学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

歯科刷掃指導(しかさっそうしどう) 11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が歯のみがきかたや第一大臼歯(6歳臼歯)の役割〔かむ力が一番強く、永久歯の歯並びを決める大切な歯〕などを学びました。
 講師は、神奈川歯科大学短期大学部の先生と学生さんです。歯のみがき方のポイントは次の3つだそうです。
 1 歯にまっすぐあてる
 2 軽い力でみがく
 3 小さく動かす
 実際に、鏡をみて歯をみがきながら教わりました。
 これから習慣化できるとよいです。
 丁寧に教えてくださった神奈川歯科大学短期大学部のみなさん、ありがとうございました。
 



5年家庭科 11月22日(火)

 5年生が家庭科の学習で小物作りに取り組みました。フェルトを使ってペンケースや小物入れなどを手縫いでつくりました。かがり縫いで縁をぬい合わせたり、色使いを工夫したりと様々です。個性豊かでとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 11月22日(火)

 4年生の図工「キゴキゴクリエーター」の2・3時間めの今日も、ゲストティチャーとして地域在住の穂坂先生が来てくださいました。
 4年生は、昨年の「くぎ打ち名人」の学習を踏まえて、ギコギコトントンと作品制作に取り組みました。一人ひとりが自分のイメージをふくらませ、設計図?を描き、木材を切ったりくっつけたりしました。中にはボンドは使わず、何が何でも釘を使うと決めて取り組む子がいたりと、それぞれが一生懸命です。穂坂先生のさりげない支援がありがたい図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 11月16日(水)

 こちらは3年生。3年生の図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」という学習で、かなづちの使い方を教えていただきました。
 “つち”にも“げんのう”や“かなづち”“ハンマー”“木槌”などさまざまなものがあること、また、釘にもいろいろな種類があることなどを教えていただきました。
 「道具を見分け、用途によって選び、使う。」ということから、「人の知恵がつくり出したもの、培ってきた技術を上手く使いこなせる人」になってほしいなと思ったのでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 11月16日(水)

 4年生が図工で“のこぎり”を使う学習をしています。「ギコギコクリエーター」という単元です。
 今日は中学校で技術科の指導をなさっていた穂坂先生に来ていただき、のこぎりの種類や使い方を教えていただきました。お手製の“木製列車”も見せていただきました。木のぬくもりがあり、素敵なおもちゃでした。「こんなふうに何でも作れるようになれるといいなぁ。」と皆も思ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年外国語活動 11月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が朝の裁量の時間にALTの先生と外国語活動を行いました。
朝から元気な声で「ワン・ツー・スリー・・・・」と声を合わせ、数の学習をしました。

3年図工 11月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が図工の学習「立ち上がった絵の世界」で制作を行いました。それぞれが工夫して、個性的な作品が出来上がりました。

2年図工 11月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工「まどをひらいて」の学習でカッターを使って制作を行いました。カッターを使うことが初めての児童が多かったようです。始めは緊張していたようですが、だんだんと慣れ、上手に切ることができるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

PTA便り

HP掲載資料