職員室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月31日

 令和元年度の最後の日は、しとしと雨が降っています。職員室の窓からは、校庭の桜が雨にも負けず、一生懸命咲いているのが見られます。そんな春の少し寂しい風景を背景に、職員室にもお別れの時間がやってきました。

 手塚校長先生・田代先生・飯山先生・白石先生が今日をもって曽我小を離任され、新たなところで勤務されることになります。先生方は、子どもたちにたくさんのことを教えてくださり、温かく見守ってくださいました。また、様々な場面で曽我小学校に尽くしてくださいました。今までありがとうございました。

 手塚校長先生は、感染症対策のために「児童のみんなと直接会ってお別れができなくてさびしい…」とおっしゃっていました。またどこかでお会いできるときに楽しく思い出を語り合えたらと思います。
 
 4人の先生方、本当にありがとうございました。

修了式・離退任式・卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日
 突然の臨時休校に入って以来、全校児童が体育館に集まりました。

 まず、行われたのは修了式です。久しぶりにみんなが顔を合わせ、笑顔があふれていました。来年度、5年生は最上級生になり、1年生は後輩が新しく入ってきます。1つステップアップした姿を新年度に見せてほしいと思います。

 続いて行われたのが、離退任式です。お世話になった3人の先生方とお別れでした。先生方から教えていただいたことや温かいお言葉は忘れません。お別れはさびしいですが、また遊びに来てください。

 最後に行われたのは、卒業式です。14名の卒業生たちの決意表明や歌が、会場にいる人たちの心に響き渡り、すてきな式になりました。とても立派な卒業生です。残念ながら出席できなかった在校生からはサプライズムービーが届き、感謝の気持ちが飛び交う忘れられない時間となりました。

保育園児をご招待

2月27日
1年生の児童たちは、もうすぐ小学生になる曽我保育園の年長さんたちを曽我小学校に招待して、交流会を行いました。
園児たちの手を引いて学校内の色々な教室の紹介をしたり、剣玉やおはじきなどの昔遊びを教えてあげて一緒に楽しんだりしました。最後に手作りの折り紙作品をプレゼントすると、園児たちも大喜び。かわいい後輩たちに小学校の楽しさを伝えることができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月18日
児童会主催の『6年生を送る会』を開催しました。
お世話になった6年生に向けて、1〜5年生の各学年が、気持ちのこもった様々な趣向の「贈りもの」を披露して、6年生たちへの憧れと感謝の気持ちを表現しました。工夫にあふれた「贈りもの」に、体育館前方に並んだ6年生たちも笑顔で喜んでくれました。
また、なかよし班で輪になって、写真入りのメッセージカードを6年生にプレゼントしました。みんなで撮った写真と温かいメッセージの書かれた手作りのカードに6年生たちも嬉しそうでした。
曽我小を巣立っていく卒業生のために5年生を中心とする児童たちが準備を進めてきたお別れの会は、たくさんの保護者と地域の皆様にも参観していただくことができ、温かい想いのこもった笑顔溢れる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習の展示

2月12日
4年生が行ってきた「尊徳学習」の成果の展示が、今週から市役所2階の市民ホールで始まっています。
市民ホールの展示ブースには、「至誠」や「積小為大」などの「尊徳さんの教え」を毛筆で書いた作品と、どろんこ田の稲わらで4年生全員が12月に編み上げた「わらじ」が展示されています。
2月21日(金)の昼まで展示されていますので、市役所近くにお出かけの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の里さんぽ写生会

2月7日
 午前中、全校児童で「梅の里さんぽ写生会」に出かけました。
 1〜3年生は中河原のふる里フォトギャラリー柏真館さんの梅林に、4〜6年生は瑞雲寺さんの梅園まで、画板を抱えて歩いて行きました。
 どちらの梅園も、いろいろな種類の梅の木が色とりどりの花を開いています。児童たちは、どの木をどの角度から描いたらよいかと構図をじっくりと考えてから、真剣な表情で一生懸命に鉛筆を走らせていました。
 今日のスケッチをもとに学校で色を塗って完成させます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(水)の長昼休みに第2回長縄大会が開催されました。

