4年生 算数 「大きな数」

4年2組の算数の様子です。


4年生最初の算数の単元は「大きな数」。

まずは、兆の位までの数を、万・億・兆の単位を用いて読んだり書いたりできることをねらいとしています。


「兆」などという、大人でさえ実感がわきにくい数字ですので、子どもたちにとったらなおのことでしょう。


少しでもイメージが持てるように、担任は「実物投影機」で教科書をテレビ画面に映しています。

そして、要所要所でポイントを全員で確認しながら授業を行っていました。


考えを伝えた子には、

「ナイスチャレンジ!」

解答が違っていた子には、

「教室は間違えるところだから大丈夫だよ。安心してね。」

などと、終始、教師自らが「笑顔」で声をかけ続けています。


また、学級のルールとしても、

「意見を言っている友達に注目しよう」

といったことを、年度当初にひとつひとつ具体的な場面で確認しながら行っていました。


そんな雰囲気の中で、

「あっ!ちょっとポイントがわかりました!」

「あ〜本当だ!」

自分たちで学びの場をつくっていこうという芽生えのような子どもたちの発言もありました。


どうぞ、これからも、「主体的」「対話」「尊重」「自分ごと」といったことを大事に、教師も子どもたちも一緒に、授業という場をとおして、楽しみながら学びを深めていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

4年生 自主学習のやり方 〜オリエンテーションの場面から〜

画像1
画像2
画像3
4年1組の学習の様子です。(4月11日)


この時間は「自主学習のやり方」について、実際に漢字ドリルを使いながら確認しています。

いわゆる、自主学習のやり方についてのオリエンテーションのような時間です。


実際に漢字ドリルをテスト的に行ったあと、

「全部間違っていた。」

という子どものつぶやきが聞こえると、

「いいじゃん。いいじゃん。間違えたら正しく確認できるってことだよ。」

という教師の返しや、
その他にも、

「自分のことが正しくみえることが大事だよ。」

「間違いは、自分を成長させてくれる成長のたねだよ。」


などと、ともすれば子どもにとっては「間違い」という後ろめたさに感じていたことも、全て肯定的に捉え返してくれるので、嬉しいような安心しているような表情をしているようにみえました。


『学び方を学ぶ』このような時間を土台として、また、何かあったらこの日のプリントに立ち返りながら、今後も自主学習に臨んでいってほしいです。

6年生 外国語科「This is me. 〜自分について発表しよう〜」

6年生の外国語科(英語科)の様子です。


本校には、外国語専科の教師が配置されています。

本務校(いわゆる所属校)は中井町立中村小学校となりますので、本校には週2日、外国語科(英語科)の時間に来校されます。

また、本務校の担当変更により、来校される外国語専科の教師が今年度から変わりましたので、6年生の子どもたちにとっても、4月からがはじめての出会いとなります。


4月11日(木)のはじめての出会いの日には、英語だけでなく日本語も交えながら自己紹介をし合っていました。


そして、2回目となる4月15日(月)には、ちょうど「Lesson(レッスン)1」が「まとまりのある自己紹介をしよう」という内容であったこともあり、もう少し詳しく自己紹介をし合っていました。


といっても、写真のように、となりの座席の仲間同士で練習したり確認したりしながらスモールステップで行っています。


ちなみに、新しい外国語専科の担当教師は、子どもの発言やしぐさなど、全部を(何でも)受け止め、笑顔でゆったりと接していたので、その雰囲気から子どもたちは安心して授業に臨んでいるようにみえました。


6年生にとっては、3年生のときから3年間過ごしてきた担当教師がかわったということになりますので、引き続きこの安心できる雰囲気を大事に…そして教師も子どもたちも一緒に、楽しみながら外国語科の時間をつくっていってほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

1年生 視力・聴力検査(4月15日)

画像1
画像2
画像3
先日の「身体計測」に引き続き、この日は「視力・聴力検査」が保健室で行われました。


「ここでは、声を出さないんだよ。」

と、互いに1年生同士が、ひそひそと「声を出しながら」確認し合っていました。


1年生あるあるのひとつですので、とても微笑ましく思っていました。

5年生 Challenge(チャレンジ) 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5年生の生活が始まって1週間がたちました。


ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。

また、保護者の皆様には、ご多用の中、各種書類の確認や記入にご協力いただき、ありがとうございました。


子どもたちの様子を見てみると、あいさつをするときには相手の目を見て元気よくあいさつをしていたり、下駄箱に靴を入れる時もそろえていたりと感心する場面がたくさんありました。

