★「ありがとう」のメッセージカード(2年生)★

 2年生として過ごすのも、残り約1週間となりました。今のクラスの友達と過ごすのも、あとわずかです。そこで、この1年間を振り返って、友達にしてもらったこと、嬉しかったこと、助かったことなどを、「ありがとう」の言葉にして友達に伝えるメッセージカードを作ることにしました。クラスの友達1人ひとりに向けて、1人ひとりがメッセージカードを書き、それを1人1冊のアルバムにします。
 「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。」
 「落とし物を拾ってくれて、とても助かったよ。」
 子ども達は、照れくさいような、嬉しいような顔をしながら、温かい気持ちで、友達への感謝のメッセージを書いていました。まだまだ時間はかかりそうですが、完成する時が待ち遠しいですね。
画像1
画像2

★セレクト給食(2年生)★

画像1
 今日は、セレクト給食でした。雪見大福かいちごアイスかを選び、おいしくいただきました。夢中で食べていたら、口の周りにアイスがついてしまう子もいました。
 「雪見大福はやわらかいよ。」
 「いちごアイスもおいしいよ。」
みんな嬉しそうに食べていました。おいしい給食をいつもありがとうございます。たくさん食べて、風邪などに負けない体を作りましょう!

★箱の形を作ろう!(2年生)★

 算数で「はこの形」という単元の学習をしています。
 今日はストローと粘土を使って、箱の形を作りました。
 苦戦しながらも、友達と協力してとても意欲的に取り組んでいた子どもたち!

 「粘土は8ついるよ。」
 「私がストローを切るね。」
 「ああー、倒れた!」
 
 出来上がった箱をよく見ると…
 ストローは辺、粘土は頂点である、ということが分かります。
 上手に箱を作れたかな??
画像1
画像2
画像3

★下中小の6年生は…あったかいんだからぁ♪(2年生)★

 今日は、6年生を送る会でした。この日のために、6年生のために、準備を頑張ってきた全校の子ども達。もちろん2年生も頑張ってきました。
 出し物では、緊張しながらも、「あったかいいんだからぁ♪」の替え歌、6年生バージョンを熱唱し、元気に踊りました。

 「大好きな6年生に頭なでられた、あったかいんだからぁ♪」
 「みんなが思ってるあなたの優しさ、YES!止まらないんだからぁ♪」

 そして、「6年生ありがとう」の気持ちをみんなで伝えることができました。
 ひまわり班のメッセージカードも、お世話になった6年生に渡すことができました。メッセージカードをもらった6年生の笑顔を見て、2年生もにっこり笑顔。
 6年生退場の時は、名残惜しい気持ちもありましたが、しっかり見送ることができました。送る会が大成功してよかったですね。
 6年生ありがとう!6年生のあたたかさは忘れません!中学校でもがんばってね!
画像1
画像2
画像3

★6年生とドッジボール!(2年生)★

 昼休みに、6年生と2年生でドッジボールをして遊びました。この日のために、遊びの実行委員の子ども達は、6年生を遊びにお誘いしたり、ルール説明の練習をしたり、準備を頑張ってきました。今日も、6年生の前ではきはきと話すことができ、楽しいドッジボールを行うことができました。
 ゲームが始まると、思いきりボールを投げたり、上手にボールをよけたりしながら、どの子も楽しんでいました。その中でも、6年生が、取ったボールを2年生に渡してあげたり、当てる時に優しく投げたりする姿が見られ、さすが6年生、と感心しました。
 6年生と過ごせる時間はあとわずかなので、残りの時間を大切に過ごしていきたいですね。明日はいよいよ送る会があります。今までの感謝の気持ちを、しっかり6年生に届けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★メッセージカード渡しのリハーサル(2年生)★

