5年生 書写(毛筆) 「成長」

6月21日(火)に、5年生が書写(毛筆)の授業で、「成長」という字を書きました。筆順と字形に気をつけて、どの子も丁寧に書くことができました。普段鉛筆で字を書くときには、違う筆順で書いている子が多かったので、美しい文字を身に付けると共に、筆順を直すことができました。
画像1
画像2

地域と共に(6/20)

今日は朝のあいさつを職員に任せて、登校時の子どもたちの様子を見に学区巡視に出かけました。フジ段ボールさん前の横断歩道で、保護者の方が横断時の見守りをしてくださっていたので一緒に行いました。子どもたちが通り過ぎた後、少しお話しを聞かせていただきました。旗振りをしていると、車に乗っている方からきびしい声をかけられることがあるそうです。そういうことがあるので、余計に子どもたちの安心・安全のために見守りは必要だと言うことでした。子どもたちはまだまだ幼いため、歩き方が遅かったり、列の間が開いてしまったりすることがあります。そういう点は学校で指導しますが、地域みんなの優しさで子どもたちを育んでいけたらいいなと思います。今はまだ小学生ですが、地域から愛され、大切にされてきた子は大きくなったとき、きっと下中を支えてくれると思います。そういう人の循環を築いていきたいなと思います。朝の散歩のついでに、15分くらい児童の横断を見守っていただける方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。
今朝は高学年児童が委員会活動を行ったため、1年から4年生まではおはなしころころみかんさんが読み聞かせをしてくださいました。1年生は「999ひきのおひっこし」「みえるとか みえないとか」2年生は「とべないほたる」「げんきもりもり」3年生は「「いやはや」「2ひきのカエル」4年生は「えんまのはいしゃ」などの本を読んでいただきました。子どもたちは本が大好きです。本の題名を聞いて「やったー」とうれしそうな声を出す子もいました。これからもよろしくお願いします。
地域の方から、ザリガニについての情報をいただきました。今年は例年に比べて、田んぼや用水路でザリガニを見かける機会が少ないということです。学校運営協議会の中で、地域の自然など教材にしていけたらということが話題にあがりました。早速田んぼの様子を見に行きました。自転車をこいで出かけると、以前と比べて田んぼが減ったなと感じました。何年か前までは、地域の田んぼをお借りして5年生が米作り体験を行っていました。地域の自然や文化をいかした学習を今後も行っていきたいなと思います。何か情報がありましたら学校までお知らせください。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「ふるさと」清書

5年生が、「ふるさと」の清書を行いました。どの子も、これまで練習してきた成果を発揮して、集中して丁寧な文字を書くことができて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちはいろいろな活動をしています(6/16)

今日は午前中、草刈り機を積んだリヤカーを押して学区を歩いていました。地域の方が「先生、通学路の草刈りですか?」と声をかけてくださいました。学校のジャケットを着ていたのですが、地域の小学校の職員として受け入れていただいていることをうれしく感じました。
午後、子どもたちは元気に勉強しているかなと歩いていると、6年生が火起こしをしていました。縄文人体験のようです。なかなか思うように火はつかないようです。当時の人たちの苦労を少し感じることができたのではないでしょうか。その苦労があるからこそ、今の便利な道具につながっているんだと言うものさしを頭のどこかに入れて、歴史の学習を進めてほしいなと思いました。
5年生の教室では、段ボール箱を切る子や窓ふきをするる子など、それぞれに活動しています。担任に聞くと、家庭科の学習で身の回りをきれいにしようという学習をしているそうです。身近なものを整理するための道具づくりのようでした。次は自分の家、そして学校全体へと広げていってほしいです。
廊下を歩きながら、トイレのサンダルの様子を見ていると4年生の子たちとすれ違いました。女子トイレのサンダルは見に行きづらいため、歩いていた女子にお願いしました。何をしているのか尋ねると、学校の水道の数を数えていると言うことです。きっと社会科の学習だと思いますが、校内の水道の数の多さにびっくりしていることでしょう。全ての水道から一斉に水が出たらと思うと・・・。直接見てきたことから疑問を見つけ、学習を広げ、深めていってほしいと思います。下中の子たちはみんな素直に学習に取り組めます。それはとても素晴らしことです。今後は苦手としている「進んで発言すること」の克服に向けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

なぜ、題名が「やまなし」なのか?

