学習発表会(3年・6年・梅の子級)

12月5日に、3年生・6年生・梅の子級の学習発表会がありました。

3年生は、総合の「わくわくどろんこ田プロジェクト」から、田んぼにいる生き物の様子を発表し、また、リコーダーで生き物の美しい音色に負けない合奏も披露しました。
6年生は、英語で桃太郎の劇を発表し、体育大会で踊ったチュウチュウトレインも披露しました。また、平和についての語りを行いました。
梅の子級は、ペープサートでこぶとりじいさんとトリケラトプスの冒険を発表しました。

子どもたちはこの日のために一生懸命に準備をしてきました。
当日は多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。
子どもたちの日々の成長を感じていただけたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権朝会

画像1 画像1
12月2日(火)
 今週は人権週間です。
曽我小学校では、人権週間に合わせて、朝会で人権のことを考えました。
「安心できる教室って?」という問いに対して、1年生から6年生まで活発に意見を出してくれました。「みんな仲良い」「誰にも親切にできる」「友達を大切にする」「いじめがない」等々、真剣に考えていました。
 今年度の児童会のキャッチフレーズ「笑顔でつながる曽我小フレンズ」って、よく考えられていますね。

読書週間

画像1 画像1
今週は読書週間です。
この機会に、たくさんの本に触れて、本の魅力を知ってほしいと思います。


今日は朝の時間に、図書ボラさんと司書の細谷さんによる読み聞かせがありました。
自分で読み進めるのとはまた違ったおもしろさがあります。

読み聞かせに参加していただいたスクールボランティアの皆様、ありがとうございました!

アウトリーチ〜長唄・三味線に触れる〜

12日の5,6時間目に小田原市文化政策課の協力でアウトリーチ事業がありました。
今年は、「長唄にふれる」ということで、小田原在住の杵屋六響さんたちによる長唄の鑑賞でした。
長唄を鑑賞した後、解説をしていただき、楽器の紹介や楽器体験をしました。

長唄は、唄・三味線・鳴物からなる三味線音楽の一つで、今回初めて聞く子どもたちが多かったのではないでしょうか。
体験では、普段触れることがない楽器を演奏でき、とても楽しそうでした。

子どもたちからは、歌のお礼をしました。
音楽のジャンルは違いますが、「音楽」で一つにつながり、音楽のすばらしさをみんなで体感することができたのではないかと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

戦時下の小田原を知ろう

画像1 画像1
5,6年生が、戦争を体験した飯田先生から戦争についてお話を聞きました。
このお話が、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えるきっかけになってほしいと思います。
また、本日の給食は、戦争のお話を聞いたことにちなんで、すいとんがでました。

小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(木)
 小田原市小学校音楽会が開催されました。曽我小学校は、5年生と4年生による合唱「出会えた君へ」の発表でした。“広いこの世界で出会えた仲間。笑って、泣いて、時にはケンカすることもあるけれど、ずっとそばにいてくれる仲間は宝物です。”という思いを込めて歌いました。

ALSOKあんしん教室

ALSOKの方たちに来ていただきあんしん教室を行いました。

1,2年生は、「安心して登下校」というテーマで、何が危険なのか、その危険をどう回避していくのかを学びました。具体的な対処方法として「いかのおすし」という覚え言葉があります。どのような内容かは、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

3,4年生は、「安心してお留守番」というテーマで、留守番をしているときはどんなことを注意したら良いのか、留守中の電話はどのように出れば良いのかを実際に行って学びました。

5,6年生は、「安全な街って何だろう」というテーマで、街に潜む危険についてどのように気をつけていけば良いか、子どもたちが意見を出し合って危険への対応方法を学びました。

子どもたち自身が、自分にとって何が危険なのかを考え、どうすれば良いのかを考える良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
4日の音楽朝会で、4,5年生が音楽会で歌う歌を全校児童の前で発表しました。
本番では練習の成果を発揮し、音楽会を楽しんでくれたらと思います。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に、4・5年生が、雨で延期になっていた稲刈りを行いました。
前日、前々日と天気に恵まれなかったため田んぼはぐちゃぐちゃでしたが、足場の悪い中、一生懸命稲刈りをしました。

 収穫したもち米は、12月に行われるもちつき感謝の会でおもちをついたり、切り餅にして焼いて食べるのに使います。当日はスクボラを募集します。学校から各家庭にお便りを出しますので、ぜひご参加いただければと思います。スクボラで参加してくださった方も、子どもたちが育てたもち米のおもちを食べていただけます!
 また、おもちを食べた後は、5年生が学習成果を発表するとともに、お世話になった方に感謝をする会を行います。たくさんの保護者の方に、子どもたちのがんばりを見に来ていただきたいと思います。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日に運動会がありました。
お天気にも恵まれ、練習した成果を存分に発揮できたのではないかと思います。

