第2回あいさつ運動

連休明けの今日、本年度2回目のあいさつ運動を行いました。今回は、PTAの役員さんや学校運営協議会の委員さん、警察や社協のみなさんの他、児童会運営委員会のみんなが参加してくれました。休み明けにもかかわらず、大きな声であいさつの声をかけてくれるのでとても活気がでました。次回は6月7日(火)に行います。ご都合のつく方は、7時55分頃校門前にお越しください。ご自宅付近での参加も大歓迎です。今後も地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生になって初めての書写(毛筆)の授業 (5/9)

ゴールデンウィークが明け、5年生に進級してから初めての書写(毛筆)の授業がありました。1組でも、2組でも、授業の前半には、授業を担当する教頭に向けて、子どもたちに自己紹介をしてもらいました。好きなことや得意なことなどをたくさん話してくれたので、今後、5年生の子どもたちと学習を進めていくのがとても楽しみになりました。授業の後半は、点画のつながりを意識して、「い」というひらがなを書く練習をしました。ひらがなは、簡単なようで、筆でバランス良く書くのは難しく、奥深いものですが、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。改めて、下中小の子どもたちは、とても立派だと思いました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽのちえばらばら事件(5/6)

先日駐車場の草刈りをしているときに綿毛のたんぽぽを見つけました。もう花は枯れてしまったんだと月日が流れる速さに驚くばかりです。
今日は朝から2年生の授業を見に行きました。国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。教室からは音読の大きな声が聞こえます。担任はタイムリーに子どものがんばりを価値づけていきます。まとまりごとに、内容の確認をクイズ形式で行います。「冬になってたんぽぽは咲きました」「違いまーす、春です」子どもたちは夢中になってきました。今日は、順序を表す言葉やさし絵をもとに文の順序関係を捉えることをめあてにしています。担任は短いことばとたんぽぽの挿絵が描いてある6枚のカードを配りました。ばらばら事件が起こりました。子どもたちは歓声を上げます。ことばとイラストを根拠にカードを並び替えていきます。言葉にこだわり学習していくのが国語です。楽しみながら、文の順序関係を読み取りました。途中、意見が分かれたときには「違った意見が出たときが一番勉強になるところだよ」と少数意見を大切に授業を進めます。次の時間からたんぽぽの驚きのちえについて読み取っていきます。きっと道ばたで見かけるたんぽぽが今までとは違って見えることでしょう。

画像1
画像2
画像3

家の仕事って(5/2)

連休の合間の登校でしたが、子どもたちは元気に学校生活を過ごしていました。
休み時間、子どもたちの様子を見守りながら腐葉土置き場を少し掘り起こしてみると、大きな幼虫が出てきました。きっとカブトムシだと思うので早速観察ケースに土と腐葉土を入れ校長室前に置くことにしました。夏になってカブトムシが出てきたら子どもたちはきっとびっくりすることでしょう。その日を楽しみに霧吹きで水をかけるようにします。
5時間目、5年生の家庭科の授業を見に行きました。家の仕事にはどのようなものがあるかグループで考えていました。この学習は家庭には様々な仕事があり、それを家族で分担し協力しながら行っていることや自分でできることに積極的に取り組んでみようという思いをもつことをねらっています。学習は、家庭の仕事を「食べること」「環境のこと」「お金のこと」「着ること」「住まいのこと」に分類し、具体的にどんな仕事があるかを考えました。また、その仕事を誰が担当しているのか情報交換をしました。ゴミ出し一つとっても家庭によって担当は違うようです。家族の一員として役割を担っている子もいるようです。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1
画像2
画像3

6年生ありがとう(4/28)