授業の中でも積極的に発言し、集中して取り組むときには静かに話をせずに取り組む姿が見られ、メリハリがつけられていて素晴らしいです。


子どもたちが様々なことにチャレンジし、自分たちで考え、行動できるようにサポートしていきたいと思います。


【学級通信について】

5年2組の学級通信のタイトルは、「Challenge」です。委員会や宿泊体験学習など初めてのことだらけですが、色々なことに挑戦してほしいと願い、「Challenge」にしました。

子どもたちには失敗を恐れずに様々なことに挑戦し、経験知を積んでほしいと思います。

5年生 美しいくつ箱! うれしい気持ちに! 〜5年1組学級便りから〜

画像1
写真は、4月5日(金)の下校後、5の1のくつ箱の様子です。


みんなの上ばきがきちんとそろえてくつ箱に入れられていて、とても美しかったです。

「そろえる」

という動作は、心を一つのことに集中するということと、次への心構えが整っているということの表れだと思います。

ワクワク、ドキドキの気持ちで始まった始業式の日。

とても短い時間でしたが、その中で、これから始まる5年生の生活に向けて自分の気持ちを整え、落ち着いた気持ちで下校したんだなあ・・・、

美しく「そろえた」上ばきを通して、下学年生に下中小の高学年生としての素敵な姿を語っているなあ・・・

と本当に頼もしく、うれしくなりました。


このよい姿を、ぜひこれからも続けていってほしいです。


画像2

6年生 新年度がスタートしてから1週間 〜6学年だよりから〜

画像1
画像2
画像3
6年生になって、1週間が経とうとしています。


まだ新年度がスタートして間もないですが、

「自分たちが最高学年だ!」

という自覚を子どもたちがしっかりもっていることが、様々な場面で感じられます。


今週からスタートした朝の1年生のお世話では、多くの子が

「帽子はここにしまうんだよ。」
「トイレに行きたい子いる?」

など、進んで優しく声をかけることができていました。


事前に担任にアドバイスされた

「目線を合わせるためにしゃがんで話しかける。」
「代わりにやってしまうのではなく、自分でできるようにサポートする。」

ということも、きちんと意識できていて感心しました。


また、当番以外の子も、自主的に1年生の教室を訪れ、朝の支度のお手伝いをしています。

大雨が降った日には、昇降口でも傘の畳み方を教えたり、濡れたランドセルをタオルで拭いてあげたりする姿が見られました。


4月9日(火)には、1年生と合同体育を行い、6年生が考えた遊び(ドラキュラ鬼と氷鬼)で一緒に遊びました。

どのようにルール説明したらわかりやすいか考えて工夫したり、1年生が楽しめるように配慮して追いかけたりしていました。

照れながらも1年生のために一生懸命頑張る姿に頼もしさを感じます。


これからもたくさん交流を重ね、多くのことを学びながら絆を深めて欲しいと期待しています。


3年生 ご進級おめでとうございます! 〜3年1組学級通信から〜

画像1
新しい学年になり、新しい教室、新しい教科書、新しい学習など、子どもたちにとって新しいものとの出会いがたくさんありました。


新しいものと出会うときには、

「これまでと同じがいいなぁ」

という不安があると同時に、

「これまでより楽しいことがあるかもしれない!」

という期待もあります。


3年1組のお子さん一人ひとりも様々な気持ちで新たな学年を迎えたのではないでしょうか?


子どもたちと一週間過ごして感じていることは、どの子も

「3年生の1年間、がんばりたい!」

という意欲です。


そんな子どもたちのあふれる意欲を大切にしながら、自分の成長を喜んだり、友達の頑張っているところを見つけたり、クラスみんなで頑張ったことを讃えあったりしながら、1年間過ごしていきたいと考えています。

