5年生 書写(毛筆) 「成長」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「成長」という字の清書をしました。どの子も、筆順と字形に気を付けて、一生懸命に丁寧な文字を書くことができました。夏休み明けにまた、子どもたちと一緒に学習できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

一輪車で発電(7/14)

何気なく昇降口前を歩いていたときのことです。子どもたちの話し声が聞こえます。授業中なのに何をしているのだろう。気になったので行ってみました。なにやら一輪車をもってタイヤを回す子、クロムブックを操作する子、手回し発電機を見つめている子など話をしていました。真剣な表情をみて、こんな時間に何してるんだろうと少し疑ってしまった自分がはずかしくなりました。話を聞いてみると6年生の総合でSDG‘Sについて学習していること、自分たちのグループは電力不足解消に向けた発電について考えていることがわかりました。クロムブックに簡単な設計図を書き、一輪車を使ってどうやってモーターを回すことができるか真剣に考えていました。ちょっとしたラボのようです。自分たちで見いだしたエネルギー問題について、いろいろアイデアを出し合いながら解決策を見つけていく。今まさに求められている力です。ICT機器を使い、一輪車で発電する仕組みがあることも調べているようです。他にも海の環境問題やウクライナの戦争や平和についてテーマにしているグループがあると担任から聞きました。そもそもスタートは道徳の時間に扱ったSDG’Sの話題だったそうです。色々なことにチャレンジできるのが総合のよさです。頑張れ6年生。近未来の世界を支える人材が下中小学校からうまれつつあります。
画像1
画像2
画像3

通学路の補修作業完了(7/12)

どんよりとした曇り空から1日がスタートしました。雲の隙間から日差しがのぞくと、湿度の高さも相まってくらくらとしてきます。学校の校舎は上の階に行くほど暑さを感じます。教室では朝からエアコンが欠かせません。涼しい秋がまち通しです。
 昨日、赤方面の下小竹橋の路面に穴があいている件をお伝えしましたが、市道水路整備課の方が、早速状況を確認し補修してくださいました。子どもたちの安心・安全に向けた素早い対応に感謝です。これも危険を知らせていただいた方のおかげです。合わせてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆) 「土」清書

3年生が、書写(毛筆)の授業で「土」という字の清書をしました。どの子も、お手本そっくりの字を書こうと精一杯頑張っていました。今回の学習のテーマ「たて画」をしっかり書けるようになり、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

きいて、きいて、きいてみよう

5年生が国語で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。6年生が5月に行って来た日光修学旅行について「滝」「旅館」など、それぞれテーマを決めて6年生にインタビューし、聞き取った内容をスライドにまとめて発表する準備をしています。どの子も、楽しんで学習に取り組んでいます。5年生は足柄ふれあいの村に宿泊体験学習に行って来たばかりですが、今から修学旅行が楽しみになってきた様子です。
画像1
画像2
画像3

通学路の危険箇所(7/11)

 七夕も終わり、夏休みまでの登校があと6日になりました。月日の経つのは早いですね。
 朝校門で子どもたちとあいさつをしていると、保護者の方が声をかけてくださいました。お話しを聞いてみると、赤方面の子たちが通る下小竹橋のところの道路に穴があいていているとのことでした。午前中に時間がとれたので見に行ってみると、こぶし大の穴があいています。段差になったところを修理した部分に穴があいたものと思われます。子どもたちへは気をつけて通るように伝えるようにしました。また、大急ぎで安全確認と共に修理してもらえるよう市の方へも連絡しました。また、このようなことがありましたら学校にご連絡ください。
 朝は委員会活動でした。職員が指導にいくため4年生までの児童へはおはなしころころみかんさんが読み聞かせをしてくださいました。1年生には「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」「おまかせクッキー」2年生は「おっきょちゃんとかっぱ」「よかったねネッドくん」3年生は「わらわないおひめさま」「コートニー」4年生は「ともだちのしるしだよ」の本を読んでくださいました。どっちの本を先に読もうかと楽しそうに子どもたちとやりとりをする姿が印象的でした。今後ともよろしくおねがいします。

