中学校の数学体験授業

画像1 画像1
2月16日
千代中学校の先生が来校され、まもなく中学生になる6年生たちに「数学の授業」を体験させてくださいました。
今日の授業は、関数の「座標」の学習。点の位置を表す方法やマイナスの世界を知ることができて、示された座標通りにたくさん点を打っていくと絵ができあがるというプリントにも取り組んでみました。この1回の授業で、児童たちは、中学生も苦戦する「座標の表し方」をすっかりマスターできていたようでした。
数学は、「より速く、より正確に、より美しく」解決するための色々な方法を皆で考えていく教科だということも知って、算数から数学に変わることへの子どもたちの不安を払拭させてくれるような楽しい授業をしていただきました。
千代中学校の先生方、ありがとうございました。

総合学習のまとめとして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(木)
3年生は、今週の総合学習の時間に、これまでの活動でお世話になった方々に渡したいものを完成させました。一つは、ブランド梅「十郎」を分けてくださったりアドバイスをしていただいたりした枝野さんへ。二つ目は、地域の地名の由来調べの際にご協力いただいた方々に。そして、三つ目は、来年度の3年生へ。
 チームに分かれて活動し、必要なときには全員で相談しながら完成させることができました。来年度の3年生に向けた資料は、梅の品評会に出品する際のアドバイスや枝野さんから教わった梅の木の育て方などをまとめたものです。
 子どもたちの気持ちが届きますように・・・。

先輩方に試食していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火) 
 3年生は、昼休みに、昨年度梅干しづくりと梅ジュース作りをした4年生と山口先生を招待して、今年度の梅干しと梅ジュースのできばえを見ていただきました。
 4年生は、12月の学習発表会の時に行った梅干しと梅ジュースの試食会の時に発表の準備を行っていたために、味わってもらうことができないままになっていました。そこで、3年生の子どもたちは、「4年生にはぜひ食べてもらいたい!」という気持ちから計画することになりました。
 「なんて言ってもらえるかな・・・。」とどきどきの子どもたちでしたが、「おいしい!」「甘酸っぱい!」の声に安堵の表情。昨年度3年生の担任だった山口先生からは詳しく評価をいただき、子どもたちは大満足!3年生も、梅ジュースを一緒に飲みました。
とてもうれしい時間になりました。

6年生の奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日
6年生の児童たちが、6年間お世話になった曽我小に恩返しをするために「奉仕作業」を行いました。後輩たちのために学校を綺麗にしようと考え、塗装が剥がれて錆びがひどくなっていた正門の扉とサッカーゴールのペンキ塗りをしてくれました。保護者の有志の方もお手伝いに駆けつけていただき、6年生たちの丁寧な作業で門扉は明るい青色に塗られ、サッカーゴールも真っ白に光り輝き、まるで新品のように生まれ変わりました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2
 次は1年生です。ドキドキ、出番を待っていた1年生。大きな声で、6年生との思い出を呼びかけで発表しました。「ありがとうの花」の合唱も元気に歌い、歌の最後には、大好きな6年生にメダルをプレゼントしました。一人ひとり言葉をかけながら渡す姿に、会場はあたたかい雰囲気につつまれました。
 続いて、5年生がアイデアを詰め込んだ「6年生思い出のアルバム」の上映があり、6年生の成長をみんなで振り返りました。写真に写っている6年生に質問したり、思い出を語ってもらい、笑いあり、涙ありの楽しい時間になりました。
 6年生からは、会を開いてくれた皆へのお礼の出し物として、思い出の紹介と長縄のコツの伝授がありました。思い出の紹介では、運動会の舞台裏や修学旅行のことを、劇でわかりやすく伝えてくれました。長縄の紹介では、実際に跳んで見せながらコツを紹介し、在校生にも6年生の長縄の速さを体験させてくれました。
 その後、なかよし班みんなで書いた「メッセージカード」を各班の1年生が代表になって6年生にプレゼントし、全員でSEKAI NO OWARIの「レイン」を歌い、1年生の終わりの言葉で会を締めくくりました。
 卒業生のために「ありがとう」と「さようなら」の思いを込めてみんなで作り上げ、やさしい気もちの伝わる6年生を送る会になりました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日
 児童会が主催し、5年生をリーダーに企画と運営をした『6年生を送る会』をおこないました。お世話になった6年生へと1年生から4年生までが工夫を凝らしたパフォーマンスとお礼の言葉で6年生を送り出します。
 トップバッターの4年生は、6年生の凄さを劇や○×クイズにしました。日光修学旅行の思い出や歴代の長縄の記録などを詳しく調べて紹介します。途中6年生たちも頭を悩ます問題もあり、みんなで盛り上がりました。
 次は、3年生です。3年生は6年生に勝負を挑みました。「背比べ」「跳び箱」「漢字筆順バトル」の3つです。勝負は6年生の圧勝で、6年生の凄さを改めて感じました。「そんな凄いリーダーになれるように頑張ります。」と6年生の憧れの気もちを伝えました。
 3番目は2年生です。2年生は感謝の気もちを歌とエールに込めました。別れは寂しいけど、笑顔で「雨のち晴レルヤ」を歌い切りました。最後のエールでは応援団長のようにかっこよくエールを贈る事ができました。

