2年生 生活科 たまねぎの苗の植えつけ

2年生の生活科の様子です。

春先の収穫に向けて、「モーモー農園」でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。

先日は、わかば級において、学級園やモーモー農園で植えつけが行われましたが、
11月30日(木)は2年生の生活科での実施でした。

「あっ、折れちゃった…。先生これでいいですか?」
「これが、大きなたまねぎになるんだね。」
「このところが(部分が・箇所が)たまねぎになるんだよ。」
「うちは、たまねぎ育てているからよく知ってる。」


子どもたちは教師の話をよくきくとともに、
気づいたことについて、時につぶやきながら、
1本1本ていねいに苗を植えていました。

十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

なお、この日に向けた畝づくりといいますか準備については、
わかば級担当の職員が中心となって行っていましたので、
2年生の子どもたちからも、「畑の先生」と呼ばれていました。

教職員は各々研究をしている教科や領域等が異なっていることもあり、
得意分野や専門領域も(特技なども)それに併せるように多岐にわたっています。

この学校で勤務できている間に、畑やたまねぎのことなどももっともっと学んでいきたいですし、この地にいるよさをいかして、地域や保護者のみなさまから学べるような機会があるといいなあ…などとも、子どもたちの活動をみながら思っていました。

画像1
画像2
画像3

イチョウの木(11月30日)

体育館の近く(学校の正門近く)にあるイチョウの木の様子です。

10月中旬の運動会の頃から銀杏が落ちはじめ(銀杏は約2週間だけでした)、11月になってからは、イチョウの葉がまるで申し合わせでもしたように、一斉に舞い落ちる…ようになりました。

道路一面に広がる黄色の道や、ヒラヒラ…ハラハラと舞い落ちる葉の独特の動きなど…じっくり眺めていると風情があるものです。

とはいえ、現実は、そのあとが、なかなか大変なものです…。(笑)
イチョウとの付き合いの今年度のゴールがみえてきました。

はやいもので、明日からはもう師走です。

画像1
画像2

本校の中庭(プール近く)の木

画像1
写真は本校の中庭(プール近く)の木です。

本校の着任にあたり、様々な方から、
「この木の紅葉がすこぶる美しい」
ときいているので、注視しています。


上の写真は11月29日現在ですが、上の方から色づいてきているようです。

10月18日の下の写真と比べて…着実に季節の変化や冬の足音を感じます。


画像2

3年生 あんしん教室

11月29日(水)ALSOK(綜合警備保障株式会社)の方による「あんしん教室」がありました。
(3校時が3年1組、4校時が3年2組)

あんしん教室は、いわゆる企業としての社会的責任を果たすための活動の一環でもあり、毎年、無償で行ってくださっています。


本校は3年生が、中学年向けのプログラムを受講しました。

・留守番中に知らない人が訪問してきたときの対応方法について考える
・子ども部屋を具体的な事例とした大地震発生時の危険を予測する


「アンケートに答えてくれませんか?」
「お菓子をあげるからどうですか?」
「電気の点検に来たので入っていいですか?」

ということがあったときにどう対応していくか…
といった外部講師の投げかけ対して、

「”あー無理です”という。」
「無理無理、対応なんてしません。」
「お菓子も…くいしんぼうだけどいらない。」

3年生らしく…というのでしょうか、率直な反応がとてもおもしろかったですし、頼もしく思いました。

いざ!
ということはないに越したことはないですが、何か似たような場面に遭遇したときに、こうやった学んだ感覚や感度を発揮してもらえたらなあ…と思います。

ALSOK(綜合警備保障株式会社)のみなさま、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【校長室から】2年生 国語 初任者研修・指導主事による学校訪問

本校の2年生担任は、令和5年度から正規職員として採用されたことから初任者研修対象者となっています。

外部研修へ参加することもありますが、基本の研修としては、毎週金曜日(週1日)に初任研校内指導員が授業を参観し、授業者である担任への指導・協議をしながら今後に向けて改善を図っていきます。

11月28日(火)は、神奈川県教育委員会から指導主事の来校があり、授業を参観し、授業者である担任への指導助言がありました。(研修制度として1年間の初任者研修中に1回、指導主事から直接の指導助言を個別に受けることになっています。)


