図書室の模様替え6/16

 先日、図書室入り口付近に「○○やさんの本コーナー」があることをお知らせしました。今日図書室に行ってみると、「夏の課題図書コーナー」にリニューアルされていました。今年も楽しそうな本がたくさんあります。子どもたちがたくさん本を読んでくれたらいいなと思いました。きっとこのコーナーを作ってくれた司書の先生やボランティアの方も同じ気持ちだと思います。
 司書の先生や図書館ボランティアの方はそれ以外にも、みんなが読む本がいつまでも傷まないようにブックカバーをつけてくださったり、探している本がどこにあるのかすぐにわかるように分類用のタグをつけたりしてくれています。学校の図書室が楽しくて使いやすいのは、それを支えてくれる人のおかげなんですね。感謝の気持ちを込めて、大切に本を読んでくれたらと思います。
 図書室には本だけでなく、子ども用の新聞も置いてあります。これは学区にある企業の経営者の方から、1年間分寄贈していただいているものです。他にも朝の旗振り当番用の旗を置かせていただくなど、学校の活動にご協力いただいています。子ども新聞は写真や色などが多く使われていて、子どもたちにもわかりやすくニュースが書かれています。また、子どもたちが興味ある話題ものっています。たくさんのことに興味関心を広げてくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6/16 午後の教室から

 今日は朝からの梅雨空でした。しかし、じめっとした感はあまりなく、過ごしやすい1日でした。午前中、学校応援団の方が1名来てくださいました。一緒に1年生前の廊下の清掃をしました。「忙しい中どうして清掃のお手伝いをしようと思ったのですか?」と聞いてみると、「今まで学校のことにあまり協力できなかったので、少し時間ができた今、お手伝いしようと思いました。」とお答えいただきました。本当にありがたいなと思います。現在、1階と2階の半分まで清掃・ワックスがけが終わりました。今後もよろしくお願いします。
 午後、校内を歩いていると1年生が数名廊下に立っています。何か悪いことをしてしまったのかな?でも、今の時代廊下に立たせることはないよな。と思いながらそばに行ってみると「おおきなかぶ」の音読をグループで練習していました。「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。」とても上手に読んでいました。教室をのぞくと担任がパソコンで撮影した音読の映像が流れていました。このお話は、ずっと前から教科書にのっている楽しいお話です。それにあわせた歌も作られているようです。こんな大きなかぶがとれたらどうやって食べよう?そんなことを考えながら読むのも楽しいですね。発表の日が楽しみです。
 そのまま廊下を歩いていると2年生の教室から元気な声が聞こえてきました。なにやらALTの先生がかめはめ波のポーズをとっています。教室に入ると色を使った英語のゲームでした。5,6年生は外国語、3,4年生は外国語活動の時間が位置づけられていいます。1,2年生は生活科の時間を使って英語に親しむ活動をしています。ALTの発音にあわせて色の英語を元気よく言っていきます。キーワードならぬキーカラーが言われたら素早く消しゴムをとるというゲームでした。英語の入門期は楽しみながら英語に触れることが大切です。今日は生き生きと多くの色を英語で発音していました。
画像1
画像2
画像3

6/15 安全朝会

 6月15日(火)、昨日の梅雨入りは本当なのかなと思ってしまうようなよい天気の中、子どもたちは元気に登校してきました。まだ、体育館に全校児童が集まれないため、オンラインでの安全朝会を実施しました。テーマは安全な登校の仕方です。担当から子どもたちに3つのポイントを伝えました。
1 列で歩くときは、前の人と「前ならえ」くらいの距離をあけて歩く。
2 他の班と並んで歩かない。
3 登下校はしずかに歩く、でもあいさつはしっかりと。
 ずいぶんと暑くなってきたため、マスクを外して歩くこともあります。その際、距離が近かったりおしゃべりをしてしまうと感染の危険性があります。今日聞いた話をしっかりと守って登下校できるとよいですね。また、先日の下校時見守り隊の打合せで出された「横断歩道を渡るときは一度止まって左右の確認をする。」「路側帯から車道にはみ出さないように歩く。」についての話がありました。子どもたちはしっかりと聞いていました。
 後半は、6,7月の生活目標の話がありました。「廊下・階段は、はさみ歩き」です。は・さ・み 歩きはご存じですか?
は・・・走らない
さ・・・さわがない
み・・・右側を歩く というものです。特に階段の曲がりや廊下の曲がり角のような見通しの悪いところでは事故が起きやすいものです。また、この時期湿度が高い日は、廊下がしめって滑りやすくなります。安全に気をつけて歩きたいものです。
 安全といえば、中休みに運動場のすみに転がっていた古タイヤにつまずいてしまうと危ないのでリヤカーで集めていました。すると、1年生を中心とした心優しい子たちが一緒に集めてくれました。本当にいい子たちです。「どうもありがとう。」
 午後から学校応援団として、2名の方が1年生の廊下の清掃に来てくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