6月から校門での消毒はぜずに、校内に入って手洗いをするようになりました。立ち止まって手に消毒液をかけてもらうことで、相手意識を持ってあいさつができるようになってきました。消毒がなくなることで、またあいさつが難しくなるかなと思っていましたが、私の顔を見てぺこりとお辞儀をしながら「おはようございます」とあいさつできる子が増えてきました。今日は特によかったです。うれしい1日の始まりです。これも、運営委員会の児童が、校内にあいさつ啓発のポスターを貼ってくれたおかげだと思います。
今日は、5時間目に6年生の教室で研究授業がありました。今年も子ども主体の授業づくりに取り組んでいきます。第1回目の今日は、研究主任が授業提案をしました。国語の物語「やまなし」です。私がはじめて6年生を担任したとき、難しい話だなと子どもたちと一緒に頭をひねっていたのを思い出します。子どもたちが意欲を持って学習に取り組めるよう、みんなの感想をもとに「なぜやまなしという題名にしたのだろう」という学習問題を考えました。授業開始から子どもたちが身を乗り出しながら話を聴く姿勢に感心しました。一生懸命学ぶ楽しさがわかっているのだと思います。子どもたちは5月と12月の幻灯(場面)を対比させながら考えた理由を発表していきます。発表者は相手意識を持って聴き、聞き手はしっかりと反応を返そうとしていました。みんなで授業を創っている雰囲気が伝わります。題名に込められた宮沢賢治の思いを、読み取ったことをもとに自分なりに考えていました。生きているとつらいことや悲しいことがあるけど、それを乗り越えていくと楽しいことが待っている。そんなことを発表する子がいました。題名を考えることで自分なりの物語の主題を捉えていました。子どもたちのこれからの学習が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生の書写(毛筆)の学習が始まりました

6月に入り、3年生が書写(毛筆)の学習を始めました。まずは道具を出して、姿勢を作ることから始めました。どの子も、生き生きと目を輝かせて学習に取り組むことができています。14日(火)は、「横画」を書く練習をしました。「ななめほさきちゃん」を意識して、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

気持ちのよいあいさつが広がるように(6/7)

ついに梅雨入りが発表されました。
昨日は悪天候の中でしたが、橘中学校区で引き取り訓練を実施しました。大規模地震発生、大津波警報発令と解除の設定でした。事前にお知らせをしていましたが、フェアキャストで連絡を流しました。訓練は常に本当だったらを意識してやっていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
今朝は昨日の雨が嘘のように青空が広がりました。朝はあいさつ運動を行いました。学校では、PTA役員や学校運営協議会委員、警察署、地域の見守りボラのみなさんが集まってくださいました。先月から児童会の運営委員会のみんなも協力してくれています。最近ではずいぶん顔を合わせてあいさつをする児童が増えてきたことをうれしく思います。中には立ち止まって、お辞儀をしながらあいさつする子もいます。このあいさつの輪が広がっていったらいいなと思います。来月も7日に実施します。お時間都合のつく方は、ご自宅のそばでもかまいませんので、一緒にあいさつができたら幸いです。
今日も学校応援団の方が、階段の清掃をしてくださいました。少し空いた時間に子どもたちのために行動してくださることに感謝しています。今後もみなさんのご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

子どもたちのためにありがとうございます(登下校見守り・学校応援団)(6/1)

 今朝、保護者の方が横断歩道での見守り用の旗を学校に取りに来てくださいました。リモートワークで時間ができたからとお話しされていました。また、今日は学校応援団2名の方が廊下と階段の清掃をしてくださいました。忙しい中本当にありがとうございます。お二人に学校応援団に参加してくださった理由についてお聞きしたところ、「時間がとれたから子どもたちのために協力したいと思ったから」「清掃をしながら、普段の学校や子どもたちの様子を見ることができるから」と、話してくださいました。感染症対策のため、通常通りの清掃はまだ実施できません。そのため、廊下や階段などの清掃をお手伝いいただけることは本当にありがたいことです。清掃以外でも、登下校の見守りや横断歩道の旗振りにご協力いただける方を募集しています。短い時間でかまいませんので、お手伝いいただければ幸いです。よろしくお願いします。
日中ずいぶん暑くなってきたため、熱中症が心配です。子どもたちには天気がいい日は帽子をかぶることを徹底していますが、昨日から昇降口のミスとシャワーを出すようにしました。汗だくで遊んだ子どもは、霧状の水を浴びて気持ちよさそうでした。午後の授業も頑張れそうです。

画像1
画像2
画像3

体育朝会(6/1)

今年度の水泳学習は感染症予防のため中止となります。しかし、暑くなると海や川などに遊びに行く機会があると思います。そこで、水辺の安全について体育担当がオンラインで子どもたちに伝えました。世界中あわせると年間に約37万人の人がおぼれて亡くなっているそうです。子どもたちにはしっかりと理解してほしい亡いようなので、担当はみんなが興味を持って聞けるようクイズ形式次のような話をしました。
1 海や川、プールは常に危険と隣り合わせであること
2 つりや魚とりをしているときに事故が多いこと
3 おぼれている人を見つけたときは、自分で飛び込むのではなく大人を呼ぶこと
4 もしおぼれてしまったときには慌てず、体の力を抜いて浮くこと
5 海に入るときは浮き具をつける
水辺での遊びは楽しい反面危険と隣り合わせです。学校では子どもたちだけで水辺にはいかない指導をしていますが、ご家庭でも話題に取り上げてみてください。

