PTAふれあいバザー

11月25日
「PTAふれあいバザー」が開催されました。
恒例の「猪鍋」や「カマス棒体験」をはじめ、スポーツ吹き矢やクラフト作りなどの体験コーナーもあり、どのブースも大盛況でした。
小学生や中学生もボランティアスタッフとして大活躍しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日
4年生と5年生は、市民会館で開催された「小田原市小学校音楽会」に参加しました。
出番が午後の部の2番目ということで、子どもたちは開会と同時に緊張でコチコチになってしまいましたが、ステージに上がってみれば、これまでの練習の成果を発揮して素晴らしいハーモニーを響かせ、「小さな勇気」を美しく歌い上げることができました。
閉会後は、どの子もホッとして笑顔になったので、小田原城で記念写真を撮りました。

みかんもぎ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日
1年生と3年生は、地域の杉崎農場さんのみかん畑を訪れ、みかんもぎ体験とみかん栽培についての学習をしました。
カゴとハサミを借りた児童たちは、黄色く色づいたみかんを一つ一つ丁寧に収穫しました。急坂を汗だくになりながら登ってきた児童たちは、早速味見をして「あまい」「おいしい」とたくさん食べて大はしゃぎでした。収穫したみかんはお家へのお土産としていただくこともできました。
3年生は、みかんもぎの後、みかん山に残って、杉崎さんからみかんの栽培について詳しく教えていただきました。1日3000個以上のみかんを1人で収穫することや、イノシシや鳥などの害獣対策の苦労、収穫したみかんの貯蔵庫の造りと仕組みなど、初めて知る事ばかりに驚きながら熱心にメモをとっていました。
貴重な体験と学習を提供していただいた杉崎様、付き添っていただいたスクールボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

学校へ行こう週間 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日
 学校へ行こう週間4日目は、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、5・6年生は「書写教室」、4年生は「親子わらじ作り体験」を実施しました。
「書写教室」では、一画ずつの筆運びやバランスよく書くためのポイントを一文字一文字丁寧に教えていただきました。児童たちは、姿勢を正しくすることと、正しい書き順で書くと文字全体のバランスが良くなることなど、先生に教わったことを真剣に実践し、力強い書を完成させることができました。
4年生の「わらじ作り体験」では、多くの保護者の皆さんにも参加していただき、先日の稲刈りでできた稲わらを使って、親子で力を合わせてわらじ作りに挑戦しました。
一工程毎に先生に丁寧に教えていただきますが、実際に編み始めると「右から左から…、上から下から…???」と意外と難しくて、先生を呼んで手取り足取り教えていただくという場面も多く、親子で苦戦しましたが、全員がわらじを編み上げることができました。
丁寧にご指導いただいたお二人の先生と保護者の皆様、本当にありがとうございました。

児童会種目「とんで くぐって ゴールを目指せ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日
 運動会当日、あいにくの天気で延期になってしまっていた児童会種目「とんで くぐって ゴールを目指せ!!」を今日実施しました。この種目の内容や種目名は児童が考えました。二人三脚でバーを飛び越え、コーンを回り、台の上で決めポーズを決めて、次の人へつなぎます。
 二人三脚が苦手で、最初の練習では歩くぐらいのスピードでした。でも今日は、肩を組み、息を合わせ、励ましあいながら駆け抜ける姿に成長を感じました。
 応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学校へ行こう週間 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日
 学校へ行こう週間3日目の今日は、「防犯教室」「スマホケイタイ教室」がありました。「防犯教室」では、ALSOKの方々を招き、「いかのおすし」や不審者に出会ってしまったときにどうするかを学びました。低学年の子たちほど、見た目にだまされてしまうということも分かったので、これからは気をつけて行動してほしいと思います。
 「スマホケイタイ教室」ではeネットキャラバンの方をお招きして、携帯電話の使い方やインターネットのマナーなどについて学びました。携帯電話やネットの便利さに目が行きがちですが、今日はその怖さについても知り、真剣に受け止めて聞いていました。
 今日学んだことを活かして、楽しく安全に生活してほしいと思います。