低・中・高の3つのブロックに分かれて目標回数を超えられるようにこれまでに練習を積んできました。本番は体育館に「1・2・3!」と数える声や「ドンマイ!」と仲間を励ます声などが響き渡り、とても盛り上がりました。

5分×3回の時間で、低学年ブロックが422回、中学年が678回、高学年1146回という、それぞれが見事な記録を出し、クラスの結束力を高めあいました。 

箏の学習

2月4日
3時間目の5年生の音楽の授業は、地域の音楽の先生をゲストティーチャーとしてお招きして、箏についての学習をしました。
琴と箏の違いや箏の奏で方、弦を押さえることによる音色の変化、楽譜の見方などを教わってから先生の箏の演奏を鑑賞しました。
箏の美しい音色を堪能した後は、児童たちも爪をつけて一人ずつ弾いてみました。生まれて初めて箏の弦に指を置いた児童たちは、弦の張りの固さに驚きながらも綺麗な音色を響かすことができ、「さくらさくら」の演奏にもチャレンジしてみました。
本物の和楽器に出会う機会もなかなかない中で、貴重な体験の機会となりました。興味を持った子も多く、最後には児童たちからたくさんの質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の植樹

1月31日
地球温暖化防止の学習を続けてきた6年生たちが、開校140周年の記念として、校庭に梅の木の植樹をしました。
スコップを担いで中河原の梅林まで出かけて行き、梅林で育った十郎梅の幼木2本を掘り、校庭のメダカ池のそばに植えました。
昼休みに行った植樹には、他の学年の子たちも大勢、見学に集まってくれました。
地区の柏木茂高様に、苗木の手配から剪定・運搬、児童たちへの指導まで、全面的にご支援いただいて、曽我梅林を代表する銘梅「十郎梅」を学校に植えることができました。
来年には花が咲いて収穫もできるまでに育つかもしれません。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

1月28日
曽我小では、今週一週間を「給食週間」とし、リクエスト給食やセレクト給食などの多彩なイベントを展開し、食と給食について学び考える取り組みを行います。
今朝の朝会では、保健給食委員会による「給食集会」を行いました。
12月17日から20日までの給食で、人気があったメニューと残ってしまったものを紹介し、特に残してしまった子が多かった牛乳と麦入りご飯について、体にとって大切な食品であることを委員さんたちがわかりやすく説明してくれました。健康で丈夫な体をつくるために、給食を残さずに食べられるようになるとよいですね。
今日の給食時間は4〜6年生の「ゲスト給食」でした。
担任以外の先生や給食調理員さんを教室に招いて、楽しく語り合いながら一緒に給食を食べました。1〜3年生のゲスト給食は、31日に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りかまぼこ授業

1月24日(金)
 3年生が山上蒲鉾店の方々にかまぼこの作り方を教わりました。生身が柔らかくなるまでナイフで練った後、かまぼこの形にしていきます。表面がなめらかになるまでみんな夢中で活動していました。
 茹であがるまでの間に、魚肉練り物製品の作り方を見せていただきました。「ちくわ」や「なると」の形が出来上がると、子どもたちから「おー!」「すごい!」と歓声が上がりました。とても貴重の体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習発表会

1月23日
12月7日開催の「開校140周年記念学習発表会」で、急に体調を崩した子が多数出たために延期となってしまっていた6年生の学習発表会を、昼休みに体育館で行いました。
全校児童と多くの保護者の皆様に参加していただき、地球温暖化と環境問題について、総合的な学習の時間にみんなで学んだり調べたりしてきたことを劇と画像で発表しました。
二酸化炭素を減らして温暖化を防止するために自分たちにできることをわかりやすく伝え、地球環境を守ることの大切さを訴えました。
閉会後には、自分たちで作成した地球温暖化防止を訴えるパンフレットを参加者全員に配付しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無予告避難訓練

1月21日
事前に実施の予告なく行う抜き打ちの防災避難訓練を行いました。
掃除の時間に突然地震発生の放送が入り、その後、職員室から出火したという放送が流れました。
掃除の時間なので、ほとんどの児童は、自分の教室ではないところで活動しています。児童たちは、地震発生の放送を聞くと、すぐにその場で身を低くして安全な姿勢をとったり近くの机の下に入ったりして身を守りました。火災からの避難も、それぞれの場所から安全な経路を通って「おかしも」をきちんと守って運動場に避難しました。
運動場に避難した児童たちは、先生がいなくても自分たちで災害時の集合場所に集まって、互いに声を掛け合ってきちんと整列をしていました。大変立派な行動を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内席書会