消毒が終わり校内を歩いていると、1年生が並んで歩いてきました。どこに行くのかなと思ってついて行くと6年生の教室に入っていきました。入学して早1ヶ月、1年生の子たちは元気に学校生活を過ごしています。不安を感じる子もいると思いますが、毎朝6年生が教室に来てお世話をしてくれるので安心できるようです。今日はそのお礼にみんなでつくったメッセージをもってきたようです。かわいい1年生のいつもありがとうございますの声に、6年生もうれしそうでした。すてきな関わり合いの姿を見ることができました。
昼休み、6年生の子たちが校長室に来てくれたので、外に出てバレーボールをしました。久しぶりに運動したせいか、思ったように体が動かず少しさみしい気持ちになりました。
放課後、保護者の方から横断歩道に設置してある旗が破損しているという連絡があったため、取り替えに行きました。子どもたちの横断のことを気にかけていただきご連絡をいただけたことに感謝しています。

画像1
画像2
画像3

底の穴は何のため(4/27)

雨はやんだものの、湿度が高く1階の廊下は露がついて濡れてしまうような陽気でした。
午前中、3年生の理科の授業を見に行きました。植物の育ち方の学習です。前の授業でひまわりとホウセンカの種子の観察をしました。今日はそれを植えるための計画を立てます。担任は、コップくらいの大きさのポットを配ります。子どもたちは手にとって眺めます。手指の観察での学習が生きているのかただ見るだけでなく手触りなども確かめます。この穴は何のためにあるんだろう。そんな声から学習は始まりました。かけすぎた水が出るんだと思う。水がたまって根がだめになるから。いろいろ予想を発言します。担任は一人一人の考えを価値づけていきます。みんな集中して学習に参加していました。この疑問はもう納得しましたか。担任は問いかけます。うーん。観察してみないと。みんなからの反応をもらい、発言した子はうれしそうです。何が必要かな。担任は再び問いかけます。そして、イラストを上手に使いながら子どもたちの声を黒板に記していきました。子どもたちが目を輝かせ夢中になっていた授業でした。

画像1
画像2
画像3

出典ってなんだろう(4/25)

今日は朝から日差しがまぶしく、日陰を探してしまうほどでした。
子どもたちは今日も元気に登校し、気落ちのよいあいさつをしてくれました。
4校時、6年生の教室で国語の授業をしました。子どもたちとのちょっとしたやりとりが楽しくなり、いろいろなことを投げかけてしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちは、これから調べたことを新聞やレポートにまとめる機会が多くあります。その際、その情報はどこから引用したかを明記する必要があります。それが出典です。本来なら疑問に思ったことを解決するために本を探し、必要な情報を集めるのですが、今回は図書室で見つけた本の中からなるほどと思ったことをワークシートに書き出し、出典を書きました。本の題名、作者(編集者)、出版社、発行年月日の4項目を書きました。
集中して学習に向かう姿に、さすが6年生と思いました。
放課後、5年生の3人が学校にやってきました。何かなと思ったら、公園で見つけた落とし物を届けてくれました。わざわざ学校までもってくるのを面倒くさがらずに、落とした人が困らないようにと自分にできることをしようと行動できるのは立派だなと感心しました。

画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査実施(4/19)

全国学力・学習状況調査は、小学校6年生と中学3年生を対象に行う調査で、毎年この時期に実施されています。2007年より始まったこの調査は、全国的な視点で児童の学力や学習の状況などを把握し、今後の指導改善にいかすために行われています。今年度は国語、算数に加え、理科も実施されました。学力だけでなく質問紙調査からは、学習への意識や地域との関わりなど、いろいろな面が明らかになります。
解答用紙と問題用紙が分かれているため、子どもたちはいつものテストとは違った雰囲気に緊張しながらも必死に答えを導き出そうと一生懸命取り組んでいました。
6年生が頑張っているさなか、2階の廊下にスズメバチが入ってきたとの連絡がありました。学校には女王蜂を捕まえるためのトラップを設置していますが、職員室に置いてある虫網をもって捕獲し外に逃がしてあげました。いつ向かってくるかわからないのでひやひやものでした。
画像1
画像2

PTA運営委員会・避難訓練(4/18)

