6年生 明日の修学旅行に向けて・・・

画像1
5月22日(水)放課後の「6年生教室の黒板」です。


『楽しみすぎて 夜しかねむれない』

とも書いてありますが、「ん?!」どういう意図なのでしょう…。

いずれにしても、明日からの修学旅行を楽しみにしているんだなあ…ということが伝わってきます。


興奮していることはよくわかりますが、体調第一ですので、しっかり寝られることを願っています。


<追伸>

1枚の写真は6年生がつくった学級の「旗」です。
今年の修学旅行集合写真では、通常の学校旗ではなく、この旗がその代わりを務める予定です。

画像2

1年生 朝の時間 「算数タイム」

5月22日(水)の朝の時間の様子です。

この日は「算数タイム」として、計算ドリルに取り組んでいました。

はやく終わった子は、友達へヒントなどを出しながら…上手に進めているようです。

画像1
画像2
画像3

6年生⇔5年生 5年生からの嬉しいプレゼント 〜6年担任より〜

修学旅行前日となる今朝(5月22日)は、5年生が教室に来てくれました。


5年生は、「行き帰りの長い電車時間で楽しめるようなものを…」と考えて、プレゼントを用意してくれたそうです。

何種類かあるので、持っていったら交換しても楽しめそうです。

こちらも是非旅行バックに入れておいてもらえたらと思います。


5年生には、6年生が留守にする間、登校班や委員会活動・ひまわり班清掃のリーダーなどたくさんのことを代わりにしてもらうことになります。

頼もしい5年生がいてくれるおかげで、6年生も安心して出発できます。


下級生、教職員、そして保護者の皆様…と、たくさんの温かい「いってらっしゃい」の気持ちと協力で、修学旅行が実現していることが、子どもたちにも伝わっているのではないかと思います。



<追伸>

「うれしくて仕方がないんだけど!」
「やはく開けて(袋から出して)やってみたい!」

また、添えられていたメッセージを、写真のように、じっくりとかみしめながら読んでいる姿もありました。

「ひと・もの・こと」との関わりをとおして、思いはますます募ることでしょう。

画像1
画像2
画像3

6年生⇔1年生 1年生からの嬉しいプレゼント 〜6年担任より〜

今週火曜日の朝の時間に、1年生が

「いってらっしゃい」と「いつもありがとう」

の気持ちを込めて、

「ぶじかえる」

と書いたカエルのお守りをプレゼントしてくれました。


突然のサプライズが6年生はとても嬉しかったようで、1年生が習いたてのひらがなで一生懸命書いてくれたメッセージを愛おしそうに何度も見ていました。

旅行バッグにつけられるようにと、リボンもついています。

是非、修学旅行に1年生の思いが込められた「ぶじかえる」も連れて行ってもらえたらと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 いよいよ明日は修学旅行! 〜6年担任より〜

画像1
いよいよ明日は修学旅行です!