曽我小恒例!長縄大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日
 体育委員会主催の第2回長縄大会が開催されました。
この大会では、各学年5分間×3回挑戦し、跳べた回数を競います。6月実施の第1回長縄大会の記録を超えようと、この日に向けてたくさん練習してきました。
 開会式でのルール説明の後、それぞれの目標に向かって力を振り絞りました。「その調子!!」「ドンマイドンマイ!!」と声を掛け合いながら、どんどん跳んでいきます。1年生は6月のときよりも、続けて跳べる回数が増えて喜んでいました。6年生はさすがで、縄が目にも止まらぬ速さで回る中を、流れるように跳び、1903回という大記録を達成しました。どの学年も6月の記録を更新し、クラスの団結力と達成感溢れる素晴らしい大会となりました。
 昼の時間にもかかわらず、多くの保護者の方々も駆けつけて見守ってくださいました。子どもたちへの応援、本当にありがとうございました。

梅の里さんぽ写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日
 曽我梅林の開園を待って、曽我小学校恒例の「梅の里さんぽ写生会」を実施しました。1〜3年生はふる里フォトギャラリー柏真館の梅林に、4〜6年生は中河原の瑞雲寺さんの梅林に出かけました。
 天気にも恵まれ、絶好の写生会日和でした。今年は寒い日が続き、梅の花もちらほら見える程度でしたが、子どもたちは梅の花を見つけては、「咲いてるね」「いいにおいだね」と春の訪れを喜んでいました。花がない分、梅の枝振りがよく見え、すてきなスケッチがたくさんできたようです。
 今日のスケッチをもとに学校で色を塗っていきます。どんな作品が出来るか、今から楽しみです。

琴の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日
5年生と6年生の音楽の授業に地域の音楽の先生をお招きして、琴についての学習をしました。
琴についての基礎的なことを教わってから先生の琴の演奏を真剣な表情で鑑賞した後、児童たちも爪をつけて一人ずつ弾いてみました。初めて琴の弦に指を置いた5年生は、緊張しながらも綺麗な音色を響かすことができました。6年生は「さくらさくら」の演奏にチャレンジし、上手に弾くことができました。
なかなか本物の和楽器に触れる機会もない中で、貴重な体験となりました。

これぞ!職人の技!(かまぼこづくり体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)
 5校時の学習参観に、山上蒲鉾店の職人の方々に来ていただき、かまぼこづくり体験を行いました。
 最初に、職人の方がすり身を板につける手順を見せていただきました。とても簡単に見えた行程でしたが、子どもたちは大苦戦!「職人さんってすごいなぁ。」とつぶやきながら活動する子どもたちでした。
 今回は時間の都合でゆでる方法で調理していただいている間、職人の方の実演を見せていただきました。手際よく筒に巻き付けたものを焼くと「ちくわ」に、型にはめて水にさらして外すとはんぺんの形に。次々作られていく様子を子どもたちだけでなく、一緒に参観した大人も食い入るように見てしまいました。
 さらに実演を見せていただきながら、蒲鉾づくりに対する質問も受けていただきました。職人の方のこだわりと伝統の技を受け継いでいることの素晴らしさを実感することができた学習になりました。
 3年生の子どもたちは、感謝の気持ちを込めて枝野さんからいただいた梅で作った梅干しを贈りました。