至らないところも多いと思いますが、1年間子どもたちと一生懸命向き合っていきたいと思います。


よろしくお願いします。


※写真は3年生ではじめて行っていく「社会科」での話し合いの様子です。



【学級通信「きらり★」について】

今年度の下中小学校の学校教育目標は、

「自分らしく いきいきと 学ぶ子」

です。

学校教育目標にあるように、

「自分らしさってなんだろう?」

と考えることが私にはよくあります。

得意なこともあれば、苦手なことも私にはたくさんあって、それを全て含んだ上の「自分らしさ」かな?と思っているところです。

子どもたちに聞くと、やはり、

「得意なことと、苦手なことが両方あるあるー!!!」

と話していました。

かわいい子どもたちです。

そんな一人ひとり素敵なところが違う仲間がともに学べる教室を大切にしていきたいと私は考えています。

5年生 5年生スタート!! 〜5年学年だよりから〜

画像1
画像2
4月5日の朝、西昇降口の扉の前に集まる新5年生の子どもたち。


いつもと変わらず、

「先生、おはようございます!」

の声がとても嬉しかったです。

その「おはようございます」の声からも、新しい生活へのワクワクと、新クラスの発表にドキドキする様子が伝わってきました。


新しい教室に入った後は、なぜかハイテンションで、

「一緒だったね!」
「離れて残念。遊びに行くね」
「うん、来てね」
「1組って、もうほとんど人いるじゃん」

「2組、みんな早く来て!!」
「(前の担任が朝の健康観察を行うため、1組にいた曽我先生に)あれ?曽我先生が1組担任なの?」

など会話が盛り上がっていました。


始業式の新担任発表では、温かい拍手をし、よい出会いをつくってくれました。


担任一同、この5年生の子どもたちのよさが、さらに輝くよう精一杯がんばっていこうと気持ちを新たにしました。

2年生 2年生がはじまってから1週間 〜1組・2組〜

画像1
画像2
画像3
新しい学年、新しい教室、新しいクラスの友だち……たくさんの新しい出会いに、子どもたちのわくわくドキドキが感じられます。


2年生が始まって1週間が経ちますが、まだまだ始まったばかり。

今までと違ったルールややり方に戸惑うことも多いかと思います。

ですが、みんな友だちに優しく声をかけたり助けたりすることができる素敵な子どもたちです。


友だち同士の関わり合いを通して、新しい生活にも少しずつ慣れていけると良いと思います。


体育の50メートル走では、スタートと同時にお友だちからの

「がんばれー!」

という素敵な応援が運動場に響きました。


そんな元気な応援に背中を押されて、どの子もゴールのラインを超えるまで力いっぱい走り抜いていました。


図工では「おはなみスケッチ」をしました。

運動場に咲いている花を見つけて、絵にかきました。

桜の木をダイナミックに描く子がいれば、小さなお花をじっくりと描く子もいて、絵の一つ一つに子どもたちの個性が表れていました。

4年生 どんな先生になってほしい 〜4年1組学級通信から〜

画像1
子ども達に4年1組の担任として、どんな先生になってほしいのかという意見を書いてもらいました。(後半部に記したものはその一部です。)


「優しい・面白い」がとても多かったです。

「優しい」は頑張りたいと思います。

「面白い」は自分たちで生み出されることを目指したいです。

「いつもニコニコ」→大体、ヘラヘラしています。

「話をちゃんと聞いてくれる」→これは大切にしたいことです。聞こうと思っていますが、言いづらい時も指摘してもらえる関係を築いていきたいです。

「いっしょに遊んでくれる」→体を動かすことが好きなのでできるだけ遊びたいと思っています。

「わかりやすい説明」→私自身も心がけますが、友達同士で説明する、聞く機会をたくさん作って子ども達同士でも力をつけたいと思います。

外見については…できる限りで頑張ります。


まずは、みんなの考えを知れたことが嬉しかったです。

子ども達との出会いに感謝しながら実態や成長に合わせて私も役割を変えていきたいと思っています。



<子どもたちからの意見>

・やさしくて、面白い先生
・楽しい先生
・とにかくやさしい先生がいい
・きびいしい先生
・まじめでおもしろくて、やさしい先生になってほしい
・いつもニコニコしてる先生
・ていねいな先生
・体育がおもしろい先生
・授業がおもしろい先生
・かっこよくてやさしくてみんなにやさしい先生がいいです
・トトロのメイちゃんのお父さんみたいな先生
・話をちゃんと聞いてくれる先生
・やさしくていっしょに遊んでくれる先生
・体育の時間を増やしてくれる先生
・教え方が上手な先生
・漢字をけっこう教えてくれる先生
・授業でわからない時に分かりやすく説明してくれる先生
・クラスのみんなと楽しくなれる授業をしてくれる先生
・楽しく学べるクラスにしてくれる先生。なぜかというと学校を楽しくなって全員が学校に来てほしいからです。
・切り替えがすぐにできる先生
・わからないことは教えてくれる先生

