ようこそ!曽我小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(月)
 今日は、曽我保育園の年長さんをご招待する活動がありました。今日の日をわくわくしながら楽しみに待っていた1年生。どのように楽しい時間を過ごしてもらうか、どんな言葉でお迎えするか、短い時間の中で、何度も話し合って決めてきました。
 園児さんを目の前にすると、緊張気味の1年生。でもグループごとに行った、学校案内では立派な上級生の顔になっていました。また、生活科で作った木の実のゲームコーナーを見た園児さんの「わー!楽しそう!」との声に、満足げな表情を見せていました。実際、ゲームを楽しむ時間には大盛り上がりでした。
 最後は、なかよし小道でお見送り。ハイタッチや握手でさよならしました。子どもたちにとって、いい思い出となりました。

6年生の奉仕作業

3月8日
6年生の児童たちが、お世話になった曽我小に恩返しをするために奉仕作業を行いました。
体育館で行う卒業式や合唱の発表などで使用する「ひな壇」とステージに上がるための2基の階段の塗装を行いました。保護者の有志8名と「おやじの会」4名の皆さんもお手伝いに駆けつけていただき、児童たちの丁寧な作業で美しく仕上がりました。
再来週には、この美しくなったひな壇と階段を6年生が使って晴れの卒業式を行います。
今回も、事前の準備から児童たちへの作業のアドバイスまで、おやじの会の皆さんが全面的にご協力くださいました。
いつも多くの保護者の皆様と地域の皆様に熱く支えられて児童の意欲的な活動が展開できている曽我小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽の体験学習

2月22日
5年生と6年生は、能楽の体験学習を行いました。
能楽師の坂井音雅さんと坂井音晴さんに来校していただき、日本の伝統芸能である能について学び、実際に体験してみました。
謡「高砂」を発声方法を教わりながら全員で合唱してみた後、手や扇で感情を表現する方法を教わって、大きな扇を手に全員で演じてみました。
最後に、ステージで仕舞「船弁慶」を演じていただき、児童たちは、迫力ある舞台に見入っていました。
会の終了後には、能面や能装束をつけさていただいた子もいて、伝統芸能の奥深さと素晴らしさに直接触れることのできる体験の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がかまぼこ作りを体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(月)に3年生がかまぼこ作りを体験しました。当日は、小田原の山上蒲鉾店の職人さんが来校し、指導していただきました。魚のすり身をこね、柔らかくしてから蒲鉾に成形していきました。職人さんに作り方を見せていただいたときは、簡単そうに感じたようですが、いざやってみるととても難しく「蒲鉾にならない」などと言いながら作っていました。全員の成形が終わり、ゆでていただき、できあがりました。自分で作った蒲鉾は、自宅で家族でおいしくいただいたようです。また、練り製品の実演で、はんぺんやなるとなどを作っていただき、その職人技に歓声が上がりました。地元の産業の素晴らしさを実感できる機会になりました。

スポーツ教室

2月20日
今日は、市のアスリート派遣事業によるスポーツ教室を実施しました。
体操競技のアジア大会メダリストである小川泰弘先生に来校いただき、マット運動の指導をしていただきました。
児童たちは、ストレッチなどの準備運動をゲーム感覚で楽しく行ってから、前転・後転・側転などの技に挑戦しました。
先生から技のコツとポイントを実演を交えながら教えていただくと、児童たちは次々と挑戦し、上手に回転することができました。
みんなで仲良くスポーツを楽しむことができる素晴らしい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月19日
 児童会主催の『6年生を送る会』を開催しました。お世話になった6年生に向けて、1年生から5年生までの各学年が、温かい気持ちのこもった「贈りもの」で感謝の気持ちを表現しました。歌や趣向を凝らした感謝の言葉の発表、大喜利クイズや縄跳び対決、思い出アルバムの上映など、各学年からの工夫にあふれた「贈りもの」に6年生たちも喜んでくれて、あと1ヶ月で卒業となる6年生にとって良い思い出となる温かな会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習の展示