子どもたちも、

「晴れるかな?!」
「みんな揃って行けるといいね!」

と気持ちが高まっている様子です。


今週月曜日には、大きいバッグにつける旅行会社の荷札(黄緑色)を配付しました。

学校名と氏名が書かれているか、見えやすい場所に付いているか、再度確認をお願いします。

また、行きの電車の中で使う1日目のお弁当・水筒・おやつ・ウエットティッシュ・みんなで遊べるカードゲームなどは、取り出しやすい場所に入れておくとよいと思います。

荷物の最終確認を終えましたら、今晩は早く就寝して万全の体調でお子さんが修学旅行に参加できるよう、ご協力よろしくお願いします。

わかば級 玉ねぎをありがとうございます! 〜玉ねぎ収穫後…その後の活動から〜

5月21日の学習の様子です。


収穫した玉ねぎですが、その後の活動として、「選別」をしたあとは、様々な方へ届ける(渡す)ために、袋に絵やメッセージをかいて、袋詰めをしてきました。

この日は、職員室にいる職員へ、担当の児童が「ことば」とともに渡しています。


『わかばきゅうの みんなでそだてた 下中たまねぎです。たべてください。』

というメッセージが袋にかかれていました。


大切に大切に…いただきます。
そして、どうもありがとうございました。


【関連する学校ホームページの記事】

・「わかば級 玉ねぎの選別 〜収穫後の活動〜」5月8日付け
・「わかば級 玉ねぎの収穫」5月2日付け

画像1
画像2
画像3

5年生 ひまわり班の顔合わせ 〜5年2組学級便りから〜

画像1
先週の水曜日にひまわり班の顔合わせを行いました。


1年生〜6年生までが各班に分かれて、自己紹介をし、清掃の仕方を確認しました。

確認が済んだら、各担当場所に移動して、実際に掃除をしました。

やってみて分からないことを6年生に聞いていたり、下級生にやさしく教えていたりしました。

高学年として一生懸命掃除を頑張っていました。


先週の木曜日(次の日)からひまわり班清掃が始まり、学校がきれいになるように丁寧に掃除をしていました。


今週(5月23日)のひまわり班清掃は6年生が修学旅行に行っているので5年生が中心に清掃を行います。

5年生どうしで支え合いながら下級生を引っ張っていってほしいと思います。

5年生 理科 「植物の発芽と成長」 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5年2組における理科の学習の様子です。


理科「植物の発芽と成長」の時間で発芽するための条件は何かを考えました。

子どもたちからは

「水!」
「土も必要じゃない?」
「土が必要なら肥料も必要だよ!」

と様々な意見が出てきました。


出てきた意見の中から6つの意見にしぼり、実験することになりました。

6つの意見の中から、特に気になるものを自分で選び、同じ意見を選んだ子とグループになり、実験を行いました。


実験をするためには「条件を変えるもの」と「条件を変えないもの」を設定しなくてはいけないことに気づき、自分たちで話し合いながら実験の準備をしました。

準備をしてから1週間後に様子を見ると、芽が出ているものと出ていないものがありました。


この結果から、発芽するための条件を考えることができました。

画像2

3年生 国語 「もっと知りたい、友だちのこと」 〜3年1組学級通信から〜

国語では、「もっと知りたい、友だちのこと」という学習を行いました。


この学習では、自分のことを友だちに紹介し、友だちから質問を受け、さらに話を広げていくことがめあてでした。

先週、自分のことを話す「話し方」や、友だちへの「質問の仕方」を学習し、いざ、グループで自分のことを紹介し合いました。

授業の初めに、
「話を聞いたあと、一人一回は、友だちに質問しよう!」

という目標を立てていたので、それを意識しながら、学習をしていく子どもたちの姿が見られました。

話を聞いてすぐに質問することは、大人でも難しいことがありますが、それを、子どもたち全員が友だちの話にすぐに質問できていて、素晴らしかったです。


印象的だったのは、友だちの話を前のめりになって聞く子どもたちの姿です。

みんな、友だちがどんなことを話すのか集中して聞く姿勢があり、感心しました。


この活動が楽しかったのでしょう、1回目のグループ発表が終わると、自然と

「先生、他の子とも発表し合いたい!」
「全員の紹介を聞きたい!」

と、教室中が

「もう一回!もう一回!」

と大合唱になりました。


子どもたちの意欲あふれる姿を見て、私もうれしくなりました。
(子どもたちのご要望にお応えし、その後、もう一回発表を行いました!!)

画像1
画像2
画像3

5年生 スポーツテスト「シャトルラン」

5月13日(月)から天気とにらめっこをしながら、数日おきに行っていた「5年生のスポーツテスト」もいよいよ終わりを迎えようとしています。


この日、5月20日(月)は体育館で「シャトルラン」を行いました。

どの子も、自分の記録を少しでも伸ばそうと、真剣に取り組んでいる姿がありました。



画像1
画像2
画像3

鳥の巣箱にたまごがあるよ!

画像1
画像2
画像3
本校の中庭(プール近くの中庭)にあるもみじの木には、「小鳥の巣箱」が設置されています。

そして、巣箱内にはカメラが設置されており、その様子が、職員室前の廊下にあるモニターで確認することができます。

これは、地域の方が、春先から夏くらいまでの期間、ここ数年は毎年設置してくださっているものです。


5月20日(月)のこと…

「あっ!巣の中に鳥がいるよ!」
「たまごらしきものがあるよ!」

モニターをのぞいていた、おどろきとうれしさが倍増するように入り混じった、子どもの歓声がきこえてきました。


それを聞いた、近くにいた子どもたちもモニターをのぞきながら…

「きゃあ!かわいい!」…おそらく想像以上の大歓声です

「何ていう鳥?」
「シジュウカラだよ。たぶんね。」

「どこに巣箱があるの?」
「ほらあそこだよ!」

子どもたち同士が自然に関わり合っている姿がとてもほほえましかったです。

日常的に自然環境豊かな地域で育まれた子どもたちの、生き物や自然へのやさしさなどを感じる時間でした。

第1回 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
「学校運営協議会」とは、「地域とともにある学校」として、目指す子どもの姿(育てたい子ども像)、目指すべき教育のビジョンを保護者や地域と共有し、目標の実現に向けてともに協働していく仕組みです。