当日は、たくさんの保護者並びに地域の方々に見に来ていただき、ありがとうございました。

運動会直前練習

ついに運動会前日になりました。

写真は16日の全体練習の様子です。
2日前ということもあり、本番への最終調整の段階です。

明日はお天気にも恵まれそうです。
今までの練習成果を存分に発揮し、思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
保護者の方たちも、子どもたちのがんばっている姿をぜひ見に来てください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かみかみセンサー5年・1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もかみかみセンサーを5年生からスタートしました。
 5年生は夏休み中にあいうべ体操をやった回数が全校でナンバー1だったので最初に行いました。今年で3年目のかみかみセンサーは昨年度、給食1食のかんだ回数が学年のちょうど真ん中の人を表彰したことを覚えていて、「ただ回数を増やせば良いんじゃないぞ」「ちょうど真ん中ってこのくらいかな?」などといいながら数字を見ていました。

 2番目に行ったのは1年生です。1年生は初めてのかみかみセンサーに最初はドキドキ。「なにこれ〜?めがねみたい!」でも始まるとたーいへん、3分おきに「○○ちゃん何回?」「すげーもう○○回!」など大騒ぎ。「たのしかったー!もっとやりたい」という声がたくさん聞かれました。1年生は口と舌の筋肉を上手に使えず前の方の歯でしかかめなかった子もいましたが、あいうべ体操をやるともっと上手にかめるようになるよと言うと、「やってるよ〜」と言う返事がたくさん返ってきました。

 3番目は2年生です。2回目の挑戦の2年生は1年の時注意した、「おしゃべりして口が開いてると、食べ物が飲み込めない」と言うことをしっかり覚えていました。また、早食いの子もさらにスピードアップし、先生が半分しか食べてないのに、食べ終わってしまった子や、口の中にまだ食べ物があるのにさらにつめこんでしまう子、奥歯で意識してかむと疲れて少し休んでしまう子など今年も直すところが見つかった人がたくさんいました。
 1口30回を守るためには、口に物が入っているときにははしやスプーンをおく、口の中が空になったら次を入れるなどやってみてください。きっと給食のおいしさがアップしますよ。

赤白応援団行進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会全体練習を行いました。
全体練習では、全校児童で行う種目や応援団の練習をします。
応援団は休み時間を使って練習もしています。
運動会もだんだん近づいており、練習に気合いが入っています。

おだわら百彩の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、全校でおだわら百彩の練習をしました。
おだわら百彩は運動会のプログラム1番の種目です。
運動会本番は、1日ケガなく過ごせるよう、おだわら百彩でしっかりと体をほぐしましょう!

前期委員会反省

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(月)
前期の委員会活動の反省を行いました。
保健給食委員会、体育委員会、放送委員会、図書委員会、飼育園芸委員会、そして児童会事務局。
この反省を後期に生かして、より充実した委員会活動を行えるようにしましょう!

曽我小開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日
 曽我小学校が135回目の開校記念日をむかえました。児童には9日の朝会で紹介しましたが、ここではもう少し詳しくお知らせします。

 曽我小学校は、明治12年の教育令発布によって、正式に第1大学区第28番中学区第94番小学下大井学校としてスタートしました。それまでも明治5年の学制にもとづいて賛育館という学校があったそうなので、教育に熱心な地域だったのだとつくづく感じさせられます。
 校歌は昭和22年の曽我国民学校という時代にできたそうです。また、現在の小田原市立曽我小学校という名称は、昭和34年から使われています。

敬老会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日
 曽我地区社会福祉協議会が中心となって、曽我地区敬老会が曽我小学校体育館でおこなわれました。曽我地区の75才以上の方々を多くの来賓の方々と一緒にお祝いしました。
 曽我小学校の児童からもボランティアとして、お祝いの言葉を述べたり、お茶やお弁当を配るなどの接待を担当してくれた6年生・5年生がいました。
 また、上曽我祭囃子保存会のメンバーとして迫力のある演奏をしてくれた児童も多く見られました。
 曽我小児童の活躍は、地域でも頼もしく期待されています。

奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みをすぎ、校庭に雑草が目立つようになっていたため、今日、明日の朝の時間を活用して、全児童で一斉に草取りをします。
今日はなかよし班で場所を分担し、みんなで一生懸命草を取りました。
夏休みにのびのび育ってしまった草は強敵ですね。
明日もがんばりましょう!!

シェイクアウト

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(月)
 いよいよ学校が再開されました。
朝会・プール閉場式のあと、11時にはシェイクアウト訓練をおこないました。
かながわシェイクアウトへの参加です。ドロップ・カバー・ホールドオンと「いのち」を守る基本行動をおこないました。
 これを受け、9日には中学校区の合同引取訓練も実施を予定しています。

8月になりました

画像1 画像1
 8月になりました。
今日もプールからは元気な児童の声が聞こえてきます。
早いもので、夏休みももう2週間が過ぎようとしています。

 きっと児童のみんなは、自分の計画に従って充実した夏休みを過ごしてくれているところでしょう。

 この機会に、夏休み中におこなわれている作品募集を確認しておきましょう。
 すでに「もう完成したよ」というみんなもいるかもしれませんが。
 平成26年度 夏休み作品募集No1
 平成26年度 夏休み作品募集No2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料