4年生 グループでの対話活動 〜国語や理科の話し合いの様子…4年2組学級通信から〜

画像1
画像2
画像3
始まって1週間程度が経ちました。


2組の子たちは自分たちで

「時間だよ」

と声をかけあったり、自己紹介で不安そうにしている子に

「大丈夫だよ」

と優しく見守っていたりと本当に素敵だな!と思う場面にたくさん立ち会えて心から嬉しく思っています。


ここまで育ててくださった保護者の皆様の温かなご支援の力を感じます。
ありがとうございます。


【グループでの対話活動 〜国語や理科の話し合いの様子から〜】

それぞれ席が近いグループ、横列のグループなどランダムにグループを作りましたが、どのグループを協力してゲームを行っていました。

当然、まだちょっと遠慮がちな様子も見られましたが、基本的にはどのグループも楽しそうに行えていました。


これから先様々な関わりをするなかでいろいろなことが起こるかもしれません。

その場合は成長の機会とみて引き続き見守っていきたいと思います。

1年生 6年生のおにいさんおねえさんと 〜学級通信から〜

画像1
入学してから1週間が経ちました。


朝の時間には、6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の朝の支度の手伝いに来てくれています。

6年生にすべてをやってもらうのではなく、自分のことは自分でできるように、がんばる姿がたくさん見られます。

「自分でできたよ!」
「もう準備が終わったよ!」

とにっこりしながら伝えてくれる姿にほっこりします。


難しいところは、6年生に助けてもらいながら、はじめてのことにどんどんチャレンジしていきたいと思います。

また、はじめての体育の学習では、6年生と鬼遊びをしました。

終わったあとには、

「楽しかった!」
「また一緒にあそびたいな」

とつぶやく子どもたち。

人と人のつながりを感じた時間でした。

画像2

【校長室から】令和6年度の給食開始にあたって 〜給食時間の座席〜

4月11日(木)から新年度の給食がはじまりました。

新年度の給食がはじまるにあたっては、数か月前から、「前を向いて食べることで一定の距離を確保する」という令和5年度の共通理解について、職員会議等で見直しや改善を含めて議論してきました。

議論の期間であった2月下旬には、福岡県での「うずらの卵」に係る給食事故もありましたので、従来のグループ(班)を中心とした喫食形態に一斉にもどしてしまうことには、相当数の反対もありました。

というのも、実際に子どもたちへヒアリングした声のうち、コロナ禍以前、低学年のときにグループ(班)で喫食した経験のある子どもたちであったとしても、
「前みたいにグループ(班)で食べたい。」
という声が多くある一方で、
「何かこわいから、ずっとこのままでいい。」
という声が一定数あったからです。


そして、総合的に検討を重ねた結果、

『給食の座席について、学級の子どもの実情にあわせて、学級ごとに検討・実施する』

こととなりました。


その際、

・各学級で、子ども一人一人の声をよくきき大事にしていくこと
・各学級で、子ども一人一人の「納得解」をもって実施すること
 (合意形成を図っていくということ)
・全員が安心安全で楽しめる給食の時間にすること

といったことも、具体的に教職員間で確認されました。



ということで、4月11日(木)の給食時間は、

・今までどおり前を向いて食べている学級

もあれば、

・学級の中で、グループになって食べている子と、前を向いて食べている子が混在している学級

など、学級での話し合いや合意形成の状況に応じて、異なっていました。


これからも、各学級で、「給食時間の座席」ということを切り口とした子どもたちの話し合いがなされることが推察されますが、「全員が安心安全で楽しめる給食の時間」に向けて、「子ども一人一人の納得解をもって実施する」ことを大事にしてほしいです。

結果、各学級で対応が異なったとしても、所属する学級の子どもたちが「納得解」をもって過ごしているのであれば、社会の縮図である学校教育としても、大いなる価値があると考えています。

また、全員で納得解をもって進めたことであっても、一定期間が経ったあと、改めて「振り返り」を全員で行いながら、よりよいものにしていくことも重要です。


「給食時間の座席」というひとつのテーマですが、子どもにとっては切実なことであり、同時に学びにつながりますので、今後も大事にしていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

