5・6年生 体育科 運動会 表現種目練習ほか (5学年だより 「GO! GO! GO! 」 から)

いよいよ来週で5年生の前半が終わります。
10月に行われる運動会も間近に迫ってきました。

9月に入ってから、5・6年生の有志がダンスリーダーとなり、運動会で踊るダンスを中心となって考えています。
ダンスリーダーの子達は、

「みんながやって良かったと思える楽しくてかっこいいものにしたい!」
「ダンスが苦手な人にも楽しんで欲しい!」

という思いをもち、何度も話し合いを重ね、より良いものを創り上げようと頑張っています。

話し合いの結果、踊る曲は「よさこい」と「青と夏」の2部構成に決まりました。
どちらの曲を先にするのかアンケートをとるなど、みんなの意見を取り入れることも忘れていません。

考えた振り付けをみんなに教える際にも、ダンスリーダーの子達が前に立ち、手本を見せたり動きの一つ一つを丁寧に解説したりしています。
どう伝えたらわかりやすいか言葉を考えてきたり、左右反転の動きを練習してきたりする姿勢からも、

「より良いものをみんなで創り上げたい!」

という気持ちが伝わってきます。

5年生のみんなもその思いに応えるかのように、
「ここの振りってどうなっているの?」
と質問したり、
「休み時間にダンスの練習をして良いですか?」
と担任に聞きに来て自主練習に励んだりと、早く覚えようと一生懸命練習しています。

また、今年度の高学年団体種目は「全員リレー」を行います。
こちらも、5・6年生それぞれ1人ずつチームリーダーを選出し、作戦や走順を中心となって考えています。

これまでの学びをいかし、自分たちの力で考え、運動会を創り上げていく高学年らしい姿に成長を感じます。
当日を楽しみにしていてください。


画像1
画像2

5年生 算数「奇数・偶数」他

画像1
画像2
9月29日(金)5年生の算数の授業です。

この日は、「奇数・偶数」の学習から「倍数」の学習に入りました。

学級担任がT1、ティームティーチング担当教員がT2を担当しています。

9月から、理科専科を担当している教員が、5年生算数のティームティーチングにも週に最大3日程度入っています。

5年生は本校の中で、唯一単級の学年で、クラスの人数がとても多いです。
担任だけではなく、T2担当の教員も入ることで、子どもたちの学習をきめ細かく支援することができています。

2年生 担任からのメッセージ 〜運動会に向けて〜

ダンスがずいぶん上手になり自信がついてきて、次の動きにスムーズにつなげられるようになりました。
子どもたちの集中力ってすごいなあと感じています。

今週は、50m走の並び順を確認し1度思いっきり走り、だるま運びも実際にやってみました。

「どうしたらうまく運べるかな?」
と子どもたちなりに考えてやっていました。

「早く運動会にならないかなあ〜」
と心待ちにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

3年生 担任からのメッセージ 〜運動会に向けて〜

運動会が近づくにつれて、みんなの練習の表情が真剣になってきました。

特に、「私は最強」のダンスでは、曲に合わせて楽しく、かっこよく踊ろうと真剣に練習に取り組んでいます。

他にも80メートル走や団体種目の練習も合わせて行っています。

みんな毎日の練習と、このところの寒暖差で、疲れがたまっていると思います。
放課後や週末は、体をゆっくり休めて、体調管理にお気をつけください。

※写真は9月29日の「80メートル走」の順番確認や練習等の様子です。

画像1
画像2
画像3

今年の「中秋の名月」は満月 …特に6年生はチャンス

本日9月29日(金)は中秋の名月、いわゆる「十五夜の日」ですが、今年はちょうど満月です。

秋の夜長を明るく照らす十五夜の月を見上げてみてはいかがでしょうか。
(むしろ、満月とは同じ日にならない年の方が多いので今年はチャンスです。)

6年生は理科で「月と太陽」の学習を行っています。

月の満ち欠けなどの学んだことと併せて、月をじっくりとみていくことで、さらなる気づきがあるかもしれませんね。
季節のつながりを意識し、実感することができるいいチャンスです。

画像1

屋内運動場トイレ設置工事が完了 10月2日からすべて利用できます

本校の屋内運動場(体育館)におけるトイレ設置工事が完了しました。
水回りなどの最終確認やトイレットペーパーやスリッパ等の準備を経て、10月2日(月)からすべてが利用できます。

施設を利用されている方々はもとより、広域避難所となる場所でもありますので、地域の皆様にとっても、使いやすく安心できるトイレとなることでしょう。

トイレ設置に向けて活動してくださった地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。


子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。
学校教育の視点からみると、「みんなが気持ちのよい使い方」ということも含めて、今後の利用について、子どもたちと確認する必要を感じています。