写真は、そのときの2年1組の授業の様子です。

隙間時間を見つけては、先輩教師たちも2年1組にかけつけ、授業を参観しています。

(人によっては、今から何年も…いや、何十年も前のことになるのかもしれませんが)自身が、初任者研修で同じく先輩教師からたくさんのことを学んだのでしょう。

「職場の同僚として、ともに授業力や子どもを見とる力を磨きたい」
「結果…子どもに還元されることだから」

自身が受けた指導技術や恩などを次世代の教師にも伝えていきたい…という温かい意気込みも感じました。


何より、初任研校内指導員を中心に、同学年、同ブロック、教務主任、そして先輩職員たちから、温かく的確な支援や助言を受けながら、着実に成長している2年生担任の姿も感じました。
その土台として、2年生担任自身が、実直に授業と向き合い、子ども一人一人と毎日誠実に、粘り強く対応し続けている…そんな姿勢があるからなのでしょう。


さて、肝心の国語の学習ですが、
国語「せつめいしょめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう」という全部で約14時間の単元で、「紙コップ花火の作り方」という教科書の教材を使った学習でした。

『分かりやすく説明するための工夫を見つけよう』
という約14時間のうちの3時間目となるこの日のめあてに向けて、
写真のように、
時にはグループでホワイトボードや付箋紙などを使いながら、一人一人の考えを共有していました。


※関連記事「初任者研修(制度)について」5月12日付け…校長室から(考えや背景など)

画像1
画像2
画像3

わかば級 生活単元 たまねぎの苗の植えつけ

11月28日(火)の生活単元の様子です。

春先の収穫に向けて、学級園でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。
根を下方に向けて深く入るように植えることがポイントのようですが、子どもたちは教師の話をよくきいて作業をしていました。

真冬に入るまでに、十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

画像1
画像2
画像3

わかば級 生活単元 わかばショップの準備

11月27日(月)の生活単元の様子です。

うっしっしーまつりで「にこにこわかばショップ」が開かれていましたが、この日は、商品をつくる前段階の準備をしていました。

具体的には、商品の「リサイクルたわし」などは、協力団体・企業などからいただいた靴下の端材を活用して作っていきますが、その端材を選別していました。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞会・11月24日の画像が主催者から届きました

画像1
11月24日(金)に開催された神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会について、主催者である小田原市教育委員会から学校あてに画像が届いていましたので掲出します。

様々な許諾を得ており、掲出可能な画像ということです。

先日24日の記事と併せて、今回の画像により、本格的な演奏であったという雰囲気を感じていただけたらと考えます。

画像2

4年生 災害について防災のプロに話を聞こう

今月の10日(金)学区内にある防災の会社、相日防災さんに防災の話しを伺いに行きました。

今、学習を進めている「災害にそなえるまちづくり」の学習の始めの段階で、災害と自分の生活を具体的に関連させて考えて欲しかったからです。

この相日防災さんは、防災機器・用品の管理、販売だけでなく、熊本地震などの災害時に実際に現地に行き、支援を行ってきているそうです。
そのため、お話の内容が具体的で、災害の支援の現場はどのようなものなのか、被災した方はどんなことに困るのかということがよく分かりました。

(おかげでお話を伺った後の防災について調べたいことをまとめた際には、質問内容がぐっと具体的になりました。)

また、小田原市が発行するハザードマップの情報を用いながら下中小学校区の災害のリスクについても教えてもらいました。
24時間対応の緊急用防災ヘリポートが学区内の会社に設置されているというのも初めて知って、安心感が高まりました。

相日防災さんにお話を伺うというは、下中小学校として初めての試みでしたが、受け入れてくださり、本当にありがたかったです。

学習を進めて、学びが形になってきたところで、もう一度、何らかの形でアドバイスをいただけないか相談をしている所です。
子ども達にとって有意義な時間を作っていけたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生の図工の授業風景です。

5・6時間目に校舎を巡回していると、工作室から糸のこぎりで板を切る音が響いてきました。

中を覗いてみると、5年生の子どもたちが、何と!とっても上手に糸のこぎりで板を切っているではありませんか!!