今日は、朝からばたばたと慌ただしく過ごしました。
今年度1回目のPTA運営委員会がありました。今年の活動テーマは「笑門来福 〜ふやそう笑顔、今できることを1つずつ 〜」です。各委員会からの報告と共に、今年度の活動計画についておはなしをうかがうことができました。子どもたちのために、学校、保護者、地域がタッグを組んで取り組んでいきたいなと思いました。
3校時は、避難訓練がありました。大きな地震の後、大津波警報が出されたという設定です。本校では、全員3階に避難します。おしゃべりする声は一切聞こえない子どもたちの様子から、真剣さが伝わってきました。放送で校長から話をしました。6年生2名に来てもらい、インタビュー形式で話を進めました。「倒れてこない場所」「落ちてこない場所」で揺れが収まるのを待つことや「お・か・し・も」について、子どもたちから話してもらいました。ちなみに「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」です。いつ起こるかわからない地震に備えて、自分を守るための行動がとれる児童を育てていきます。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

家族の役割について考えよう(4/15)

画像1
画像2
昨日からの冷え込みと冷たい雨が、暗い気持ちにさせます。しかし、今日は午前中に1年生が校長室に来てくれました。みんな興味津々でソファーに座ったり、床下の点検口をのぞき込んだりしていました。「ありがとうございます。」とお礼を言える子がいたので、担任にいっぱいほめてあげてねと伝えました。少しうれしい気持ちになりました。
午後は6年生の教室に家庭科の授業を見に行きました。モニターにはサザエさん家族が映っています。何をしているのかなと見ていると、家庭科の学習で家族の役割について考える学習の導入のようでした。サザエさん一家では波平さんとマスオさんが会社に行き、フネさんとサザエさんが家事を担っています。今は男女関係なく家庭の中でその役割が割り振られていますが、担任はそんなところにも視点を当てたいという思いがあったようです。今後は、サザエさん一家から自分の家庭に視点をあて、家族が暮らしていくためにどんな役割があるのかを調べ、自分は家族の一員として何ができるのかを意識しながら生活時間のマネジメントをしていきます。学習のはじめに、サザエさんという国民的アニメーションを使ったことで、誰もがスムーズに楽しく学習内容へと入り込めたようです。

スズメバチのトラップ設置しました(4/13)

今日は、小田原市環境保護課の方がスズメバチの女王蜂を捕まえるためのトラップを設置しました。本校は市内小学校の中でも、スズメバチ捕獲数が上位に入ります。昨年度は、オオスズメバチ、モンスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチなど、約100匹ほど捕まえることができました。スズメバチは秋口になると凶暴になると聞いています。この時期に女王蜂を捕まえることで、巣がつくられるのを防ぐことができます。昨年は校舎内に入り込んだハチを2回ほど捕まえ外に出しました。
校長室前の廊下に、わかば級の児童がつくったエコたわしやキーホルダー、コースターなどの作品を展示しました。とても上手にできています。昨年は職員向けに販売しました。例年うっしっし−まつりで地域の方に買っていただいていましたが、この2年間は中止になってしまいました。今年はお祭りが実施できるといいなと思います。授業参観等で学校にお越しの際にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

聞く力を鍛える(4/12)

朝、子どもたちが校舎に入っていくと「ピーヒョリョヒョロヒョロ」と野鳥の声が聞こえました。姿は見えなかったのですが、とてもきれいな鳴き声にしばらく聞き入ってしまいました。先日、地域の地域の畠山さんが設置してくださった巣箱に入ってくれたらいいなと思っています。
 今日は、出張の職員がいたため1年生の下校指導を手伝いました。ピンクコースの児童を送っていったのですが、途中お話をしながら歩きました。体育や算数の授業が楽しいそうです。担任の先生はやさしいよと教えてくれました。
 3年生の授業を見に行きました。テーマはよりよい聞き方です。人と関わっていく上でよい聞き手であることはとても重要です。今日はそんな力をつけていくための練習をしました。単に聞くだけではなく相づちを打ったり、質問して話を膨らませたりすることで、より話し手の思いは伝わります。担任は「うんうん」「なるほど」「そうなんだ」「すごいね」など相づちの言葉とともに、「○○っていうと?」「詳しく教えて」「たとえば?」などの質問の言葉を教えます。今日の話題は好きな遊び。ペアになってインタビュー形式で話を聞く練習をしました。子どもたちからは「もう終わり-」「もっと長くやりたい」という声が聞こえるほど、夢中になって活動していました。