わくわくする図工の授業

 6月11日(金)、1年生がなにやら不思議なことをしていました。白い紙を机の上に立てようと悪戦苦闘していました。手を離しても立っていること、他の道具は使わないことが条件のようです。換気のために開けた窓から風が吹いて倒れてしまう子もいました。折り目をつければいいことに気づいた子がいました。なるほど、みんなそれぞれに折り目をつけて紙を立たせることができました。「いったい何の勉強だろう。」不思議に思っていると、とんとん相撲の紙が配られました。「ああ、ここにつながるんだ。」子どもたちは、線に沿ってお相撲さんを切り取っていきます。真ん中を折ってお相撲さんを立たせます。今、考えることや見通しをもたせることを大切に授業づくりをしています。2つのステップから担任の意図がうかがえました。しかし、お相撲さんはすぐに集められました。このお相撲さんは別の機会に使うようです。「今日はいったい何をするんだろう?子どもたちと同じように私の頭にも?がうかびました。」しかし、授業はいよいよ本題に入りました。「おって、たてたら」という紙を折って作ったものを使って自分だけのまちを作る学習です。白い紙を折り、お相撲さんを折って野は、この学習にスムーズに取り組ませるための布石だったのです。技法は練習済みのため、子どもたちはなんの町にするか考えます。まちづくりの説明は、テレビに教科書を写して説明します。「お菓子のまち」「海のまち」「動物のまち」みんな楽しそうにイメージします。練習用の色紙をもらいに行くときには待ってましたとばかりに取りに行きます。計画表に絵を描いて考えますが、実際にもらった紙で作ってみる子もいます。低学年の児童はやりながら考える方がよいのかもしれません。集中して自分の世界に入り込んでいる子どもたち、授業の終わりはあっという間に感じたことでしょう。次の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動

球技クラブは、ティーボールのゲームをしました。
家庭科クラブでは、裁縫の小物作りをしました。
みんな自分のやりたいことに楽しそうに取り組んでいました。学年の壁を超えた関わりができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動2

科学クラブは、プラバンを使ってキーホルダーづくりをしました。
ダンスクラブは、クロムブックを使ってダンスのビデオを見ながら練習しました。
インドアスポーツクラブは、体育館で卓球とバドミントンをしました。

画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動1

 6月9日(水)、5,6時間目にクラブ活動がありました。今年度は、8つのクラブが設立され2時間続きの活動は全部で5回です。4年生以上の児童が参加します。そのため、手洗いや換気など感染対策をしっかりととって行いました。クラブ活動では、同じ興味を持った異学年の児童が、自分たちで計画を立て協力して楽しい活動にしていきます。
パソコンクラブは、クロムブックを使ってゲームプログラミングを行いました。
将棋・ボードゲームクラブは、将棋やリバーシの対戦をしました。
工作・美術クラブは、各自思い思いの作品作りに取り組みました。大きな段ボールを使う子がいたり、紙粘土を使う子がいたり様々でした。
画像1
画像2
画像3

6/9 下校時見守り隊会議

 6月9日(水)夜、まちづくり委員会文化・教育分科会で運営する「下校時見守り隊」の会が本校会議室で行われました。科長の脇さんをはじめ、児童が登下校する際に見守り活動をしてくださっている方々10名の参加でした。
 会では見守りの現状や問題点、よい点などのご意見をいただきました。
<問題点>
・路側帯を1列で歩けず、車道にはみ出してしまうことがあり危険。
・班が集まると複数列になって歩いてしまうことがあり、車道にはみ出してしまう。車がスピードを落とさないことがあるため危険。
・横断歩道で一度とまって安全確認をして渡らない児童が低学年に多く危険。
・アスファルトの上に通写場などに敷いてある小石があり、踏むと滑って転倒の危険がある。
・見守り場所に児童がいつ来るかわからない。
<よい点>
・あいさつがよくできるようになってきた。ベストを着ているせいもある。
・ボランティアさんありがとうの会や児童からの手紙は励みになった。
 また、学校からは子どもたちと地域の方々の顔のつながった関係づくりに取り組んでいることやめざすビジョン、登下校の際の心配な場所などについてお伝えしました。
<めざすビジョン>
「行ってらっしゃい」の声におくられ児童が家を出ると、玄関先で水やりをしていた近所の方が「○○ちゃん、今日もがんばっておいで」「はい」と笑顔でやりとりが・・。登校班の集合場所に着くと、登校ボランティアの方が、「○○さん、おはよう」と迎えてくれる。歩いていると、通り沿いの家の前でお年寄りの方があいさつをしてくれる。県道を渡ったあたりで、登校ボランティアさんの「気をつけて、みんな勉強もがんばってね。」という声かけに、笑顔で手を振る子どもたち。子どもたちは地域の大勢の方々に見守られ、関わり合いながら笑顔で学校に向かう。
 橘北地区のみんなで子どもたちを育む、そんな風になればと考えています。まずは、子どもたちと地域の大人が顔のつながった関係が必要です。子どもたちが登下校時にお近くを通る際、ちょっと外に出ていただき「おはよう」「行ってらっしゃい」などの声をかけていただけないでしょうか。すぐには返事が返ってこないかもしれませんが、なれてくればきっと笑顔であいさつができるようになります。まずはそんな関係づくりからはじめていければと考えています。ご協力よろしくお願いします。
 下校時見守り隊のみなさま、今後ともよろしくお願い致します。
 見守り活動に興味のある方、ご協力いただける方は学校までご連絡ください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