画像1
画像2
画像3

花壇の手入れありがとうございます(6/2)

今日も強い日差しが運動場を照らしています。熱中症対策として、運動場にテントを設置して日陰をつくるようにしています。体育の学習や中・昼休みなど活用できればと考えています。今日は元気に運動場を走っていたこが座って休憩していました。
朝、登下校の見守りをしてくださっている2名の方が、花壇の手入れに来てくださいました。季節になるときれいなバラが咲くのですが、群生してしまったドクダミを抜いてくださいました。登校中の子どもたちに寄り添って声をかけてくださっている方たちです。本当にありがとうございます。登下校の見守りや樹木の伐採などご協力いただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
昨日の夕方、校内を回っていたときトイレのサンダルが乱れているのを発見しました。できれば子どもたちに気づかせたいと思い、校長室前の掲示板に写真付きのメッセージを貼りました。みんなが気持ちよく生活するために一人一人が気遣いができるようになるよう今後も取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

あいさつがよくできています(5/31)

昨日とはうって変わって涼しくなりました。運動場を見渡すとあちこちに種を植えたポッドが見られます。理科や生活科の学習で植物を育てているためです。ポップコーンやヘチマ、ツルレイシ(ゴーヤ)など一斉に発芽し始めました。
本日からマスクを外しての登校になりました。校門の坂の前でマスクをつけるように指導をしていますが、今日は涼しかったせいかみんなマスクをつけて登校していたようです。校門での手指消毒を中止したため、みんなあいさつは大丈夫かなと思いましたが、今まで取り組んできたことが習慣化しているようで、顔を見てしっかりとあいさつをすることができていました。マスクを外している際は、相手の顔を見て手を振ったり会釈をしたりするよう指導しています。せっかく築いてきたあいさつの習慣を大切にしていきたいです。地域や保護者のみなさんも見守りをしていただけるときなど、マスクを外している子がいたら、ぜひ顔を見て手を振ってあげてください。
2校時、3年生が社会科の学習で地域の見学に出かけました。少し雨が落ちてきているかなといった様子でしたが、みんな元気に出発しました。今日は赤方面に出かけたようです。2年生のまち探検とは違ったねらいがあります。みんなどんな発見をしてくるのか楽しみです。

画像1
画像2

読み聞かせと交通安全教室(5/30)

朝から夏が来たと思うような暑さでした。
朝はおはなしころころみかんのみなさんが、1年生から4年生までの教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも、静かにお話しを聞いていました。1年生では「ぼくだけのこと」「ちこくのりゆう」、2年生は「げんきもりもり」「ペーとぼく」、3年生は「教室はまちがうところだ」「としょかんライオン」、4年生は「リンゴかもしれない」「フレデリック」の本を読んでもらいました。
今日と明日にかけて、交通安全教室を行います。初日の今日は、1,2,3年生が小田原市地域安全課の方から標識のことや横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。道路に設置されている交通標識は主に赤、青、黄色に色分けされています。これは信号と同じように意味があるようです。赤は禁止事項、黄色は注意や警告事項、青は横断歩道や自転車専用などの○○して良いを表しているそうです。「へーそうだったんだ」と子どもたちと同じように聞き入ってしまいました。
次の運転手から見た死角についてのお話しがありました。運転する人からは左側が見えにくくなります。だから左折する車と接触する事故が多いとのことでした。また、歩行者が信号を守っていても、車の運転手が信号を見ていなくて事故になった事例も教えていただきました。だから横断歩道を渡るときは一度止まって、右、左、後ろ、もう一度右を見て手を挙げて渡るそうです。今日、学習したことをしっかりといかして、安全に登下校してほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」2回目(5/27)

今週も、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。先週よりも難しい下敷きを使って「ふるさと」という文字を心を込めて丁寧に書くことができました。先週よりもステップアップした学習なのに、先週よりも上手にかけた子がたくさんいたので素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会開催(5/25)

画像1
画像2
本日、第1回目の学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、市の全小学校に設置されています。運営協議会が設置されている学校をコミュニティスクールと呼びます。本校の協議会は、連合自治会、青少年健全育成協議会、民生委員児童委員協議会、まちづくり委員会、PTAの代表者および、保護司、主任児童委員の方で構成されています。
第1回目の今日は、子どもたちの様子を見ていただくと共に学校の状況をお伝えしました。いろいろな意見交換をする中で、子どもたちに「ふるさと」という思いをもたせたいという願いを共有しました。そのためには、地域のことを知るだけでなく地域の「人・もの・こと」とふれあうことが大切になります。今後もあいさつ運動や見守りなどを通して、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係ができればいいなと思います。