わかば級 令和6年度カレンダーの完成と配付・配布

画像1
画像2
画像3
令和6年度版の「わかばカレンダー」が完成したようで、早速、職員室や校長室に届けてくれました。


<添えられていたメッセージ>

令和6年度の「わかばカレンダー」ができました。

紙はん画のテーマは、「はる・なつ・あき・ふゆ」です。

ぜひ使ってください。



わかば級のみなさん、どうもありがとうございました。

大切に大切に活用させていただきます。

わかば級 大谷選手からのグローブでキャッチボール

画像1
わかば1組の様子です。

交流級で過ごしている子もいますので、わかば1組のうちの一部になりますが、大谷選手からいただいたグルーブを使って、キャッチボールをしていました。


野球経験はもとより、キャッチボールの経験も少ない今の子どもたちですが、何度も投げているうちに、写真のように、上手なフォームになってきています。

何事も経験なのですね。

画像2

1年生 「給食」の様子をちがった角度から…

画像1
1年生の給食の様子です。(4月11日)


1枚目の写真は、「給食当番」の子どもたちです。

はじめての小学校での当番。
配膳が終わって、担任からたくさんほめられて、誇らしく思っていることでしょう。

給食のおいしさが増しているかもしれませんね。



2枚目の写真は、食事前の様子です。

アレルギーをはじめとした対応等は、子どもが安全・安心な学校生活を送るうえで極めて重要です。

初日ということもあって、学級担任以外のいわゆる「級外職員」総出で、安全確認にあたっているところです。

また、2月下旬、福岡県での「うずらの卵」に係る給食事故もありましたので、いつも以上に、職員は気が張っていたことでしょう。


いずれにしても、1年生の子どもたちが、

「おいしかったあ〜」

といって片付け終わった姿をみると、担任を筆頭に…職員一同ほっとします。

画像2

1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
11時45分、1年生の教室をのぞいてみると、、、

担任が1年生の子どもたちに初めての給食に向けて話をしていました。
子どもたちもワクワクする気持ちを抑えながら、担任の話に真剣に耳を傾けていました。


給食の準備、食事中、片付け、そして命に関わるアレルギーのことなどの大切な話が終わると、いよいよ配膳の時間!

給食当番の子どもたちは素早く準備を済ませ、サポートの職員とともに、慣れない手つきながら一生懸命に当番の仕事に取り組んでいました。

給食を受け取った子どもたちも、みんな笑顔で自分の給食を大切にゆっくりと運ぶ姿がとても印象的でした。


食べ終わった後、

「ラーメンおいしかった!」
「ポテトもおいしかった!」
「明日はカレーライスだって、やったー!」

という声も聞かれ、これからの給食を楽しみにする様子がみられました。

学校施設・環境の改善に向けて その2 〜正門前の坂のすべり止め舗装〜

画像1
正門前の坂の一部(坂下の一部)に塗装されていた「樹脂系のすべり止め」について、このたび、上まで(正門まで)延長され、片側の坂だけとはいえ、全面が緑色に舗装されました。

これで、路面が凍結する時期や雨で路面がぬれているときなどにも、子どもが滑って転倒する可能性が大きく軽減されそうです。


工事関係者の皆様におかれましては迅速な対応を、また、市教育総務課におかれましては工事の決定や予算獲得等のご配慮をいただき、どうもありがとうございました。

画像2

学校施設・環境の改善に向けて その1 〜ジャングルジムの安全防止〜

画像1
9月から下中幼稚園が一時的(約1年半)に本校へ移ってこられることや、昨年からの教頭が取りまとめた「学校施設改善要望」を市教育委員会が受け止めてくださったこともあって、少しずつですが、学校施設・環境の改善が図られています。


写真はジャングルジムの様子ですが、ジャングルジムの周りに、安全対策マットが設置されました。


市内全校(42学校・園)で多くの老朽化対策や施設修繕が実施されている中で、未然防止に向けた安全対策の施設改善に対応してくださったことに感謝します。


子どもが安全に学校生活を送るために、二宮尊徳翁でいうところの「積小為大」ではありませんが、こういった少しずつの積み重ねによる改善も重要なことと考えています。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】 | 視力聴力検査[1](1・2年)
4/16 朝会[1](1年生との対面式・安全) | 視力聴力検査[2](3・4年) | 委員会活動[1]
4/17 朝学習【算数】 | 視力聴力検査[3](わかば・5・6年)
4/18 ALT【3年,4年,5年,】 | 英語専科【3年,4年,5年,】 |全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 朝学習【国語】 | 心臓検診(1・4年他)9:00/眼科検診10:50(全学年)