5月21日(火)に、第1回目が開催されました。
今年度は、委員の方が2人入れ替わっただけで、大方の委員の方は継続してくださっている状態でのスタートでした。

授業参観をしていただいた後、次のようなお話をいただきました。

・子どもたちが落ち着いて授業を受けていて素晴らしい。

・子どもたちに元気があってよい。

・机を向かい合わせにして自然に話し合いができるようになっているクラスがあって、いいなと思った。

・先生方がそれぞれ個性を生かして教え方を工夫していてよかった。

・クラスそれぞれにカラーがあって興味深かった。

・全体的に子どもたちが楽しそうに授業を受けていた。集中力があってよかった。

・どのクラスも安心しながら見ることができた。

・1年生が元気よくあいさつしてくれて嬉しかった。

・3〜4年生を中心に参観させていただいたが、前に比べると、元気があり、リラックスして自分の思っていることを堂々と言っていたところがよかった。

・子どもたちが、よい意味でのびのびとリラックスしているところがよかった。


・特別支援級では、それぞれの子どもたちに合わせて、個別に手厚く指導していることがよくわかってよかった。

・特別支援級での先生と子どもたちのやりとりが素晴らしかった。

・特別支援級を中心に参観したが、1年経つとそれぞれに成長している姿が見られてよかった。

・1年生の先生は、工夫して少しのことをたくさんほめながら指導しているところがよかった。

・昔と比べて児童の人数が少ない分、先生との距離が近く、気軽に話していると感じた。

・どの学年も落ち着いて学習しており、担任の配置等が成功していると感じた。

ほかにも、担任の励みになるご意見をたくさんいただいて、ありがたく思いました。

継続の委員の方が多く、「〇〇先生のクラスは・・・」「〇年生のクラスは・・・」等と、具体的にお話をしてくださる方が増え、学校のことをより深く知ってくださっていることが伝わってきて嬉しく思いました。

掲示物を見て、感心されている委員の方もいらっしゃいました。


今回は、6年生が4月に受けた全国学力学習状況調査を委員の皆様に一部ご体験いただきました。

どの委員の方も、とても真剣に問題に取り組んでくださいました。

後ほど個別に伺ってみると、

「昔、自分たちが小学生の時に解いていた問題とは全然違って、考えて書く問題が多く、国語も算数もとても難しい。」

「こんな能力が求められているとは、今の子は本当に大変だ・・・。」

等のお話をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様には、今後ともお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。







3年生 ついに!さなぎから…チョウへ!! 〜3年1組学級通信から〜

先週、あむしからさなぎになったものが、今週ついに、

「チョウ」

に変身しました!!


子どもたちの気持ちをよく心得たチョウで、子どもたちが学校にいる間にさなぎからチョウに変身してくれました!!
しかも3匹!!!


いよいよ、チョウが3年1組から巣立とうすると、

「先生、チョウのさよなら会を開きたい!」
「みんなで見送りたい」

…と、大興奮!!


そんな子どもたちの心を知ってなのか(?)、子どもたちが見守る中、3年1組の教室をふわりと浮かび上がり、窓の方に向かうと、下中のまちに向かって飛んでいきました。


「がんばれよー!」
「またどこかで会おうねー!」
「達者でなー!」……


みんな思い思いの言葉をチョウにかけてあげていました。

ほっこりです。

画像1
画像2
画像3

令和6年度 年度当初の定期健康診断 〜「歯科検診」中に考えたこと〜

現在は、「歯科検診」が順番に実施されているところですが、来週の歯科検診をもって、年度当初の定期健康診断は一定の終了を迎えるところです。
(一部検査等について個別の対象児童においてはその後も続きますが…。)

・身体計測
・視力検査
・聴力検査
・眼科検診
・心臓検診(1年・4年)
・内科検診
・耳鼻咽喉科検診
・歯科検診

挙げてみると、本当にたくさんの検査や検診があるのですね。


参考までに、子どもの健康診断は、 学校保健安全法の規定に基づいて行われています。
(つまり法律で規定されています。)