工事関係の皆様や小田原市職員の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に暑い中での作業だったことでしょう。

“当たり前”のように感じてしまうような裏には、こうやって支えてくださっている方々がいることも、改めて子どもたちに伝えていきたいです。

画像1
画像2
画像3

中休みの様子 〜生き物を探している子の様子〜 (9月27日)

画像1
中休みの時間に、多くの子が集まっているなあ…と思っていましたが、
「カナヘビ」を夢中で探していました。

別のグループの子たちに、
「こっちは何を探しているの?」
ときくと
「トカゲ」
という返しが。

一見似たような、「カナヘビ」と「トカゲ」の違いも分かっていることに感心しながらみていました。
(よくみると表面や体の形、舌先なども違いますが、以前の勤務校では、違いを分かっている子にはあまり出会わなかったので…。)

「校長先生!さわがにを見つけた」
「ほら、みてみて!」

この学校は本当に自然豊かですね。
手にとって…近くでよく見させてもらいました。

「校長先生!こっちには、ゴキブリもいるよ」

そっと…その場から離れました。

画像2

運動会に向けてラインを引きました

画像1
画像2
9月26日(火)の放課後に、体育担当の職員が中心となり、運動会実施に向けてライン引きをしました。

運動会まで、あと約2週間半となりましたが、各学年・ブロックでは練習が徐々に本格化しています。

子どもたちは、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。


保護者・地域の皆様、ぜひ、本番を楽しみになさっていてください!

5年生 総合的な学習の時間「地域ピカピカ大作戦!」

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)の5年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

5年生は、現在、総合的な学習の時間に、「地域ピカピカ大作戦!」のテーマに取り組んでいます。

これまで、5年生は地域をきれいにするために、ゴミ拾いに出掛けてきましたが、その結果を「ゴミクイズラリー」にして、全校児童に知ってもらうという取り組みです。

この日は、5時間目の体育の運動会練習の授業後の6時間目の授業でしたが、子どもたちは疲れを見せることなく、目を輝かせて準備に取り組んでいました。
子どもたちの主体的な取り組みが本当に素晴らしいです。

10月下旬に「ゴミクイズラリー」を実施するということで、計画的に準備を進めています。今から、とても楽しみですね!


4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)の4年生理科の授業風景です。

「雨水のゆくえ」の学習をしています。

「水たまりができるのはなぜ?」なのかを、子どもたちなりに予想し、グループ毎に実験方法を考え、運動場で実験しました。

ビー玉やボール等を転がしてみる子、水が地面にしみ込まないようにラップを敷いて、じょうろで水を流して水たまりを実際に作って触ってみる子、いろいろな方法を考えて、子どもたちは実験を進めていました。

4年生の子どもたちの、素直な気持ちで学習に取り組む姿勢に感心しました。

9月から4年生の理科はTTで指導しています。

この日は、担任がT1、理科専科の職員がT2を担当し、それぞれのグループをきめ細かく支援していました。
特に、このような広い運動場での学習では、複数の目で支援できると、子どもたちの学習が深まって良いと感じました。

縁の下の力持ち・校務用員さん

画像1
画像2
ある日の、校務用員さんのお仕事の様子です。

運動会に向けて、子どもたちが気持ちよく練習に参加できるように、休む間も惜しんでこつこつと草取り作業に取り組んでくださっています。
子どもたち自身の力で草取りをして、不十分だったところを、一生懸命に抜いて処理してくださっています。

子どもたちには、自分たちの学校生活をこうして「縁の下の力持ち」として支えてくれている職員の存在も忘れないでいてほしいと思います。
見かけたら、「ありがとうございます。」の一言で、感謝の気持ちを表すようにしたいです。


1年生 国語 物語教材 「くじらぐも」 をとおして (9月26日)

1年2組の授業の様子です。

教科書にある「くじらぐも」という作品は、小学校1年生が体育の時間という現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るという作品です。

小学校1年生が登場人物であることに加えて、1年2組の設定であることや、雲を題材にしていることから、この学級の子どもたちが身近に感じやすい教材です。

実際にこの授業(この時間)も、
『どのように読んだらよいかな(音読したらよいかな)』

ということに向けて、「雲にあがるときはこんな感じかな」「雲に乗ったらこんなことをしたいな」といったことを考えながら、まさに、子どもたち一人一人が物語に同化しながら、物語の世界に入り込んでいるようでした。

子どもたちは、考えを伝えたくて、手を挙げるだけでは足りずに、思わず立ち上がってしまうような姿がありましたし…

何より、担任も心から子どもと一緒にこの時間を楽しんでいるようでした。
一体感があって、うねりを感じるような授業でした。

担任はこの授業がうれしかったのでしょうね…。
授業後、子どもたちと板書と一緒に記念撮影をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習 (9月26日)