6/9 算数(たし算)の授業

 6月9日(水)、今日も気持ちよく晴れ渡りました。熱中症が心配なので朝から運動場にテントを立てました。休み時間測定してみると、熱中症指数は27.2(気温ではありません)でした。日差しが強く外にいると暑さを感じますが、日陰や屋内は過ごしやすい気がしました。
 今日は、午前中6名の方が学校応援団として廊下と階段の清掃を行ってくださいました。2階もようやく3年生前まできれいになりました。皆さんありがとうございました。
 3年生が毛筆の学習をしていました。なれるまでどうしても手が汚れてしまいます。初めての毛筆はわくわくするのですが、床に墨をこぼしてしまったり墨汁のふたがしっかりと閉まってないため習字セットが墨だらけになってしまったりと子どもたちが悪戦苦闘していたのを思い出しました。手を洗いに来た3年生の素晴らしかったことは、みんな間を開けながらしずかに順番を待つことができていたことと、石けんをつけて手の甲までしっかりと洗えていたことです。コロナ禍で、手洗いの大切さについて指導してきた結果が担任がいないところでもしっかりとあらわれていました。
 隣の1年生の教室に行くと算数「たし算」の学習をしていました。黒板には「あおいかさが4ほんあります。あかいかさが5ほんあります。かさはぜんぶでなんぼんありますか。」と問題が書いてあります。子どもたちは式と答えをかきました。担任は子どもたちの考えをたずねます。黒板には「5+4=9」「4+5=9」と2種類の式が書かれました。どちらも答えは9なのですが、どちらが正しいでしょう。子どもたちは考えます。一人の子が問題に4が先に書いてあるからと答えました。みんななるほどという顔をしています。担任は、その考えをほめます。そして、みんなが正しい式がわかるようになったのは、○○さんの考えがあったからだねと間違えた子を認めます。みんなうんうんと言う顔をしています。間違えることは恥ずかしいことやいけないことではなく、そこからみんなが正しいことを学んでいけるということを大切に指導していました。きっと自分の考えを心配しないで発表できる子に育っていくだろうなと思いました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会あいさつ運動6/8

 昨日6月7日(月)の朝から、運営委員会児童が校門前であいさつ運動を始めました。少し緊張しながらも大きな声であいさつの声をかけていました。運営委員会では、あいさつをしっかりとできるようにしたいと考え、校内にポスターを貼って呼びかけたり、実際に立ってあいさつ運動をしたりしています。大人に言われたからではなく、自分たちなりの思いをもち、自分たちで考え取り組めているのは立派です。この活動が大きなうねりになって下中小学校の子たちのあいさつがされに素晴らしいものになっていくことを期待しています。朝の旗当番をしてくださっている方かた、あいさつがよくできていますというコメントいただいています。子どもたちのあいさつに対する意識が少しずつ変わってきている証拠だと思います。あいさつは人と人をつなぐ魔法の言葉。相手を見て、笑顔で、大きな声であいさつできる子に育んでいけたらと考えています。
 今日は、午前と午後6名の学校応援団の方が2階廊下と流しの清掃をしてくださいました。私も一緒に床の掃除をしていると「すごくいれいになってる」「いつもありがとうございます。」と通りかかった2年生が声をかけてくれました。誰かに喜んでもらえるってうれしいことだなと改めて感じました。また時間があったら、一緒に掃除をしようと思いました。こういう小さな言葉がモチベーションとなっているんだなと思います。学校応援団に協力いただいている皆さん、登下校時に子どもたちを見守り声をかけてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6/7 授業でのパソコンの活用