5・6年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日
5年生と6年生の遠足を実施し、バスで東京国立博物館と国会議事堂に行きました。
国立博物館では、グループ毎に自分たちで計画した順路で展示室を巡り、班員でよく協力をしながら熱心に見学をしました。国会議事堂では、職員の方の案内と丁寧な説明を聴きながら、参議院の本会議場や御休所、中央広間等の見学をしました。本会議場では、児童たちはたくさんの質問をして熱心に学習することができました。
この日は、天気が心配されていましたが、持って行った傘も一度も使わずに済み、最後まで楽しく実りの多い遠足となりました。


校内席書会

画像1 画像1
1月10日
今日は、中学年と高学年の児童たちが体育館で書き初めをしました。
3・4校時では、初めてチャレンジする3年生が「美しい心」、4年生は「流れる星」を大きな紙に太い筆で書いていきます。
冬休み中に家で練習してきた成果を発揮して、一筆目を置く位置を慎重に定めてから、気持ちを込めて一生懸命に力強く書き上げていました。
完成した作品は、1月22日〜26日に校内に展示します。25日には学習参観・懇談会がありますので、本日の力作をぜひご覧いただけたらと思います。

学校運営協議会と曽我小卒業生との懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日
学校運営協議会の委員6名が千代中学校を訪れ、曽我小学校出身の中学生との懇談会を実施しました。
冬休みが明けたばかりのこの日のお昼どきに、事前予告なしでの呼びかけにもかかわらず、1年生から3年生までの44名の生徒たちが図書室に集まってくれました。
学年別のグループで、「中学校生活で役立っている小学校時代の経験」「こんな地域であってほしいという願い」「今の中学生に足りないもの」「今、気になっていること」をテーマに、後輩たちのため、地域のために、熱心に話し合いをしてくれました。
また、アンケート用紙には、小学生に向けた中学生一人ひとりからのメッセージ等を記入してくれました。
千代中学校の校長先生と市教育委員会の先生も最後まで参加してくださいました。ありがとうございました。

たまねぎの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日
 今日は、JA曽我壮青年部とNPO「小田原 食とみどり」の皆さんの全面的なご協力をいただき、全校児童で、たまねぎの植え付けを行いました。
児童たちは、壮青年部の方たちから植え付けの方法を教わりながら、たまねぎの苗を一本一本丁寧に植え付けていきました。
来年もたくさん収穫できるとよいですね。今から楽しみです。

今日の給食は…

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日
今日の給食は、「鶏おこわ」と「ニラ玉スープ」でした。
この「鶏おこわ」は、児童たちが「どろんこ田」で種もみから育ててきて、先日収穫したばかりの餅米で作られています。
今年収穫できた136kgのお米は、9日の「感謝の会」の餅つきに引き続いて、今日の給食でも味わうことができました。
児童たちは、これまでの米作りの苦労や収穫の喜びを思い出しながら、皆でおいしくいただきました。
どろんこ田のお米は、これからも給食のメニューに登場していく予定です。楽しみですね。

学習発表会 パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の後半は4年生の発表「積小為大」から始まりました。二宮尊徳学習で学んできたことをもとに、そのエピソードを劇で紹介し、そこから考えたことを発表しました。また、運動会で披露したソーラン節が完成するまで、4年生がどんなことを考え、ぶつかり合い、作り上げていったのか。運動会の裏で繰り広げられたもう一つのドラマを発表しました。
 6年生は「未来につながる”歴史”」ということで、社会で学んだ歴史から考えたことを発表しました。縄文時代と弥生時代の生活を比べながら、そこから考えた自分たちの思いを発表しました。歴史はなぜ学ぶのか、どう未来に活かしていくのか・・・とても考えさせられる内容でした。曽我小の後輩たちも歴史を学んで、人と人とが分かり合えるすてきな学校であって欲しいという願いが伝わってきました。
 本当に多くの保護者や地域の方々に参観していただきありがとうございました。