どの子も、すごく上手に糸のこぎりを操作していて驚きました。
自由自在に操っているように見えました。
初めてなのに、すごいです!!

「俺って才能あるかも?」などの前向きなつぶやきが、子どもたちからたくさん聞こえてきました。
とても温かい雰囲気の中、楽しく学習に取り組んでいました。

前回に引き続き、この単元は校長が指導しています。

どの子も、すてきなジグゾーパズルが完成するとよいですね。
祈!成功!!




6年生 図工「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の6年生の図工の授業風景です。

「未来のわたし」という単元の学習をしていました。

未来の自分を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表す学習です。

10年後、20年後の自分のすがたを想像しながら作品づくりに楽しく取り組んでいました。

5・6時間目は、1組も2組も楽しい憩いの時間になったようです。
どちらのクラスでも、教室に入っていくと・・・

「これ、何してるかわかりますか?」
「僕の作品、見てください。」
「ホームページにのせてください。」

などと明るく声をかけてくれる子がたくさんいました。
職業をイメージしている子、趣味の時間をイメージしている子など、様々でした。

どの子も、素敵な作品が完成するとよいですね。


5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生書写(毛筆)の授業の様子です。

今回は、「飛行」という字の3回目で、清書をする日でした。

どの子も、本当に集中して、少しでも上手な文字を書こうと努力していました。

「めちゃくちゃいいのが書けた!」
「もう1枚がんばろう!」
「納豆みたいに粘り強く取り組みたい!」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

なお、今回ホームページに写真を掲載している子は、以前ホームページに写真を掲載されたことがあるけれども、もう一度載りたいという子から選んで掲載しています。
前向きな子が多く、驚いています。

3年生 体育 「跳び箱運動」

3年2組の学習の様子です。

11月27日(月)は体育館で跳び箱運動の学習をしていました。

写真はいわゆる準備段階での運動で馬とびをしているところですが、一人一人の運動量・活動量が多いです。

教師は、子ども一人一人(全員)に素早く「いいところ」や「がんばっていた姿」などの声かけをしているので、準備段階での運動とはいえ子どももモチベーションにつながっているようでした。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 「事故や事件からまちを守る」

3年1組の社会科の様子です。

11月27日(月)は警察署の働きについてまとめをしていました。

ポイントとなる通信指令室などにもふれながら、警察が様々な関係機関と協力しながら、事件や事故に対処したり、その発生を防いだりしていることを確認していました。

併せて、視聴覚教材・映像を視聴したことで、子どもたちもよりイメージをしやすいようでした。


このあとは、「火事からまちを守る」ことに関する学習に進んでいくようです。
この学級の保護者の方が消防団で活躍されている…といった話も交わさていましたし、校外学習で実際に消防署も見学するようですので、より実感をもって学べるといいですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その2…担任から

22日(水)…
つまりその日の放課後、下中幼稚園出身の子を中心に、幼稚園へお手紙を届けに行きました。

アンパンマンやポケモンなど喜んでもらえそうな絵を入れ、平仮名だけで書いたお手紙。
本日、24日に(幼稚園の先生から)園児へ紹介してくれるそうなので、喜んでもらえると良いです。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その1…担任から

22日(水)3校時に、下中幼稚園の発表会リハーサル見学へ出かけてきました。

8名の園児が手作りの衣装に身を包み、一生懸命演奏したり演技したりする様子は、とても愛らしく、
「かわいい…。」
「かわいすぎる…!」
といったつぶやきが見ている5年生から聞こえました。

会の終わりに感想を聞かれた際には、たくさんの子が良かったところを発表し、伝えたい思いが溢れ、何度も手を挙げる子もいました。

制作物を間近で見せていただいた際には、
「お化けの顔がかわいいね。」
「上手にできているね。」
と、背をかがめて話しかけたり、園児のツンツン攻撃に
「うわぁ!!やられた!!」
と大袈裟に倒れてみせたりと、喜んでもらえるような関わり方を考えて交流している様子が多く見られ、来年度も1年生と上手に関わることができそうだと感じました。


名残惜しさを感じながら小学校に戻ってからは、園児へ向けて手紙を書きました。
「〇〇ちゃん本当にかわいかったな。」
「△△くん来年度下中小に来るかな?」
など、名前をしっかり覚えている子も多くいました。