画像1
画像2
画像3

給食開始(4/11)

暖かい陽気に誘われたかのように、学校にはきれいな花がたくさん咲いています。体育館横の桜も満開です。幼稚園前からあがってくる坂の生け垣にも白やピンクの芝桜がきれいに咲いています。ボランティアの方が手入れをしてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
給食初日の今日、みんなが静かに食べているかを見に行きました。どこの教室に行ってもしーんとした雰囲気で食事をしています。今日は子どもたちが大好きなハヤシライスでした。とてもおいしくいただきました。昼休みには、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。気持ちのいい陽気が続くといいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

オンライン朝会(4/8)

今日も子どもたちはさわやかにあいさつをしてくれました。消毒をするときに、下学年の子に先にやりなと譲ってあげる上級生に優しい姿を見ることができました。みんな本当にいい子たちです。
今日は、オンラインでの朝会がありました。
校長からは、学校経営計画でお示しした「めざす児童の姿」から次の4つについて話しました。
1思いや考えを進んで伝える
2誰とでも気持ちよく関わる
3進んで楽しく体を動かす
4下中のよさを知り、大切にする
みんなしっかりと聞いてくれていたようです。
安全担当からは、安全に通学路を歩く4つのルールについてクイズ形式で伝えました。
1道路の右側、白線、グリーンベルトの中を歩く
2縦に一列で歩く
3横断歩道では手をあげる
4通学路を通る(通学路は危険が少なく、見守りの方が立ってくださっている)
午後からは、PTA常置委員会がありました。参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動・新学期の様子(4/7)

 「毎月7日はあいさつ運動」昨年度からお伝えしていますが、今年度第1回目の今日はPTA役員、学校運営協議会委員、小田原警察スクールサポーター、下中駐在のみなさんが集まってくださいました。あいさつ運動は、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりの一環として行っています。新年度2日目でしたが、元気よくあいさつする子が多く元気をもらいました。ちなみに5月は7日がお休みのため、9日(月)に行います。
1年生の教室を見に行きました。登校した後の流れを確認していました。話して聞かせただけでなく、視覚に訴える掲示物を準備して説明していました。みんなに「わかった」「できた」という思いをもたせたいという担任の思いが伝わりました。担任がチョークを落としてしまったとき、「だいじょうぶ」と子どもの声が。やさしい子たちだなと、少し温かい気持ちになりました。1年生はしばらく職員が付き添って下校します。引き渡し場所までのお迎えをよろしくお願いします。
 屋内運動場に行くと、6年生が入学式で使ったイスの片付けや床の掃除をしていました。さすが最上級生、学校のリーダーとしてみんなのために体を動かしてくれています。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

始業式・入学式(4/6)

運動場の桜が、子どもたちが来るのを待ちわびるように咲いています。
朝の消毒をしていると、ひときわ元気にあいさつをしてくれる子が多かった気がします。きっと新しい学年への期待と頑張ろうという気持ちがあらわれていたのだと思います。
2年生から6年生は、着任式と始業式に参加しました。体育館に入ると、しーんとした雰囲気で式の開始を待つ子どもたちの姿に感心しました。式では7人の着任職員を紹介しました。お迎えの言葉では、代表児童の堂々とした姿にさすが6年生と感じました。校長からは、みんなで楽しい学校にしていこう、そして気持ちのよいあいさつをしていきましょう。という話をしました。
今日、41名の1年生が入学しました。全校281名でのスタートです。
入学式では、校長が話すと緊張しながらも「はい」「おはようございます」と声を返してくれました。幼稚園や保育園で学んできた成果なんだなと思いました。今まで育てていただいた素地に、本校でさらに力をつけていけるように、そして、子どもたちにとって楽しく充実した学校生活になるよう全職員で努めていきます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料