭に配付した文書です。
 ▼登校時の健康観察表確認方法の変更

放課後の職員清掃

 毎日放課後、職員による校舎内の清掃を行っています。施設の消毒については、市教育委員会の指示で、次亜塩素酸水を次亜塩素酸ナトリウムに切り替えて使用しています。
 マスクを着用しているので、熱中症対策で早めにエアコンを使う場合があるので、フィルターの清掃も行いました。エアコン使用時も換気を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時は各クラスで道徳

 今日(6/3水)1校時は、各クラスで道徳の授業を行い、感染症や関わる方々への誤解や偏見に基づく差別やいじめは絶対に許されないことなどについて学びました。
 学年や子どもの様子に応じて、問題を自分のこととしてとらえられるよう工夫して学習をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開6月1日の様子 2

曽我小の子どもたちは、授業中も休み時間も、感染拡大を防ぐためのマナーをまもる行動を心がけています。なれてきても油断せず、みんなで続けられるよう、はげましあっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開6月1日の様子 1

6月1日(月)、学校が再開しました。子どもたちは毎朝の『ハートタイム』で学校での新しい生活様式について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31