そして、学校の健康診断の目的や役割についてですが…
・子どもが学校生活を送るにあたり支障があるかどうかのスクリーニング
・その学校の健康課題を明らかにし健康教育に役立てる
とされています。


以前、別の学校で教頭職を務めているときに、ある子から、

「おれ、昨日も歯医者に行って治療がんばったのに、何で今日、歯科検診なの?」
「おれは、受けなくてもいいよね!」

と言われて、ものすごく考えさせられたことがあります。
その時は…

「法律で決まっていることだからね…」
「全員が当たり前のように歯の治療しているわけではないからね…」

などと、その子にとって、全くもって腑に落ちないことを伝えてしまった記憶があります。


AI技術をはじめとしたICT等の進歩が著しい時代ですので、いずれは、この子が言っていたように、個人の治療や受診と、学校での健康診断などが一元的に管理・実施されるようになるのだろうなあ…などと考えます。

一方で、マイナンバーカードの例ではありませんが、個人情報の扱いなどについては、十分に配慮していく必要もあることから、合意形成や納得解までは、結構時間がかかりそうです。


そんなことを考えつつ、今は、学校の定期健康診断等が、目の前の一人一人の子のためになることを願っています。



<追伸>

定期健康診断の円滑な実施に向けて、長期にわたり、きめ細かに計画・準備・実施…と行ってくださった関係者のみなさまに、この場をかりて感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

「わかば5組について」の話をしました 〜わかば級学級通信から〜

わかば5組の子たちが使っている補聴器やロジャーについてなど、自分の言葉で話して2年生のみんなに知ってもらいました!


話すときに気を付けてくれるとうれしいこと、苦手なことなどを画用紙にまとめたり、文章にしたりしました。

話す練習や画用紙をもつ練習など頑張ったので、緊張しながらもとても上手にできました。


2年生のみんなは真剣に聞いてくれて、さっそく伝えたことを気にしながら話しかけてくれました。

自分自身のことを自分で伝える力は、これからの生活に役立っていくと思います。

まわりのみんなにとっても、一緒に考えるよい時間になったと感じました。


【話の内容】

1 わかば5くみのことをはなします。

目が見えにくいときにめがねをするように、耳がきこえにくいときは、ほちょうきをします。ふたりは、ほちょうきをつけています。

ほちょうきは、音がきこえやすくなります。
ロジャーには、マイクがついています。


2 話すときに、うれしいことです。

・一人ずつ、話してください。
・ふつうの声の大きさで話してほしいです。
・マスクをはずして、かおを見てほしいです。
・口を大きく、ゆっくり、はっきり、話してほしいです。
・うしろからのときは、かたをトントンしてから話してね。


3 にがてなことです。

・大きすぎる声やたくさんの人が話していると、なにをいっているかわかりません。
・ほちょうきやロジャーは、水につけてはいけません。


みんなで楽しくすごしたいです。
よろしくおねがいします!!

画像1

4年生 学級目標は 「たいよう」 に決定! 〜4年1組学級通信から〜

画像1
学級目標がついに決まりました。「たいよう」です。


学級が始まって1か月以上が過ぎました。

4年1組で過ごしてきて経験したこと、感じたことが様々あったと思います。


懇談会では参加してくださった方々に考えていただいた「大切にしてほしいこと」を聞きました。

これらをもとに学級で大切にしていきたい言葉を挙げていきました。

そして、その中で多かった

「協力・助け合う・学び合い・個性豊かに・自信をもつ・成長のタネ」

などの意味あいをもった標語(あいうえお作文)をみんなで考えました。


最終的に候補に残ったものが

「きょうりょく」
「まなびあい」
「たいよう」

でした。


これらをベースにして、それ以外の標語に含まれていた素敵だった言葉を混ぜ合わせて最終的に決定しました。

正直なところ、どれも甲乙つけがたいくらい素晴らしい意見でした。


最終的には、

「たすけあう いっしょに階段をのぼる よろこびも大事 うまくいかなくてもみんなでチャレンジ!」

に決まりました。


これからはこれらの方向に向かって4年1組みんなで進んでいきたいと思います。

みんなと一生懸命考えられて嬉しかったです。

(「階段をのぼる」についてはまた、どこかのタイミングで説明します。)