画像1
画像2
画像3

5年生 「足柄ふれあいの村」に宿泊体験学習に行って来ました

7月7日(木)〜8日(金)に、5年生は「足柄ふれあいの村」に宿泊体験学習に行って来ました。バスでふれあいの村に到着し、入村式終了後、さっそく森の中を、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよく歩く「デイウォーク」に出掛けました。お昼ご飯は、お弁当やおやつを楽しくいただきました。午後の「クラフト作り」では、それぞれの思いや願いを込めたキーホルダーを作りました。素敵な作品がたくさん出来上がりました。その後の「火おこし体験」では、グループで協力して火をおこして、その火で夕食のレトルトカレーを温めて食べました。子どもたちは、自分たちの努力が実ったことに、とても満足している様子でした。「ナイトウォーク」に出掛けた後は、入浴をしたり、部屋で友達と楽しい時間を過ごしたり・・・と、本当に楽しい時間を過ごすことができました。3年ぶりに宿泊学習が再開できて本当に良かったと思います。素晴らしい思い出を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生宿泊学習いってらっしゃい(7/7)

七夕の今日、朝からあいさつ運動がありました。少し曇り空ですが、心地よい風が肌にあたります。5年生が宿泊学習のため、あいさつ運動の時子どもが少ないなと感じました。今日も連合自治会長さんやPTA役員さん、見守りボランティアの方、小田原警察の方などが学校に来て一緒にあいさつをしてくださいました。次回は9月7日になります。ご都合のつく方は学校もしくはご自宅のそばで子どもたちとあいさつをかわしていただければと思います。
今日は、2年生と4年生におはなしころころみかんのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。2年生は「オレ、カエルやめる」「たんざくにおねがいかいて」「おっきょちゃんとかっぱ」、4年生は「おこだでませんように」「しろくまパパのソフトクリーム」の本を読んでいただきました。教室に入るとじっと本を見つめ、お話しを聞く子どもたちから本が好きなんだなと伝わりました。
9時過ぎ、5年生が足柄ふれあいの村へ宿泊学習に出発しました。わかば級のみんなが全員でお見送りしてくれました。今年は、泊まりで行くことができました。先週までの天気も落ち着いたため、熱中症の心配もずいぶん減りよかったなと思います。足柄ふれあいの村まではバスで行きます。私が担任をしていた頃は、大雄山駅からウォークラリーをしながら大汗をかいてふれあいの村まで行ったことを思い出します。火起こしをしたり、自然の中を散策したりと楽しい活動が満載です。友だちと一緒にすてきな思い出をたくさんつくってほしいなと思います。

画像1
画像2
画像3

昨日、登校班長会を開きました(7/6)

最近時間がとれた朝に登校の様子を見るのと合わせて、見守りの方たちにごあいさつをさせていただいています。そのときに撮った写真を校長室前の廊下に張り出しています。ひらがなでお名前も載せるようにしました。通りがかった子がいつもあいさつしてくれる人だよと友だちと話していました。地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係が少しずつですが形になってきています。
昨日の昼休み、登校班長会がありました。その際、いつも責任を持って班の子たちを連れてきてくれていることのお礼と共に、班長さんが率先してあいさつをしてくれるようお願いしました。みんな気持ちよく「はい。」と返事をしてくれたのが印象的でした。子どもたちの話では、全登校班41班のうち30班の集合場所に大人の方が来てくれているようです。集合場所には時計がないため、保護者の方がいてくださると子どもたちも助かります。また、外から来た人たちに対して、しっかりとした地域だという印象をあたえ、防犯にもつながると思います。また、8班では学校まで人が一緒に歩いてくださっているようです。県道などおおきな道路の横断まででかまいませんので、お時間のご都合つくようでしたら散歩がてら一緒に歩いていただければ幸いです。ただ、最近は日差しがとても強いので暑さ対策をした上でご協力いただければと思います。
4年生の国語の授業を見に行きました。今、物語文「一つの花」の学習をしています。今日は物語のクライマックス、戦争に行くお父さんが「一つだけ、一つだけ」と泣くゆみこに、一輪のコスモスを渡したときの言葉についた「―」について考えました。お父さんはどんなことをいいたかったのだろう、どんな気持ちだったのだろう。子どもたちは本文をもとに考えます。担任は、一人一人の子どもの机を回り、励ましたり、アドバイスをしたり、いいねとほめたりしていました。子どもたちが一生懸命に学習に向かう理由が少しわかるような気がしました。