学校へ行こう週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日
 学校へ行こう週間2日目の今日、1・2年生は収穫したサツマイモの調理に取り組みました。今日作ったのは「ふかしいも」と「鬼まんじゅう」です。
 いもを自分で切ったり、材料を混ぜたりすることは初めての子も多く、とても緊張した様子でしたが、スクボラのお母さんたちに助けられながら、一生懸命がんばりました。
 食べてみると、「おいもの味がすごい」「ふかすとやわらかくてほかほか」「おいもがお餅みたいになっておいしい」と大満足だった様です。最後は一人ひとつお芋をお土産に持って帰りました。お家でも秋の味覚を楽しんでいただきたいと思います。
 お手伝いしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学校へ行こう週間 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日
 今週は学校へ行こう週間です。1日目の今日は、4時間目に小田原東高校吹奏楽部さんが演奏会を開いてくださいました。
 最初は様々な楽器の紹介とその特性を活かした曲の演奏をしてくれました。普段見ることのない楽器たちに子どもたちは興味津々。楽器の名前や音色、金管楽器や木管楽器の響きの違いなどを一生懸命聴き取っていました。
 また、かたつむりの様な、ぐるぐる巻きの「ホルン」のぐるぐるは伸ばすと4mぐらいになることやチューバが10kgもあることなど、様々なことを知ることが出来ました。
 演奏会では、となりのトトロやちびまる子ちゃんの曲、「翼をください」などをみんなで歌ったり、美しいアンサンブルを聴かせていただいたりと楽しいひとときを過ごしました。最後は子どもたちもダンスや手拍子で参加し、体全体を使って音楽を楽しみました。心を元気にしてくれる音楽の良さ、楽しさを再確認し、「音楽が大好き。」とお礼の言葉を伝えました。
 小田原東高校の皆さん、本当にありがとうございました。

稲作体験学習 脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日
台風一過の秋晴れの下、4・5・6年生とスクールボランティアの皆さんで、脱穀作業を行いました。
10月24日に稲刈りをし、台風の合間を縫って乾燥させてきた稲を、地域の方からお借りした脱穀機で脱穀しました。
また、脱穀後の藁は、11月2日の4年生の「わらじ作り体験」に向けて、スクールボランティアの皆さんが丁寧に束ねてくださいました。

体育大会 がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日
 雨のため、一週間延期となっていた体育大会が、27日(金)に開催されました。日なたでは日差しがじりじりと暑く感じられるほどの晴天に恵まれ、6年生14名が参加してきました。各自の目標を胸に、100m走や走り幅跳び、ソフトボール投げなど、7つの競技に分かれて出場しました。これまでの成果を出し切ろうとそれぞれに努力し、結果、1名が6位入賞を果たすことができました。
 今月は運動会もあり、練習時間の確保や体調管理も難しい中でしたが、すすんでストレッチやトレーニングに取り組んできた6年生。2000人近くが見守る大舞台で緊張しながらも、自己ベストを出したり、大声で仲間を応援したりと、一人一人のがんばりが光っていました。

芋ほり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日
 今日はいいお天気だったので、1・2年生は育てているサツマイモの芋ほりに挑戦しました。久しぶりに畑へ行ってみると、畑一面に蔓がのびていて驚きました。蔓を取るのも一苦労で、取り終わったときにはもう疲れ果てている子もいましたが、芋が見えると大きな歓声が上がりました。丸いもの、細長いもの、太いもの…いろんな形のサツマイモが出ました。今年は大きいものが多く、子どもたちは熱中して時間いっぱい芋ほりを楽しみました。取った蔓もリースにしたり、そのまま縄跳びに使ったり、綱引きをしたりして楽しみ、たくさんの子が収穫する喜びを体験することができました
 今日とったサツマイモは、来週さっそく料理して食べます。みんなが育てたサツマイモがどんな味なのか、今から楽しみです。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日
4・5・6年生とスクールボランティアの皆さんで、稲刈りを行いました。2・3年生と曽我保育園の園児たちもお手伝いをしました。
5月に全校児童で種蒔きをし、6月に田植えを行った「どろんこ田」では、稲穂もすっかり色づき、児童たちは、前日まで続いた雨で泥田状態となった田んぼに足をとられながらも、たわわに実った稲を丁寧に刈り取り、大収穫に喜んでいました。