【こぼれ話】いただいた「下中玉ねぎ」を食べてみました

画像1
画像2
画像3
職員駐車場でお借りしている駐車場の所有者の方から収穫したばかりの「下中玉ねぎ」をいただいたので、早速、調理して食べてみることにしました。


昨年4月に着任してから、すっかり「下中玉ねぎ」好きになっていますが、今回は…

「おすすめのレシピなどはありますか?」

と、その方にたずねたところ、

おすすめレシピがぎっしりと記されたプリントをいただくことができました。


たくさんのレシピの中から、今回は「おすすめ1」に挑戦。
(といっても、実は一番簡単そうに思ったからですが…。)


【レンチン丸ごと蒸し】

1 しもたまの上から、3分の2の深さまで6〜8等分に包丁を入れる。
2 1のしもたまをスープ皿に入れ、軽くラップをかけ、電子レンジで7分加熱。

→ しょうゆやポン酢をかけて召し上がれ。


「おいしい!」

やはり、間違いない調理方法でしょうし、すばらしいおいしさです。
素材の味をそのまま感じられる、それでいて、何ひとつ「からみ」を感じない玉ねぎです。


いろいろと試したいところですが、次は…

炊飯器で玉ねぎをまるごと炊飯することに挑戦してみたいと考えています。


そして、「下中玉ねぎ」を学習材に、子どもの学びも展開できるのではないか…と、改めて感じています。


<追伸>

おいしい「下中玉ねぎ」をどうもありがとうございました。

もうひとつの「6年生による『ひまわり班活動』」

<1枚目の写真>

「やべっ…おれ間違えたかな」

西昇降口付近で、副班長として活動していた児童が、3階に勢いよく向かっています。
とても慌てているようにみえます。

「〇〇(班長の名前)!ちょっといい!」

写真は、3階にいる班長と緊急で打合せをはじめたところです。

掃除の分担場所や分担内容等のずれを、班長と副班長で急ぎ確認しているようです。
1階で活動しているときに、いわゆる「問題」があったのでしょう。

1階で待っている下学年のことを思うと、
「急がないと」
という気持ちがよく伝わってきます。

同時に、流れるように、二人の中で対話や確認が進んでいます。


「オッケー!じゃあそれで!」

6年生のリーダー同士の確認が終わると、晴れ晴れとした表情で、それぞれの分担場所に戻っていきました。


何かあったとき、多くのことは、対話や話し合い等により解決の糸口が見いだせるものと考えます。(ただし、その際に、ちょっとした勇気や、少なからず乗り越えなければならない「壁」など、いつも以上の胆力はいるかもしれませんが…。)

6年生の姿から、対話や話し合いの価値、そして迅速に行動することの重要性なども強く感じました。


<2枚目(2段目)の写真>

「ひまわり班活動」の開始にあたり、6年生が1年生の教室へ迎えにいっている場面です。
迎えにきた6年生に合わせて、一班ずつマッチングしながら、担当場所に向かっていきます。

そわそわと…しながら、待っている1年生の姿、そして、時に不安そうにしながら、1年生に声をかけている6年生の姿がとてもほほえましかったです。


<3枚目の写真>

6年生の担任は、リーダーとしての6年生を信頼しつつも、不安そうに…見届けています。
何より、6年生の価値ある姿や行動を見つけようと努めています。
(また、あえて画素数をさげてはいますが、こんな感じの「虎の巻」を6年生はもっています。この日に向けて、6年生がしっかりと準備して臨んだことが伝わってきます。)

画像1
画像2
画像3

6年生 今年度はじめての「ひまわり班活動」 〜6学年だよりから〜

5月15日(水)の5校時に、今年度初めてのひまわり班活動を行いました。

内容は、自己紹介と次の日から始まるひまわり班清掃の説明です。


6年生は、この日に向けて張り切って準備をしてきました。

そのおかげもあってか、どの班も概ねスムーズに進行できたようです。

活動場所まで1年生の送り迎えをしたり、掃除の仕方を実際に用具を使ってみせながら説明したりと、下級生が困らないように考えて行動できていました。

時間が余ったチームは、簡単なゲームも行って仲を深めたようです。


活動を終えて教室に戻ってきた6年生は、少し疲れているように見えましたが、感想を聞いてみると

「楽しかった!」

という声が一番に返ってきました。


「難しかった。」
「ちょっと失敗しちゃったかな。」

という気持ちがある子もいたようです。


そうした気づきを大切に、これから1年をかけて班員との仲を深め、さらにリーダー力を磨いていってほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「やさいをそだてよう」

支柱を立てた日の様子です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料