1年1組の授業の様子です。

はやいもので、1年生は漢字の学習をしています。
このような場面ひとつとっても、子どもの成長のはやさを感じます。

1年生の漢字学習については、ひらがなやカタカナと同じように、
一字一字をていねいに扱っていきます。

写真は、担任が字の成り立ちや背景などを説明しているところです。
また、指書き(空に描くので地域によっては空書き)をしながら、筆順を確認することや、そもそも、動作を取り入れることで、学習にメリハリをつけながら、1年生の集中が続くことをねらっています。

こういった土台をこの時期に積み重ねていくことにより、いずれは、自ら漢字を習得していくことでしょう。


<補足>

最後の写真は、読み仮名(漢字のふりがな)を全員で共有しています。
このように、子どもが「黒板に書く」経験をしていくことで、今後(いつか)、様々な考え方を黒板に表していくような活動場面につながっていきます。

小学校6年間の土台となるような学びの重要性を感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育科 表現運動 〜運動会での発表に向けて〜

運動会での発表に向けた、3・4年生の表現運動もはじまっています。

一人一人が音楽のリズムにのって動いている様子が伝わってきます。

画像1
画像2

3・4年生 体育科 運動会団体種目の練習

3・4年生運動会団体種目の練習の様子です。

清々しい秋晴れの中、3・4年生の子どもたちは楽しそうに練習していました。

詳しい内容は運動会当日までお楽しみだそうですが、勝敗が決まると子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。

今後も細かいルールの追加や改善があるかと思いますが、3・4年生みんなで力を合わせながら、運動会を盛り上げてほしいと思います。
画像1画像2

3年生 総合的な学習の時間

3年2組の「総合的な学習の時間」の場面です。

下中小学校の『こん虫・植物図かんを作ろう』ということで、学習用端末(クロームブック)を活用しながら、図鑑を作ろうとしています。

子どもたちは、自分たちの学校オリジナルの「図鑑を作りたい」という意欲が高まっているようで、写真のように、ローマ字表を片手に、必然性をもってローマ字入力も行っていました。

画像1
画像2

5・6年生 体育科 運動会表現種目練習(9月25日)

5・6年生が運動会で披露するダンスの振り付けを練習しています。

前に出たダンスリーダーの子たちがみんなにわかりやすくお手本を示し、それを真似しながら一つ一つの振りを確認していきました。5・6年生の子どもたちは振り付けを覚えるのがとても早く、すぐに自分のものとして身につけていきました。

自分も少しだけ子どもたちと一緒に踊ってみましたが、軽快なステップで、とても踊り心地のよいダンスでした!(が、すぐにバテてしまいました。子どもたちすごい!)

今後、どのように演技が構成されていくのかとても楽しみです。

また、ダンスの練習の前には、5・6年生が共同で、運動場の雑草を抜き、環境整備をしてくれました。自分たちの運動会を自分たちの手で素敵に演出していこうという意気込みを感じさせられる素敵な光景でした。5・6年生のみなさんありがとう!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数 「かけ算のひっ算」

3年1組の算数の場面です。

「かけ算のひっ算」のまとめの場面で、計算等の習熟を図っています。
2桁や3桁×1桁の計算…具体的には、「56×9」といったような計算をノートに筆算で解いています。

一人ひとりが自分のペースにあわせた課題に挑戦していますが、いずれにしても、集中して計算しています。
そして、後から振り返ったときに見やすいようなノートづくりを意識している子が多いです。

画像1
画像2

昼休みの様子 (9月25日)

「暑さ寒さも彼岸まで…」とはいいますが、今朝はそれを体現するかのような、とても涼しい日でした。

そして、日中も、熱中症対策に係る活動制限等の放送も今日は流れなかったので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

また、遊びの様子をみるついでに草取りをしていたら、3年生の子が、

C「手伝います!」
T「いや…大丈夫ですよ。遊び優先で。」
C「いいんです。どうせひまだったから。」

という言葉に甘えて、一緒に草取りをしました。
自分から声をかけるって、ちょっとした勇気がいることですが、さりげなく声をかけられる子の姿にうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2

朝会(9月25日)「あいさつ運動ポスターコンクール表彰」

 朝会(9月25日)で夏休みの「あいさつ運動ポスターコンクール」の表彰を行いました。今年は7点の応募があり、どれも力作ばかりでした。
 子どもたちの作品につきましては、学校・地域など、様々な場所に掲示させていただきます。ぜひご覧ください。
 審査にご協力いただいた学校運営協議会員の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 また、朝会の最後には、運営委員会のみなさんから、あいさつを啓発するお話がありました。

 「挨拶」という漢字には、「心を開いて、相手に迫る。」という意味があるそうです。
下中小学校のみんなで、心を開いて素敵なあいさつの輪を広げていきましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料