画像1
画像2
画像3

音楽朝会

7月5日(火)朝に音楽朝会がありました。オンラインでの朝会でした。音楽専科の先生の素敵な生伴奏に合わせて、全校児童が各教室で「線路は続くよどこまでも」を元気よく楽しく歌うことができました。
画像1
画像2

3年生 書写(毛筆) 「土」1回目

3年生が、書写(毛筆)の授業で、たて画の練習をしました。その後、その練習を生かして「土」という字を書きました。どの子も、丁寧に書くことができて立派でした。
画像1
画像2

小学生新聞を寄贈していただきました(7/1)

地域のかりゆし運送様から、朝日小学生新聞と設置台を寄贈していただきました。小学生新聞は子どもたちでも読みやすい記事構成になっています。図書室に設置してあります。学校へお越しの際にはぜひご覧になってください。パソコンやスマホから情報を得ることが多くなってきましたが、新聞や本などで活字を読んだり、辞書を使って言葉の意味を調べたりすることはとても大切なことだと思います。便利なものは便利に使いつつ、以前から大切にしてきた文化など大事にしていきたいですね。
いつも学校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。

画像1
画像2

すてきな放送をありがとう(7/1)

暑い日が続きます。今日も朝から、運動場の暑さ指数が基準値を超えていたため外での活動ができませんでした。エネルギーをもてあましている子たちを見ていると外に出してあげたいなと思いますが、健康が第一です。もう少し辛抱ですね。
放送委員会の活動が始まり、給食の時間になるとメヌエットの心地よい音楽が流れます。給食を静かに、楽しく食べてもらえるようにと子どものアナウンスが流れます。まるでどこかの放送局のように聞きやすい話し方です。たくさん練習をしていることが伝わります。下中のこと、先生たちのこと、学校のこと等、いろいろなテーマで放送が続いています。今日は1年生特集で、国語の教科書に出ている「おおきなかぶ」の読み聞かせでした。とても上手でした。子どもたちが大活躍のひとときです。
5時間目は全校児童が参加して学校保健委員会が開催されました。テーマはコロナ禍の健康−熱中症の予防−です。現状や視点を保健委員会の児童が作成したビデオから伝わりました。教室では子どもたちの実態に合わせて、ビデオやアンケート調査の結果をもとに、熱中症予防に向けた取り組みについて考えていました。睡眠をよくとる、水分をよくとる、朝ご飯を食べる、外ではマスクを外す、ゲームのやり過ぎに注意するなど自分たちの生活を振り返って考えていました。最近日傘を差して登校する児童が増えています。強い日差しを防ぐ工夫ですね。朝、登校班について一緒に歩いてくださる保護者の方も見受けられます。子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

まちづくり委員会下校時見守り隊(6/30)

異例の梅雨明けに伴い、猛烈な暑さの日が続いています。朝、登校の見守りに学区へ出ると、少しずつですがマスクを外して歩く児童が増えてきています。「外を歩くときはマスク外していいんだよ。」と声をかけるのですが、少し不安そうな子もいます。外を少し歩いただけでもくらくらしそうな日差しから子どもたちを守るため、日傘や適宜水分補給をする、マスクを外すよう指導するなどしていきます。保護者や地域のみなさんもご協力お願いします。
昨日の夕方、まちづくり委員会の下校時見守り隊の定例会がありました。科長はじめ、6名の方が来校され子どもたちの登校の様子や通学路の危険箇所などについて情報交換をしました。白鬚神社付近の横断歩道が薄くなっていることやかりゆし運送さんから赤方面へぬける道が見通しが悪く危険だという情報をいただきました。市への要望事項として伝えていきます。また、学校付近に路上駐車する車のことも話題になりました。特に先日の引き取り訓練の際に多かったようです。みなさんご留意ください。
今日は小船信号付近の登校の様子を見に行きました。肉屋さんが閉店し、見通しはいいのですが道幅が狭く後ろから来た車が左折するときに危険を感じました。グリーンベルトがあるといいなと思いました。ここは7班が通ります。見守りに立ってくださっている方は、最後の班について学校まで歩いてくださっています。本当にありがたいです。
ころころみかんの方たちが1年生と3年生に読み聞かせに来てくださいました。子どもを引きつける話し方がとても上手だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」2回目

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「成長」の学習2回目を行いました。梅雨が明け、とても暑い日でしたが、子どもたちは負けずに集中して美しい文字を書く練習に取り組むことができました。心の「成長」を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

イノシシがかかりました!