2月12日
4年生が行ってきた「尊徳学習」の成果の展示が、今日から市役所2階の市民ホールで始まりました。
市民ホールの展示ブースには、4年生が11月に尊徳記念館まで出かけて行って学習してきたことをまとめたレポート「二宮金次郎の教え」と、どろんこ田の稲わらで4年生全員が12月に編み上げた「わらじ」が展示されています。
2月25日(月)の昼まで展示されていますので、市役所近くにお出かけの際には、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の里さんぽ写生会

2月7日
 今日は、暖かな日差しの中、全校児童で「梅の里さんぽ写生会」に出かけました。
 1〜3年生は中河原のふる里フォトギャラリー柏真館さんの梅林に、4〜6年生は瑞雲寺さんの梅園まで、みんなで画板を抱えて歩いて行きました。
 梅まつりも開園したばかりで、まだ蕾の固い木も多いのですが、満開の木に近づくと大変良い香りがします。児童たちは、枝振りのよい木を探したり、富士山やお寺の建物をどこに配置するか構図を考えたりして、1時間以上かけて一生懸命にスケッチをしました。
 今日のスケッチをもとに学校で色を塗って完成させます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回長縄大会

1月31日
体育委員会主催の「第2回長縄大会」を実施しました。
今日の大会に向けて、冬休み明けから連日、一生懸命に練習に励む子どもたちの姿が見られました。今日は、その練習の成果が発揮され、全ての学級が前回(6月)の記録を大幅に上回るという素晴らしい結果を達成し、児童たちはみんな大喜びでした。
今日の各学級の記録です。5分間を3回跳んだ合計回数は次の通りです。( )内は前回の記録です。前学級、大躍進ですね。
梅の子… 268回(236)
1年生… 574回(263)
2年生…1299回(573)
3年生…1033回(968)
4年生…1299回(1198)
5年生…1580回(1440)
6年生…1615回(1482)
今回も、多くの保護者の皆様にも駆けつけていただき、子どもたちに声援を送っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の学習

1月28日
 今日の5・6年生の音楽の授業は、地域の音楽の先生をゲストティーチャーとしてお招きして、箏についての学習をしました。
 箏の奏で方や弦を押さえることによる音色の変化など、様々なことを教わってから先生の箏の演奏を鑑賞しました。
 箏の美しい音色に感動した後は、児童たちも爪をつけて一人ずつ弾いてみました。初めて箏の弦に指を置いた5年生は、弦の張りの固さに驚きながらも、綺麗な音色を響かすことができました。6年生は「さくらさくら」の演奏にチャレンジし、箏特有の楽譜を「七七八、七七八……」と読みながら上手に弾くことができました。
なかなか本物の和楽器に触れる機会もない中で、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい大根を育てたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(金)
そよ風畑で大根を育てている子どもたち。ようやく出た芽を鳥たちにつつかれないように、どうしたらよいのか話し合いました。「かかしを作りたい!」という子どもたちの声がようやく形になりました。
完成したかかしをそよかぜ畑の1,2年生の畑と梅の子級の畑の脇に立てました。
「倒れちゃうかなぁ。」「カラスにつつかれちゃうかなぁ。」と、心配しながらも、かかしのできばえに満足そうな表情でした。
そして、「次は、モグラ対策だ!」と、モグラよけのグッズも作る意欲満々の子どもたち。
梅の子級のみなさんにも、「かかしを立てました!次は、モグラよけを作ります!」とご報告。子どもたちの発想がどんどん膨らみます。

校内席書会

1月10日
新年の授業2日目の今日は、全校児童で「校内席書会」を行いました。
3年生以上は大きな条幅紙に毛筆で、1・2年生は硬筆で書き初めをしました。例年は、3年生以上は体育館に広がって皆で書き初めをしていますが、今年は体育館が工事で使えないため、図工室と音楽室で行いました。
初めて毛筆でチャレンジする3年生も、12月に地域のお習字の先生からご指導いただいたポイントを思い出しながら、「美しい心」を太い筆にたっぷりと墨をつけて立派に書き上げました。
どの学年の子たちも、冬休み中に家で練習してきた成果を発揮して、一筆目を置く位置を慎重に定めてから、気持ちを込めて一生懸命に力強く書き上げていました。
完成した作品は、校内に展示します。24日には学習参観・懇談会がありますので、児童たちの力作をぜひご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会が千代中訪問