 今日の昼休みに、6年生へのメッセージカード渡しのリハーサルを行いました。6年生を送る会の中で、2年生は、ひまわり班のみんなの気持ちがこもったメッセージカードを6年生に渡す、という大役を任されています。みんなの思いをしっかり6年生に渡せるように、自分の立ち位置を覚え、渡し方を練習しました。
 2年生のリハーサルを陰で支えてくれているのは、5年生です。司会進行をしたり、2年生の動きをよく見て合図を出したりしてくれました。
 6年生を送る会は、いよいよ明後日です。今日の練習の成果を発揮して、6年生に喜んでもらえるといいですね。

画像1
画像2

★ころころみかんさん 読み聞かせ(2年生)★

 今日は、ころころみかんさんに読み聞かせをしていただきました。
 おつかいに行くぶたぶたくんと、食材を食べるまな板のお話でした。
 どちらのお話もとても面白く、子ども達は笑顔で楽しんでいました。
 ころころみかんさん、素敵な時間をありがとうございました!
画像1
画像2

★緑階段の飾り付けは任せて!(2年生)★

画像1
画像2
 6年生を送る週間の飾り付けに向けて、準備を進めています。2年生は、緑階段の飾り付け担当なので、6年生に喜んでもらえるように、みんなで協力して素敵な飾りをたくさん作っています。
 お花の作り方を子ども達同士で教え合っている姿や、役割分担をして輪飾りを作る姿を見て、さすが、もうすぐ3年生になる子達だなあと思いました。
 緑階段の飾り付けは、2年生に任せてください!

★ランチルーム(2年2組)★

 今日は久しぶりのランチルームでした。
 栄養士の内藤先生にお話をいただいて、食べ物には「体を作るもの」「力を作り出すもの」「体の調子を整えるもの」があるのだと教えていただきました。その3つがそろうことで、丈夫な体で過ごすことができます。
 「これは小松菜だよ。」
 「パンおかわりしたい!」
と、楽しく友達と話しながら、もりもり食べていました。
 インフルエンザや風邪も流行しているので、食事をしっかり取って、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

★生活科 おもちゃ作り(2年生)★

 生活科で、風やゴムの力で動くおもちゃ作りを行ってきました。
 試行錯誤をしながら完成させたおもちゃを使って、
 今日は、自分達で考えた遊び方で遊びました。
 
 「トコトコガメのレースをしよう!」
 「ここまで飛んだら100点ね!」

 いろいろな遊び方を思いつくことができ、
 友達と関わりながら楽しんでいました。

 これからも、自ら考えていく力を
 伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

★がんばったね、代表委員会!(2年生)★

画像1画像2
 今日は代表委員会がありました。
 いつもは3年生以上の学年が参加しますが、今日は新顔が。2年生です。

 もうすぐ3年生になるので、その準備ということもあり、初めて参加しました。上の学年のお兄さん、お姉さんがたくさんいる中、学級で話し合ったことを一生懸命発表し、決まったことや連絡を必死にメモに取っていました。

 緊張しながらも、とてもよくがんばりました。これからも、このような場をたくさん経験して、力を伸ばしてほしいと思います。

★100cmをこえる長さ(2年生)★

 算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
 両手を広げた長さをはかろう!というめあてを持って、30cmものさしや紙テープ等を使い、班のみんなで協力してはかっていました。

 「125cmだ!」
 「でも30cmものさしだとはかりにくい。」
 
 30cmものさしでは長いものをはかりにくいと感じ、もっと長いものさしがあればいいことに気付きました。そこで100cmものさしの登場です。

 「おおー!!」
 「長ーーい!」
と、驚く子ども達。いろんなものの長さを楽しくはかりながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★図工 まどをあけて こんにちは(2年生)★

 2年生は、図工で「まどをあけて こんにちは」という単元に入っています。画用紙をカッターナイフで切って、いろいろなところに窓を開けました。カッターナイフの使い方をしっかり守って、真剣な顔で切っていました。