社会科校外学習「新鮮館おだわら」見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(木)
 あいにくのお天気の中、「新鮮館おだわら」へ校外学習にいきました。前日は天気がよかったので、「もしかしたら・・・。」と期待していましたが、大雨でした。幸いにも風がそれほど強くなかったので、傘を差して歩くことができました。
 「新鮮館おだわら」では、多くのお客さんに利用してもらうためのサービスや工夫をたくさん見学させていただくことができました。お客さんのいらっしゃる店内はもちろんのこと、普段は立ち入ることのできないバックヤードや納品所も見せていただくことができました。
 子どもたちは、一人一つの質問を用意して臨んだものの、見学する中でどんどん疑問が湧いて質問が途切れることがありませんでした。とても充実した時間になりました。
 これから見学した内容をグループごとに新聞にしていきます。「『新鮮館おだわら』の工夫を新聞にまとめるぞ!」と意気込む子どもたち。できあがりが楽しみです。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日
3校時、3・4年生の道徳の時間に、市の人権擁護委員さんを講師に招いて「人権教室」の授業を行いました。
DVDアニメの物語をもとに「いじめ」について考える授業でした。
児童たちは真剣な表情で学習に臨み、登場人物の気持ちの揺れや心の変容について活発な意見交換をし、「いじめ」について、そして、望ましい人間関係のあり方について、深く考えることのできる授業となりました。

アウトリーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日
 18日(水)の1〜4時間目に美術造形のアウトリーチを行いました。
アウトリーチとは、小学生にも本格的な芸術を楽しんでもらおうと市の文化政策課がおこなっているもので、今年は横浜市民ギャラリー館長の三ツ山一志さんをお迎えしました。
 今回は一人ひとりの発想で、立体の動物を作ろうというテーマで活動しました。初めに三ツ山さんから「初めてのことは分からなくて当たり前です。分からないことはどんどん聞いて、たくさんチャレンジしてみましょう」とお話がありました。美術は自分の発想で新しいことにチャレンジしていくことだと学びました。
 活動では、事前に用意した紙を使って、動物作りに挑戦しました。胴体が出来るとそこからは自分の想像力しだいです。色や形の特徴に着目し、それを切ったり活かしたり組み合わせたりしながら、犬、猫、ライオン、象、キリン、サイ、ウサギ、ペガサスなどなど個性あふれる様々な動物たちが出来ました。頭も手もたくさん使って、とても充実した時間になりました。

運動会

10月14日
前日から降っていた大雨が開会式直前にはピタッとやみ、1時間20分遅れで開会することができました。
プログラムの一部変更により、児童全員の息の合った応援合戦から始まった今年の運動会は、児童会で決定したスローガン「力の限り 優勝めざして突っ走れ」のとおり、児童たちは、全ての演技・競技・応援に最大限の力を発揮し、92人が一つになれた素晴らしい運動会となりました。
最後まで熱い声援を送っていただき、グラウンドの水抜き等の準備から会場片付けまで、全面的にご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会と児童との話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日
学校運営協議会と6年生児童との話し合いの会がありました。
曽我小学校学校運営協議会会長と曽我地区青少年健全育成協議会の会長が6年生の教室を訪れ、学校生活や地域での生活についての話し合いを行いました。
児童からは、曽我小の良いところや直していきたいところ、地域の中で改善して欲しい点などの意見が出され、委員からは、曽我小の歴史についてのお話しや、先日の敬老会でのボランティア活動へのお礼のお話しなどがありました。
コミュニティスクールならではの取り組みの一つとして、児童が地域の方と率直な意見交換をできる貴重な場となりました。

曽我地区体育祭

10月1日
曽我小の校庭で曽我区「体育祭」が開催されました。
小学生も大勢参加をし、元気に大活躍しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 〜リレー練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日
 今日の長昼休みは、リレーの練習でした。去年の運動会では、全員が見事なバトンリレーで走り、最後まで接戦で盛り上がりました。
 今年もそのバトンの技術を5・6年生が全校に教えてくれました。リレーのスタートのタイミングやバトンの受け渡しを丁寧に教えてくれ、リレーが初めての1年生もバトンの持ち方や渡し方がわかってきたようです。
 練習の後、本番さながらにリレーに取り組みました。下学年の子たちは、ぶつかったり転んでしまう子もいましたが、バトンを一生懸命つないでいました。上学年は流石です。誰一人止まることなく、走り抜けていました。
 これからまた、練習を積み重ね、本番で全力を出せるようにがんばってほしいと思います。

運動会準備&にこっとプログラムのキャラクター決定

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日
来月14日の運動会に向けて、練習と準備が着々と進んでいます。昨日は係別の児童打合せが行われ、今朝は、全校児童で一斉に運動場の石拾いを行いました。
それに先だって、保健給食委員会から「にこっとプログラム集会」のキャラクターコンクールの結果発表と選出されたキャラクターの紹介がありました。今年度のキャラクターは、1位が「I(アイ)ちゃん」、2位に「キャンディサウルス」が選出されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料