遊び・企画係からは
「クリスマス会に招待したい!!」
という声が上がったり、
「来年度は運動会のダンスリハーサルを僕たちも見てもらったらいいんじゃないかな?」
と話している子もいました。

小さい子との関わりを通して、温かく優しい気持ちになれる5年生はとても素敵だと思いますし、来年度最高学年になった時の活躍がますます楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 「糸のこスイスイ」

5年1組の図画工作科の様子です。
「糸のこスイスイ」という学習のオリエンテーションをしています。

この題材は、初めて出会う電動糸のこぎりを使いながら1枚の板を切り抜き、その形や組み合わせを使って楽しいパズルをつくることをねらいとしています。

子どもたちは話に真剣に耳を傾け、工作過程を一つ一つ丁寧に確認していました。
そして、提示された2つのやり方のうち、自分はどちらのパターンで制作していこうかと悩む様子も見られました。

また、糸のこぎりは初めて使う機材で楽しい反面、とても危険なものでもあります。みんなで確認した大切なルールをもとに、今後も安全に楽しく学習できると良いですね。

※ちなみに、この図画工作科の単元は、単級である5年生を様々な場面で支えるという観点から、校長が担当します。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞会 〜神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会〜

画像1
11月24日(金)は市教育委員会主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会が開催され、市内全小学校の6年生が参加しました。

開催の背景として、コロナ禍前は、4年生対象に劇団四季「おだわらっこドリームシアター」が小田原市民会館で開催されていましたが、令和2年度からなくなってしまいました。

そのため、現在の小学校6年生と中学校1年生は、市民会館(現:三の丸ホール)で市内の小学校が一堂に会して芸術を鑑賞するような機会がありませんでした。

そこで、その経験ができなかった子どもたちの機会を…ということで、昨年と今年のみ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会を6年生のときに鑑賞することとなりました。

最初は期待値が低そうな6年生の子どもたちの様子でしたが、バスの中で仲間同士かかわりあったことや、新しい三の丸ホールに入ったこと、他校の6年生と同じ会場で過ごしたこと、さらに…何よりも本物の(プロの)管弦楽団の方々に出会い、演奏にふれたこと…

このようなことをとおして、

「行ってよかったな」
「楽しかった」

という率直な声が聞こえていました。


6年生の子どもたちのために、本当に多くの方々がこの鑑賞会を企画・計画し、実現されているものであることを、どこかに感じてもらえたら…と併せて願うばかりです。


さて、演奏の様子やその時の子どもたちの様子は、著作権等のもろもろの縛りがあり、本ホームページには掲載できませんが、


ビゼー「カルメン」からはじまり、

・ミッキーマウスマーチ

・楽器の紹介(ミッキーマウスマーチのテーマにのせて)

・ドヴォルザーク「新世界より」



アンコールは、スターウォーズのテーマ曲でした。
子どもたちがよく知っている曲や、比較的きいたことがあるような曲で構成されていたこともよかったのでしょうね。

画像2

6年生 学校に到着&下校

画像1
画像2
6年生は、当初の予定よりも少し早く、15時50分頃無事に学校に到着し、集合した後、方面別にまとまって下校しました。
引率した教師も途中まで付き添いました。

最後、学校で集合した時の様子から、「楽しかった。」と実感している子が多かったことが分かりました。とても充実した時間が持てたことが伝わってきました。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

6年生 演奏会開始直前の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、現在演奏会に参加している最中です。

三の丸ホールに到着した直後の子どもたちの様子と、着席した時の様子の写真が現地から送られてきました。

14時10分から約1時間の演奏会だそうです。
子どもたちの知っている曲目が演奏されているのでしょうか?
きっと、素敵な時間を持っていることでしょう・・・。
うらやましい限りです・・・。

子どもたちにとっては、三の丸ホールの雰囲気を味わうことや、他校の6年生と出会うことなどにも価値があると思います。

これ以降は、残念ながら、著作権の関係で、画像も送ってこられないそうです。

保護者の皆様、演奏会の内容については、お子様から直接聞いてみてくださいね。
子どもたちのお土産話を楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料