お別れ校外学習・・・沼代桜馬場(わかば級)

3/15(火)に、6年生とのお別れ校外学習として、沼代桜馬場に行ってきました。わかば級のみんなで、下中の自然の中をのんびりお散歩しながら桜馬場まで行きました。途中には、早咲きの桜や菜の花、カワセミやトビを見つけたりしました。桜馬場では、6年生クイズをして盛り上がりました。6年生との楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

パラスポーツ(わかば)

画像1画像2画像3
 9月も残すところ1週間となりました。
 わかば級では生活単元で収穫したポップコーンを教室に干したり、図工で来年度のカレンダー作りに向けた版画のデザインを考えたりといろいろな活動をしています。

 体育では、これまでパラスポーツのボッチャに取り組んできました。白い球を狙ってチームで意見を出したり、投げ方を教えてあげたりと協力していて、とても良いなと感じました。
 今日から卓球バレーという別のパラスポーツに取り組んでいます。そのため、卓球バレーで使う木の板のラケットを手作りしました。両面を好きな色で塗り、名前を入れて完成です。自分だけのオリジナルラケットが完成し、とてもうれしそうでした。卓球バレーでもボッチャの時のように、友達と協力することを大切にしてほしいと思います。

ジャガイモとれたよ!(わかば級)

先月、玉ねぎを収穫してから学校の畑も大きく彩りを変え、現在はミニトマトやキュウリ、ナス、ポップコーンなど様々な野菜を育てています。写真はそれまで育てていたジャガイモの収穫の様子です。ジャガイモを傷つけないように土を手で掘って収穫し、大きいものを見つけたときはびっくりしながらも嬉しそうにしていました。
ほかの写真は自立活動や生活単元での子どもたちの学習の様子です。各クラスから集まったベルマークの枚数を集計したときは、「〇年生で300枚あった!」「△年生は500枚超えてたよ!」など集中して数えていました。
エコたわしやクッションづくりに初挑戦した子は、先生に教えてもらいながら少しずつ取り組んでいます。完成したものは例年であればPTAのバザーに出店させてもらっていますが、こうした状況なのでそれも難しいです。せっかく頑張って作ったものなので、何か別の形で出せないかを計画しています。

画像1
画像2
画像3

あっという間の2か月(わかば級)

 あっという間に2か月が過ぎようとしています。学年が上がり、クラスの友達も少し変わって最初は緊張した様子でしたが、今ではすっかり慣れて毎日楽しそうに過ごしています。
 写真の1枚目はわかば級の図工で季節の木を作ったときの様子です。模造紙に大きな幹を描き、梱包用のプチプチシートで葉っぱを作りました。これからはあじさいの季節。木の根元にあじさいを飾るために、おりがみであじさい作りにも挑戦しています。

 2枚目、3枚目は玉ねぎの収穫をしたときの写真です。今はじゃがいもやさつまいも、ポップコーンなどを育てていますが、植えたり収穫したりといった楽しい活動だけでなく、スコップで土づくりをしたり、雑草を抜いたりするなど、作物のお世話も頑張っています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料