1月8日
学校運営協議会の委員8名が千代中学校を訪れて、曽我小出身の中学生との交流の会を行いました。
学校運営協議会のこの活動は、3年前から実施していますが、今年は、中学生一人ひとりが、後輩の小学生たちに向けたメッセージの手紙を書いてくれました。
中学校の帰りの会が終わると、大勢の曽我小卒業生たちが図書室に勢ぞろい。5人前後のグループに委員さんが入り、中学生となごやかに対話をしながら、先輩としての小学生たちへのアドバイスを一緒に考えました。卒業生たちも、曽我地区の地域の方たちと温かく触れ合うことのできる機会となりました。
今日、中学生が書いてくれた手紙は、来月には曽我小の児童全員に渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「どろんこ田」のおこわです

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日
 今日の給食は「中華おこわ」と「肉だんごとキャベツのスープ」でした。
この「中華おこわ」は、児童たちが種もみから育ててきて、先日収穫したばかりの「どろんこ田」のもち米で作られています。
 今年も大豊作となったお米は、8日の「感謝の会」のもちつきに引き続いて、今日の給食でも、みんなで味わうことができました。
 給食の時間には、どの学年の児童たちも「おいしい」「おいしい」と大喜びでした。
「どろんこ田」のお米は、これからも給食の献立に登場していく予定です。楽しみですね。

タマネギ植え付け

12月11日
JAかながわ西湘の青壮年部とNPO小田原食とみどり の皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、全校児童でタマネギの苗の植え付けを行いました。
6年生が畑に張られたマルチシートに穴を開けてから、各学年の児童たちが順にタマネギ畑にやって来て、1人10本ほどの苗を丁寧に植え付けていきました。
来年5月の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その2

学習発表会の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

12月8日 午後
「お弁当の日」の取り組みとして児童たちが作ってきたお弁当を皆で楽しんだ後は、「学習発表会」を開催し、児童たちが、学校の授業等で学習してきたことを発表しました。
どの学年も、工夫に溢れた劇やダンス・演奏などで、学習の成果を堂々と分かりやすく表現し、素晴らしいステージとなりました。
午前の感謝の会から午後の学習発表会まで盛り沢山の一日でしたが、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただくことができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

12月8日
この1年間に児童たちがお世話になった地域の方々をお招きして、「感謝の会」を開催しました。
稲作体験学習の締めくくりの活動ともなるこの日は、「どろんこ田」で児童たちが種もみから育ててきたもち米で、児童全員が餅つきをして収穫を喜び合いました。
また、グループごとに七輪で火おこしをして炭火で餅を焼く体験も行い、どろんこ田のお餅を味わいました。
後半は、稲作体験学習を中心となって進めてきた5年生たちが、苗床作りから脱穀までの一年間の稲作の振り返りと苦労、稲作体験でお世話になった方の紹介を創作劇で披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAふれあいバザー その2

 ふれあいバザーでは、落書きせんべいのほかにも、ヤーン編み体験やディスクシューティングゲームなど、子どもたちに大人気のコーナーもたくさんあり、最後のバルーンアートの実演は大変盛り上がり。子どもたちが大喜びのPTA行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAふれあいバザー

11月17日
 「PTAふれあいバザー」を開催しました。
 開場前から校舎前には大行列ができ、子どもたち・保護者・地域の方など400人を超える方に来場していただき、大盛況でした。
 恒例のカマス棒作り体験や、おやじの会による猪鍋も大人気。金魚すくいや落書きせんべい、おさるぽりんなど、子どもたちにも大人気のコーナーがたくさんあり、会場内は最後まで大賑わいでした。
 6年生の児童たちもスタッフとしてお手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料