消防本部の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)

4年生は、社会の校外学習で、消防本部の見学に行ってきました。
今回は、「消防士さんが、速く出動するための工夫」や「消防車が、速く火を消すための工夫」を主に調べました。
消防士さんのお話を聞いたり、庁舎内を見学したりして、たくさんの工夫を見つけることができました。


3年生 梅干し作りに挑戦part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日
 3年生が総合の学習で梅干し作りに挑戦しました。まず、梅を選別し、梅干しとして使えるものを選びました。次に、梅を洗い、へたを取り乾かしました。そして、いよいよ梅干し作りです。子どもたちも初めての経験のため、ボランティアさんに来校いただき、いろいろと教えていただきました。見よう見まねでつけ始めましたが、徐々に慣れ(?)、塩の振り方にもこだわりながら作りました。子どもたちは、「もう、自分だけで作れそう」と、笑顔で話していました。まだまだ、梅干しになるには時間がかかりますが、できあがりが楽しみです。ボランティアの方には、急なお願いをしたにもかかわらす、ご指導いただきありがとうございました。

プール清掃

6月8日
3〜6年生の児童たちとスクールボランティアの皆さんでプール清掃を行いました。
早朝から集まっていただいた大勢のスクールボランティアの皆さんにお手伝いをしていただきながら、プール内やプールサイドをタワシやブラシを使って一生懸命にゴシゴシと磨き上げました。
昨日、1・2年生がヤゴとりをしたばかりのプールが見違えるように綺麗になりました。
6月19日にはプール開きとなります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学区探検に行きました part2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日
 3年生が2度目の学区探検に行きました。今回は下大井・鬼柳方面でした。国道沿いを通るといろいろな店があり、子どもたちから「ここにこの店があるんだー」、「ここに行ったことがある」などと、見慣れているはずの地区でもたくさんの発見がありました。また、地域によって店が多いところ、田畑が多いところがあることにも気づくことができました。これからは、探検をしてわかったことを、地図に記入していきます。今回もスクールボランティアの方に同行していただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日
 交通安全教室が行われました。1、2年生は安全な歩き方、3年生以上は安全な自転車の乗り方について指導していただきました。1、2年生は歩道の渡り方や見えないところから出るときの安全の確認のしかたを真剣に練習をしていました。また、自転車の乗り方では点検方法からはじまり、安全確認方法、路地からの飛び出しに対応するための走り方など、日頃の生活に即した内容で実施しました。子どもたちからは「スピードを出しすぎずに安全な速さで走りたい」などと感想が聞かれました。日々の生活でも、今日の実践を生かしてくれることを願っています。また、多くのスクールボランティアの方にお手伝いいただき、ありがとうございました。

地域の危険な場所を調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(火)
4年生は、総合の学習で「地域の安全マップ作り」を行い、全校や市民へ安全を呼びかける活動を計画しています。マップをつくるために、5月29日は、地域の危険なところの調査に出かけました。
クラスを2チームにわけ、学校の東側と西側の地区をそれぞれ調査しています。歩行者の目線で探してみると、危険なところがたくさん見つかります。次回も調査に出かけて、危険箇所を調べ、地域の安全を守るマップ作りにいかしていきたいと思います。
なお、活動にあたって、付き添いボランティアさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

第1回長縄大会〜速報です

6月5日
体育委員会主催の「第1回長縄大会」を実施しました。
今日の大会に向けては、どの学年の子たちも、皆で声を掛け合って毎日一生懸命に練習に励んできました。
今日の各学級の記録です。5分間を3回跳んだ合計回数は、
1年生…263回
2年生…573回
3年生…968回
4年生…1198回
5年生…1440回
6年生…1482回
梅の子級…236回
という大記録となりました。子どもたちは、1年前の自己記録を大幅に上回る結果を出すことができて大喜びでした。
多くの保護者の皆様にも駆けつけていただき、子どもたちに声援を送っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えを行いました

6月1日
4〜6年生の児童たちが「どろんこ田」で田植えを行いました。
全校児童で苗床を作って種籾から育ててきた苗を、学年ごとに一列に並んで、掛け声を揃えながら丁寧に植えていきました。
見学に来た曽我保育園の園児たちも、5年生が手をとって優しく教えてあげて、畦に近いところに苗を植えることができました。
駆けつけていただいた地域の方のご指導とスクールボランティアの皆さんのお手伝いをいただきながら、皆で協力をして「どろんこ田」一面に稲の手植えができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料