稲おこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日
 稲作体験学習のリーダーである5年生が、明日から予想されている雨や風に備えて、稲おこしをしてきました。これから全校児童が関わる稲刈りや脱穀・感謝の会へと順調につながっていくことを期待しての活動でした。

インクルーシブ教育の推進に向けて

画像1 画像1
 神奈川県では、障がいのあるなしにかかわらず、すべての子どもができるだけ地域の学校で、できるだけ通常の学級で、地域で共に生きるしくみづくりに向けて取り組もうとしています。
 先日、県から『かながわのインクルーシブ教育の推進』というリーフレットが何部か配布されました。学級掲示や学校評議員の皆さんにお配りしました。全家庭分はなかったのでPTA運営委員の皆さんに保護者を代表して学習をしていただきました。他のご家庭には、県のHPに資料が掲載され次第、学校HPで紹介します。
 また、曽我の社会福祉協議会の席でも校長から地域の皆さんにプリントをお配りして、理解をしていただきました。
 少しずつでも理解が深まっていくことを期待しています。

いざというときに備えて。

 1日(火)は防災の日です。
 曽我小学校ではこの日の朝会のときに、校長先生から子どもたちに「関東大震災」や「東日本大震災」の話しを通して、災害に備えるということを再確認しました。

 その日の11時。神奈川シェイクアウト訓練に参加しました。子どもたちはサイレンとともに、安全な姿勢をとることができました。

 4日(金)には、中学校区合同での避難引き取り訓練を行いました。中学校や保育園と一斉に行う訓練のため、普段とは違った緊張感のある訓練となりました。

 今度も様々な災害に備えた訓練を継続していきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭の草とり

 3日(木)と4日(金)の朝の時間に、全校で校庭の草取りをしました。

 緑に囲まれた曽我小学校は、夏の間に校庭に雑草が生えてきてしまいます。その草たちを、子どもたちと職員総出で抜きました。
 夏の日差しが残る気候でしたが、1ヶ月後の運動会に向けてみんな一生懸命に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料