6月26日、学区内に仕掛けた罠にイノシシがかかりました。
なんと80キログラムもある大きなイノシシでした。
画像1
画像2

楽しく勉強しています(6/24)

朝、天気が怪しいなと思いながら、自転車をこいで赤方面へ向かいました。小竹信号についたとたん小雨がぱらついてきました。やっぱり傘を持ってくればよかった。後悔先に立たずです。見守りの方と一緒に子どもたちの横断を見守りました。赤の登校班と一緒に2人の保護者の方が一緒に歩いてきてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。学校の方へ戻ろうとすると、なにやら自転車のタイヤが・・・。雨の降る中、自転車を押しました。駐在所前に子どもたちが集まっていました。保護者の方も3人見守ってくださっていました。朝の忙しい時間にありがとうございます。
今日はいろいろな教室で授業を見ました。1年生は国語で「おおきなかぶ」の勉強をしていました。おじいさんやおばあさんたちが次々に手伝ってかぶを抜こうとするお話しです。担任は、子どもたちにその世界に入ってもらおうと本物のかぶを子どもたちに見せていました。大きさは違いますが、ぐっとお話しが身近に感じたはずです。2年生は算数で105−78の計算をしていました。教室には前の時間までに学習したことが掲示してあります。算数は積み上げの学習です。学習したことをいかして新しい問題を解決していきます。そのときに役立つのが教室の掲示物やノートです。解決の見通しが持てるようにという教師の思いが伝わりました。3年生は総合の学習で、ワークシートに調べてみたいことを記入していました。子どもたちの様子を見てびっくりしました。みんなとても丁寧に字を書いていました。パソコン全盛の時代ですが、一文字ずつしっかりと書くことはとても大切です。クラスのみんなができていることが何より素晴らしいと思いました。また、担任が話し始めるとみんなさっと先生の方を向き、聞き逃さないように顔を少し前にして聞くことができます。4月からの丁寧な指導が定着してきているのを感じました。下中玉ねぎや白鬚神社、ういろうや小田原城など自分たちが興味を持ったことを調べていくようです。これからの学習が楽しみです。みんながんばってね。


画像1
画像2
画像3

2年生 生活科・校外学習「白髭神社」(6/23)

2年生が生活科の学習の一環で白髭神社に校外学習に行ってきました。宮司様から、現在の白髭神社は約400年前に現在地にできたこと、白髭神社で毎年行っている例祭のことなどを詳しく教えていただきました。最後に、御神輿を見せてくださいました。宮司様が上手に説明してくださったので、子どもたちは興味深くお話を聞いたり、見学したりすることができました。質問にもたくさん答えていただいて、子どもたちはとても満足した様子でした。
画像1
画像2

なかよしいっぱい大作戦(6/22)

今週は子どもたちの登校の様子を見たいと思い、横断歩道などに立っています。見守りに立ってくださっている方とお話しすると、元気なあいさつを聞くとうれしいといっていただき、私の方がうれしくなりました。私の姿を見つけ「校長先生おはようございます」と元気なあいさつの声からエネルギーをもらっています。もしお時間ご都合がつくようでしたら、学校までご連絡ください。
最近、休み時間に1年生の子たちが校長室にやってきます。生活科の学習「なかよしいっぱい大作戦」で、学校のみんなと仲良くなろうと職員に声をかけてくれています。「今お時間よろしいですか?」「私は1年○組の○○です。よろしくおねがいします。」「先生の名前とお仕事を教えてください」みんなしっかりと話すことができます。カードに名前を書いてあげると「ありがとうございました」と礼儀正しくあいさつをしてくれます。事前指導が行きとどいているなと感じました。「好きな食べ物は何ですか?」と問い返すとうれしそうに「○○ちゃんは、一番イチゴが好き」など、かわいく教えてくれます。またまたエネルギーをもらい、草刈りの手伝いも頑張ることができました。みんなありがとう。
昼休み、運動場でモグラを見ました。なかなか本物を見ることができないので、びっくりしました。

画像1
画像2

3年生 書写(毛筆)「二」

3年生が、書写(毛筆)の授業で「二」という字を書きました。今回、初めて半紙に文字を書く練習をしました。筆の入れ方ととめ方に気を付けて、どの子も大変丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料