読み聞かせ楽しかった(5/19)

日差しは強いものの、ほおをなでる風が気持ちのよい季節になりました。
今朝は、おはなしころころみかんさんによる読み聞かせがありました。子どもたちがお願いしますといって、ボランティアさんを迎えに行きます。1年生は「としょかんライオン」「月がくれたきんか」3年生は「やっぱりだいすきおかあさん」「おもしろとうさん」「きつねのぱんとねこのぱん」の本を読んでもらいました。終わった後に子どもたちに話を聞くと「たのしかった。」とうれしそうでした。子どもたちは本が大好きです。今後もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」(5/18)

5月17日(火)に5年1組の、5月18日(水)に5年2組の書写(毛筆)の授業がありました。今回の授業では、点画のつながりを意識して「ふるさと」と書きました。どの子も、心を込めてひらがな4文字を丁寧に書くことができました。集中力が高く、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

スポーツテストが始まりました。(5/16)

先週6年生が日光に修学旅行に行ってきました。事故やけがもなくみんな楽しい思い出をつくれたのではないでしょうか。時間が経つのはあっという間です。楽しかった時間はずっと前のことのように感じます。
昨年度できなかったスポーツテストが始まりました。反復横跳びやソフトバール投げ、握力、長座体前屈、シャトルランなどです。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に行います。お兄さん、お姉さんがやさしく声をかけてくれるので、1,2年生も安心です。
体力テストの結果をもとに、本校児童の良い点や弱点を分析し、今後の指導にいかしていきます。

画像1
画像2
画像3

下中玉ねぎがたくさんとれました(5/17)

朝から雨が降りそうな空模様でした。3時間目に、3年生が昨年の秋に植えた玉ねぎの収穫を行いました。畑の手入れや植え方などの指導は、地域の加藤さんのお力をお借りしました。
畑について、黒いシートを外すと大きな玉ねぎがごろっとあらわれました。「すごーい」子どもたちは大きな目を見開きうれしそうです。玉ねぎって地面の中に埋まっていそうですが、ほぼ地面の植えに出ています。わたしたちが食べているのは、葉にあたる部分だそうです。なるほどです。子どもたちは、以前教えていただいたようで、そのことは知っていたそうです。
まず、上に伸びている茎の部分をはさみで切りました。その後玉ねぎをとり、下に生えている根を切りました。みんな大きな玉ねぎを手に取りうれしそうです。大きいな箱に10箱近くとれました。その中の一部は、フードバンクの活動に寄付したり、交流する神奈川小学校に届けたりします。
子どもたちからたくさん質問が出ました。「なぜ、根や茎を切るのですか。」なるほどいい質問です。加藤さんの話によると、根や茎を切ることで玉ねぎの余計な水分がぬけて、よりおいしくするためということでした。「へーそうなんだ」お話を聞いていて思わずうなずいてしまいました。
加藤さん、お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

下中っ子は読書が大好き(5/12)

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)の朝は、読書タイムでした。3年生の教室を訪問したところ、それぞれの子どもたちが、とても静かに集中して自分が興味を持った本を読んでいました。15分間の読書タイムが終わると、「え〜、もう終わりなの?」とのつぶやきが聞こえてきました。読書は自分の世界を広げてくれます。読書が大好きな下中っ子は素晴らしいと思いました。

小田原市のことをもっと知ろう(5/10)

いよいよ明日は6年生が修学旅行に出かけます。からっと晴れるといいなと思います。
今朝は朝会がありました。校長からは、子どもたちにふるさとへの思いをもってほしいと考え、小田原市のことを話題にクイズを交えながら次のような話をしました。
・小田原市のシンボルマークは梅の花と波を融合させたデザインになっていること
・小田原市ができたのは約80年前だったこと
・名産の中にはキウイフルーツや梨、漆器などがあること
また、小田原は「ういろう」が有名です。外郎(ういろう)売りの口上は、江戸時代に歌舞伎役者の二代目市川團十郎さんによって書かれたそうです。その絵本が先日寄贈されたので、少しだけ子どもたちに紹介しまた(早口言葉がたくさん出てきて、読むのがすごく難しいため)。今から数年前、総合的な学習の時間で表現活動をしたとき、学習ボランティアの方に外郎売りを題材に子どもたちにお話をしていただいたことを思い出しました。
児童指導担当からは生活目標についての話がありました。今月の目標は「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」です。大きな声であいさつをすること、相手の顔を見てあいさつをすること、笑顔であいさつをすることなど、気持ちのよいあいさつの仕方について小さい子にもわかるようにイラストを使って話しました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料