 「切れない〜!」
 「おおっ!窓が開いたよ!」
 
 来週は、画用紙に開けた窓に、さらに絵を付け加えて仕上げていきます。どんな作品ができるのか、楽しみですね。
画像1
画像2

★冬みっけ!(2年生)★

 年末年始は暖冬でしたが、今週は寒い日が続きましたね。
 本格的な冬の到来でしょうか。

 登校してきた時に、2年生の子ども達が、
 どこからか氷を取ってきていました。

 「見て見て!!大きい!冷たい!」
 「溶けてきた!教室はあったかいからだ!」

 冬の風物詩に出会った子ども達は、とても楽しそうでした。

 皆さん、寒いので体調には十分お気をつけて。
 元気に楽しく、冬を乗り切りましょうね。
画像1

★いのちの授業、ふれあい活動(2年生)★

画像1画像2
 21日(木)は全日授業参観でした。2年生は3校時に、小田原市助産師の会の方々に「いのちの授業」をしていただきました。
 1番最初は針の先くらいの小さな命が、どんどん大きくなって、今の自分まで成長したんだよ、という話を聞いて、子ども達はとても驚いた様子でした。そして、命は世界にたった1つの大切なものなのだ、ということをしっかり学びました。

 3校時で、自分が小さい頃のことを振り返ったので、4校時は、小さい頃の写真を飾る写真立てのフレームの飾りつけを、お家の方と一緒に行いました。素敵なフレームが次々と完成していました。

 子ども達は命の大切さを学び、お家の方ともふれあうことができて、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。小田原市助産師の会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

★ゲスト給食(2年生)★

 今日は、いつもお世話になっている先生や校務用員さん、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんを給食にお招きするゲスト給食がありました。
 ゲストの皆さんに楽しんでもらうために、子ども達はクイズやしりとりを企画し、みんなで盛り上がっていました。最後に、みんなで書いたメッセージカードをゲストの皆さんにお渡しし、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

★おいしい給食!(2年生)★

画像1画像2画像3
 今週は、給食週間です。
 今日は、内藤先生の給食朝会のお話を聞いて、給食のことについてとてもよく知ることができました。調理員さんが一生懸命給食を作ってくださっていることも分かり、感謝の気持ちを持って、給食を食べたいね、と子ども達と話をしました。
 
 今日の給食は、チーズバーガーとABCスープ。牛乳もおいしくいただきました。給食に関わってくださっている方々や、食材になってくれている命に感謝して、完食を目指していきたいと思います。

★生活科 動くおもちゃ作り(2年生)★

画像1
 2年生の生活科では、動くおもちゃ作りをしました。

 袋ロケットを作り、どうしたらもっと遠くまで飛ぶのかを
 子ども達自身で考えていきました。
 おもりをつけたり、羽をつけたりして、実際に飛ばし、
 もう一度考えていろいろな工夫をしていきました。

 上手くいっている友達のものを参考にして、
 付け加える子もいました。
 ロケットを飛ばしながら、
 「すごく飛んだよ!」
 「だめだ、すぐ落ちちゃう!」
 と言いながら、何度もチャレンジする姿が
 とても微笑ましかったです。

 次回は、自分の作りたいおもちゃを選んで、工夫していきます。
画像2

★マラソン(2年生)★

画像1画像2
 今年初のキラキラタイムがありました。
 今回から3回行われるマラソンでは、5分間走を行います。

 2年生にとって、5分間走り続けることはとても大変ですが、
 みんな、それぞれのめあてに向かって一生懸命走っていました。
 目標を達成して、満足した顔で教室に戻って来る子もいました。

 次回はさらに長い距離を走れるといいですね。
 自分のペースで前に進みましょう。2年生、ファイト!

★走り初め(2年生)★

 体育の時間にリレーを行いました。
 今年初めてのリレー。走り初めです。
 冬空の寒い中、熱い気持ちで駆け抜ける子ども達の姿は
 とってもかっこよく、とっても素敵でした。
 
 14日(木)からのキラキラタイムでは、マラソンも始まります。
 元気に体を動かして、この冬もたくましく過ごしてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料