3年生 ご進級おめでとうございます! 〜3年1組学級通信から〜

画像1
新しい学年になり、新しい教室、新しい教科書、新しい学習など、子どもたちにとって新しいものとの出会いがたくさんありました。


新しいものと出会うときには、

「これまでと同じがいいなぁ」

という不安があると同時に、

「これまでより楽しいことがあるかもしれない!」

という期待もあります。


3年1組のお子さん一人ひとりも様々な気持ちで新たな学年を迎えたのではないでしょうか?


子どもたちと一週間過ごして感じていることは、どの子も

「3年生の1年間、がんばりたい!」

という意欲です。


そんな子どもたちのあふれる意欲を大切にしながら、自分の成長を喜んだり、友達の頑張っているところを見つけたり、クラスみんなで頑張ったことを讃えあったりしながら、1年間過ごしていきたいと考えています。

至らないところも多いと思いますが、1年間子どもたちと一生懸命向き合っていきたいと思います。


よろしくお願いします。


※写真は3年生ではじめて行っていく「社会科」での話し合いの様子です。



【学級通信「きらり★」について】

今年度の下中小学校の学校教育目標は、

「自分らしく いきいきと 学ぶ子」

です。

学校教育目標にあるように、

「自分らしさってなんだろう?」

と考えることが私にはよくあります。

得意なこともあれば、苦手なことも私にはたくさんあって、それを全て含んだ上の「自分らしさ」かな?と思っているところです。

子どもたちに聞くと、やはり、

「得意なことと、苦手なことが両方あるあるー!!!」

と話していました。

かわいい子どもたちです。

そんな一人ひとり素敵なところが違う仲間がともに学べる教室を大切にしていきたいと私は考えています。

3年生 理科「春の生き物をさがしてみよう」

3年2組の様子です。(4月8日と9日)


今までの「生活科」から、3年生になると「理科」を学習していきます。

とはいっても、「理科」と構えてしまうのではなく、子どもの発達や学びの実情に併せて、生活科で行ってきた学びを土台に、徐々に移行していくようになっています。


4月8日は、早速、運動場に出て、

「春の生き物をさがしてみよう」

と、いわゆるフィールドワーク的な、春の生き物を探す活動をしていました。


活動の振り返りとなる4月9日は、残念ながら雨でしたので、教室で行っていました。


「バッタみつけた!」

「カエルなんて5ひきいたよ!」


活動をとおして思考する・学ぶことは、生活科でも理科でもとても重要です。


子どもたちのとても意欲的な姿から、これからの学習もますます楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生 算数「かけ算九九の復習」ほか

画像1
画像2
画像3
3年1組の様子です。(4月8日)


新たな学年で学習リズムをつかむことも重要ですので、実質初日ともいえる4月8日ですが、早速、算数では「かけ算九九」の復習をしていました。

・全員がリレー形式でかけ算九九を言う
・100マス計算のようなプリント


昨年度までの2階から、3階の教室に移ってきた3年生。

新たに4月から着任した担任とともに、前向きに取り組もうとしている雰囲気がとてもいいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】 | 視力聴力検査[1](1・2年)
4/16 朝会[1](1年生との対面式・安全) | 視力聴力検査[2](3・4年) | 委員会活動[1]
4/17 朝学習【算数】 | 視力聴力検査[3](わかば・5・6年)
4/18 ALT【3年,4年,5年,】 | 英語専科【3年,4年,5年,】 |全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 朝学習【国語】 | 心臓検診(1・4年他)9:00/眼科検診10:50(全学年)