2年生⇔1年生 2年生による1年生への学校案内 その2

画像1
画像2
画像3
2年生と1年生の生活科の様子です。(5月2日)

2年生⇔1年生 2年生による1年生への学校案内 その1

2年生と1年生の生活科の様子です。(5月2日)


この日は、2年生による1年生への「学校案内」です。
同時に、1年生にとっては、より詳しく小学校の「ひと・もの・こと」を知ることにもつながっています。

校舎内のいろいろなところに、スタンプが設置されていて、スタンプラリーのような感じになっているので、1年生にとってもゲーム的要素があってとても楽しそうです。

「ここは、事務室です。〇〇先生がいます。」
「職員室は、先生たちがたくさんいてお仕事をしています。」
「おとしものをしたら職員室に見にくるといいです。」
「校長室にはやわらかいソファーがあります。」

2年生の姿からは、この日に向けてしっかりと準備をして臨んでいることが伝わってきます。
実際に、始まる前の2年生は、

「ああ…緊張する!」

といいながら、結構多くの子がそわそわしていました。


学校案内の途中には、1年生と手をつなぎながら案内している姿もあって微笑ましいです。

1年生も、これに応えるように、
「えっ、じゃあここはどうなっているの?」

という質問をするなど、興味をもって2年生の話をきいている姿もみられます。

さらに、それに応えるように、
「ここに入ってもいいですか?」

と周りの職員に尋ねながら、臨機応変に対応している2年生の姿もありました。
こういった臨機応変に、自ら考えて行動する姿は、大事にしていってほしいと思っています。

時には、考えても質問の答えが思いつかずに…
「まあ、いろいろとね。」
「うーん…。いつかわかるよ。」

答弁か!と、どこか大人社会できいたことがあるような答えに、思わず吹き出しました。


いずれにしても、2年生、どうもありがとうございました。
そして、1年生、これからも2年生をはじめ、周りの「ひと」を時に遠慮なく頼って、小学校生活を楽しんでくださいね。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語 「日記を書こう」

2年1組の国語の授業の様子です。


この日は、「日記を書こう」という学習の中で、書いた日記を発表する時間でした。

2年生に上がって、自分が書いたものをみんなの前で発表するのは初めてでした。

それでも楽しかったことを聞いてほしいと、たくさんの子が手を挙げて発表に挑戦していました。


話す人の発表が終わったら、聞く人は手を挙げて感想を伝えます。

最初は一人二人という感じの手の上がり方でしたが、やり方がわかってくると、だんだん手の上がる人数が増えていきました。



こんなときに思うことが、手探りの中でも最初に手を挙げて挑戦しようとしてくれた友だちのありがたさです。

先陣を切って発表するのは勇気がいります。

「どう発表したらいいかな。」
「上手くいかないかも。」

そんな心配もある中で、みんなに

「こうやって発表すればいいんだ。」

というお手本を見せてくれました。


きっとその姿に背中を押されて、自分も発表に挑戦しようという気持ちを持つことができた子も多かったのではないかな、と思いました。

画像1
画像2
画像3

2年生 朝の時間の様子から

画像1
2年2組の様子です。

三連休明けでしたので、いつも以上に子どもたちの様子を注視しようとしていましたが…

ノリノリ…で体操を?していました。


確かに、体を動かすことや、時に笑いながらリズムにのって声をだしていくことで、いろいろな調子が整っていきやすいのかもしれませんね。


写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。

(低学年という発達段階、そして、この時期の子どもたちを支援するポイントとしては、こうやって教師が一緒に、楽しそうに活動しているということなのかもしれませんね。)

画像2

2年生 図工「さくらの木にいろをぬろう」

画像1
画像2
画像3
4月19日(金)の2年生の図工の授業風景です。

「さくらの木にいろをぬろう」という学習をしていました。

花のピンク色、葉の緑色、幹の茶色等を、色を混ぜたり水を足したりしながら、どの子も感じがでるように一生懸命に塗っていました。

それぞれの個性が出ていて、とても上手でした。

この授業のために、学級担任は早朝に本校敷地内にある桜の枝を一部切りに行って来ました。

本物の枝を見ながら塗った方が、よりイメージしやすいだろう・・・という配慮です。

このように、各学級担任は一つひとつの授業に対して、教材研究・準備を念入りに行ってから授業本番を迎えています。

2年生 1年生との対面式

画像1
画像2
画像3
4月16日の朝の時間に、「1年生との対面式」がありました。


「いっぱい遊ぼうね。」
「たくさん友だち作ってね。」

など、いろいろな学年が1年生に言葉をかけてあげたり、6年生がクイズを出したりする中で、いよいよ2年生の番が回ってきました。


代表の子の言葉に合わせて、

「あさがおの植え方を教えてあげるね。」
「一緒に遠足に行こうね。」

など、声をそろえて発表していました。


2年生も始まったばかりで、短い準備期間でしたが、みんな集中して練習していたので、セリフや移動の仕方を本当によく覚えていました。


ツバメが3、4羽迷い込んでくるというハプニングはありましたが、無事1年生にあさがおの種をプレゼントできて、みんな一安心です。


「ツバメも一緒にお祝いしたかったのかな。」
「そうかも!」

と話している子もいて、子どもたちの優しさを感じます。


これからもいろいろな学年の友だちと関わる機会があります。それらを経験する中で、たくさんのことを学び、感じていってほしいと思います。

2年生 2年生がはじまってから1週間 〜1組・2組〜

画像1
画像2
画像3
新しい学年、新しい教室、新しいクラスの友だち……たくさんの新しい出会いに、子どもたちのわくわくドキドキが感じられます。


2年生が始まって1週間が経ちますが、まだまだ始まったばかり。

今までと違ったルールややり方に戸惑うことも多いかと思います。

ですが、みんな友だちに優しく声をかけたり助けたりすることができる素敵な子どもたちです。


友だち同士の関わり合いを通して、新しい生活にも少しずつ慣れていけると良いと思います。


体育の50メートル走では、スタートと同時にお友だちからの

「がんばれー!」

という素敵な応援が運動場に響きました。


そんな元気な応援に背中を押されて、どの子もゴールのラインを超えるまで力いっぱい走り抜いていました。


図工では「おはなみスケッチ」をしました。

運動場に咲いている花を見つけて、絵にかきました。

桜の木をダイナミックに描く子がいれば、小さなお花をじっくりと描く子もいて、絵の一つ一つに子どもたちの個性が表れていました。

2年生 「じぶんの似顔絵をかこう」

画像1
画像2
画像3
2年生の学習の様子です。(1組・2組)


2年生は、昨年1年生のときから、教室に入るといつも、

「おはようございます!」
「こんにちは!」

時には、こちらが…

「学習の流れを止めてしまってごめんなさい…」

と思うくらい、自分からあいさつをする学年でしたが、今年も健在です。


「あいさつを自らする」ということは、すてきな学年の文化だと思いますので、引き続き、継続してほしいと思いました。


さて、この時間は、

「じぶんの にがおえを かこう」

ということで、似顔絵の入った自己紹介カードを作成していました。


2年生の教室に来る前は、1年生の教室にいたこともあって、1年間の子どもの著しい成長を感じることができる時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 朝学習【算数】
5/9 朝学習【情報】 | ALT【4年,5年,6年,】 | 英語専科【4年,5年,6年,】 | 耳鼻科検診10:45(4年他)
5/10 朝学習【国語】 | 1年生学校生活参観
5/13 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】 | 5年スポーツテスト(〜17日)
5/14 朝会[3](全校道徳) | 交通安全教室(上) | 委員会活動[2]