1月9日
全校児童で「校内席書会」を行いました。
3〜6年生は体育館で大きな条幅紙に毛筆で、1・2年生は硬筆で書き初めをしました。
初めて毛筆でチャレンジする3年生は、自分の身長よりも長い紙に「美しい心」と立派に書き上げました。
1・2年生も、フェルトペンで「ふじ山」「元気にあいさつ」と大きく丁寧に書き上げていました。
どの学年の子たちも、冬休み中に家で練習してきた成果を発揮して、文字のバランスを考えながら一画一画慎重に筆を運んで、力強く書き上げていました。
完成した作品は、20日から24日まで校内に展示します。23日には学習参観・懇談会・臨時PTA総会がありますので、児童たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会の千代中訪問

1月8日
学校運営協議会の委員が千代中学校を訪れて、曽我小出身の中学生との交流の会を行いました。
放課後の図書室には、曽我小の卒業生たち35名が集まってきて、学校運営協議会の委員さんたちとなごやかに対話をしながら、曽我小の児童たちへのメッセージ文を書いてくれました。
今年のメッセージ文には、千代中学校の良いところや中学校生活についてのアドバイスなどを、先輩としての思いを込めて丁寧に書いてくれました。
卒業生たちにとっても、地域の方々と温かく触れ合うことのできる機会となりました。
今日、中学生一人ひとりが書いてくれたメッセージの内容は、来月には曽我小の児童たちに紹介される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食で「どろんこ田」のおこわを味わいました

12月19日
 今日の給食は「栗ときのこのおこわ」と「はくさいのスープ」でした。
この「おこわ」は、児童たちが稲作体験学習で種もみから育てて稲刈りと脱穀をした「どろんこ田」のもち米で作られています。
 今年、136kgもの大豊作となったお米は、7日の「開校140年を祝う会」でお祝いのもちつきをして、お雑煮で食べましたが、今日の給食でも、みんなで味わうことができました。
 どの学年の児童たちも「おいしい」「おいしい」と大喜びでした。
「どろんこ田」のお米は大収穫だったので、これからもまだまだ給食の時間に味わうことができます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会

12月18日
昼休みに、体育委員会主催の「なかよし班対抗ドッジボール大会」を行いました。
運動場の3つのコートで6分間の対戦を3本ずつ行い、6班が優勝しました。
児童たちは、快晴のもとで力一杯スポーツを楽しみ、みんないい汗をかいていました。
コートの準備からルール説明、結果の集約と発表まで、体育委員さんたちが運営に意欲的に取り組んでくれました。また、上級生が下級生に声をかけて班員をまとめる姿も多く見られ、素敵なスポーツイベントとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎの植え付け

12月18日
インフルエンザの影響で1週間の延期となっていた「たまねぎの苗の植え付け」を全校児童で行いました。JAかながわ西湘の青壮年部とNPO法人小田原食とみどりの皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、6年生が畑に張られたマルチシートの植え付け位置に器具を使って穴を開け、各学年の児童たちが苗を一本一本植え付けていきました。この日に植え付けたたまねぎは、来年5月に収穫をして給食で味わうこととなります。児童たちは、「大きなたまねぎに育ってね」と願いながら丁寧に植え付けていきました。
児童たちに貴重な体験活動の機会を提供してくださった地域の皆様に心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

12月7日
午後は、「お弁当の日」の取り組みとして児童たちが作ってきたお弁当を皆で楽しんだ後、「開校140周年記念学習発表会」を開催しました。
体調を崩した子が多数出てしまった6年生の発表は、急遽、後日に延期することとなってしまいましたが、児童たちが学校の授業等で学習してきたことを、どの学年も工夫に溢れた劇や演奏やプレゼンテーションで表現し、素晴らしい発表となりました。
午前の開校140年を祝う会から午後の学習発表会まで盛り沢山の一日でしたが、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただくことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料