学習発表会 パート1!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は全校での学習発表会となります。
 トップバッターは3年生です。3年生は「そが博士になろう」というテーマで、今まで梅や地域の名前の由来について学んできました。今回は曽我の梅「十郎」を紹介したり、梅干しや梅の甘露煮の作り方を紹介したりしてくれました。休憩時間には3年生の作った梅干の試食と梅ジュースの試飲もあり、曽我の地域をよく知ることの出来る発表でした。
 次に1年生が「みんなで楽しく」をテーマに「大きなかぶ」の音楽劇、そして「となりのトトロ」などの曲を演奏しました。最初は初めてで緊張しながらも、大きな声で劇や歌を発表し、たくさんの拍手をもらってうれしそうでした。
 2年生は「きつねのおきゃくさま」のお話を音楽劇にしました。大きい声だけでなく、歌や台詞・動きに気もちを込めて取り組みました。また、衣装や大道具・小道具にもこだわり、「きつねのおきゃくさま」の世界を表現していました。
 前半の締めくくりは梅の子級でした。今年はぺープサートを使い、「ねこざかな」のお話を音読と劇で表現しました。気持ちのこもった音読とコミカルなぺープサートの動きで観客を盛り上げていました。

お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日
 今年で3年目となる「弁当の日」をおこないました。
さすが3年目ということで、各教室に行くと「今年は自分でからあげをあげたよ」「自分でおにぎり握った」「キャラ弁当に挑戦した」と学年ごとに出来るものが増え、彩り豊かなお弁当が並びました。
「赤と黄色と緑、バランスに気をつけたよ」と、普段からの学習も活かして自分の体のことを考えたお弁当作りをした子もいて、打てば響く曽我小の児童だと感心しました。
 また、今年も曽我小歯科医師で小田原の弁当の日普及に尽くされている柏木歯科医師さんも来校してくださり、子どもたちの様子を見守っていただきました。ありがとうございました。

感謝の会 パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日
 午前の部の後半は、体育館に場所を移して行いました。
「稲作ザムライ」と題し、5年生が中心となって取り組んできた稲作体験学習で学んだことを、江戸時代からタイムスリップしてきた侍に教えながら劇やプロジェクターを使って紹介しました。 
 種から苗を育て、田植え、水の管理、台風対策、稲刈り、脱穀まで自分たちがどう取り組んだかを紹介しながら、稲作の大変さ、地域の人の教え・協力、収穫の喜びを伝えていました。最後は後輩達に曽我小の伝統を引き継ぐ発表となっており、想いを受け取った子どもたちは真剣な目で聞いていました。 
 最後に6年生の代表がお世話になった方々への感謝の言葉を述べましたが、会場のみんなの心に染みいるスピーチでした。これからも地域と一体となって。曽我小の伝統を守っていきたいと思います。

感謝の会 パート1!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(土)
 本日、曽我小学校伝統の感謝の会を行いました。朝から良いお天気で、校庭に七輪を並べ、富士山を眺めながら餅焼きをしました。お餅は今年全校で育てて収穫したお米で作ったおもちです。火おこしに手こずっている班が多く、スクールボランティアの皆さんや学校運営協議会の委員の皆さんに助けていただきながら、作業に取り組みました。みんなで育てたお米で作ったお餅は格別おいしく、「こんなにおいしいの初めて」「来年もまたつくろうね」とみんな大満足でした。
 また、郷土学習「曽我はあと」として日本伝統の餅つきも体験しました。一年生は初めて餅をつく子も多く、杵の重さにびっくりしながら、一回一回がんばって餅をつきました。このついた餅はあとで稲作の指導をしてくださった方に届けることになっています。
 来年もまた稲作を通した交流を続けていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料