 今日、東側昇降口のミスとの調子が悪かったため、取り外して分解してみると水の吹き出し口の部品が調子よくないようでした。一応洗浄してみたのですが、はたしてどうなることやら。
 午後、2階の床をきれいにしようと歩いていると、6年生がパソコンをもって歩いていました。最近見慣れてきた光景です。3年生前を通るとなにやらいつもとは違った雰囲気です。後ろからのぞいてみると、みんなパソコンに向かっています。総合的な学習の時間を使って、ドリルパークの使い方を確認していました。国語や算数の練習問題などに取り組んでいます。ピンポーンと音がなるものもあります。
 3年生は、先日みんながパソコンをもって廊下を歩いていました。なにやら校内のお気に入りの写真を撮ってきたようです。何人かの子が見せてくれたのですが、なかなかの腕前でした。放課後担任にどんな風にパソコンを使っているのか聞いてみました。すると、「撮った写真に指で文字を書いたりしました。」「お絵かきソフトで絵を描いてみました。児童の作品を担任のパソコンからテレビに映しました。」「アンケートソフトを使って、みんなの意見を集めその場で表示しました。」いろいろ教えてくれました。なるほど、今は機械になれる練習のようですが、もう少し使いこなしていけば学習を進める道具になりそうです。写真に文字を書ければ植物の観察カードのできあがりです。手で各よさもありますが、後で比較してみたときにその違いが一目瞭然でしょう。アンケート機能では、他の子がどんなことを考えているのか声だけでなく視覚的にとらえることができます。分類作業なども手軽にできそうです。描いたイラストを教師がテレビに映せれば、発表資料の提示が簡単にできます。担任は、先の授業のことを考えて今いろいろな機能を子どもたちに体験させています。ローマ字入力ができるようになればさらに使い道は広がっていくでしょう。国が進めているGIGAスクール構想、教師の発想力が試されそうです。下中小学校では、各自の実践を職員で共有し、みんながパソコンを道具として使えるようにしていきます。ご期待ください。
画像1
画像2

小・中学校の教科書展示会のお知らせ

 最近の教科書を見ると、文字が大きく写真やイラストを使ってわかりやすいつくりになっているなと感じます。また、教科書によっては学び方の手順なども書いてあります。
 この度、教科書の展示会が開催されますのでお知らせします。この教科書展示会ですが、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、教科書の適正な採択に役立たせるため、また、教育関係者の教科書研究の便宜と教科書見本の効率的運用を図るため「教科書の発行に関する臨時措置法」により設けられた制度だそうです。神奈川県教育委員会では次のように教科書を展示し、一般に公開していますので、興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 日時 令和3年6月11日(金)から6月30日(水)

 場所 小田原合同庁舎 2階 2FG会議室

 内容 小学校用教科書 中学校用教科書
    特別支援学校用及び小・中学校特別支援学級用教科書
画像1

6/4 角の大きさ(4年生算数)の授業

 6月4日(金)、朝から降っている弱い雨が暗い気持ちにさせます。いつものように消毒のために子どもたちを待っていると、軒下にも雨が吹き込んできました。昇降口までの通路に屋根がついていたらいいのにななどと考えていると子どもたちがやってきました。その中の一人が傘を差さずに歩いてきます。ちゃんと傘は持っているようです。「どうしたの、傘ささないと濡れて風邪を引いちゃうよ。」一緒にいた職員が声をかけます。その子は手の消毒をすると傘を開いて昇降口へ歩いて行きました。きっと雨の感触を楽しみながら歩いてきたんだろうなと思いました。小さい子は、日常生活のすべてが遊びであり体験の場なんだと改めて感じました。
 2時間目、校内を回っていると少人数教室で分度器を使う子たちが目に入りました。上手に使えているかなと気になり教室に入ると、4年生が「角の大きさのはかり方」の学習をしていました。角の大きさとは、角を作っている辺の開き具合で表すことは前の授業で確認済みのようです。授業はいろいろなパターンの角の大きさをどうやって分度器ではかるかを考えながら進んでいきます。担当教師は「この場合はどうやったらいいかな。」と問いかけます。担当教師は子どもたちのつぶやきを拾い、解き方の見通しをもたせます。そして、子どもたちは、前時の学習の掲示物をもとに考えます。少しずつ違う問題を繰り返し考えていく授業でした。ちなみに今日のステップはレベル5までありました。担当教師は子どもたちの机をまわって、分度器を正しく使えているか、できているのか、どこでつまずいているのかを丁寧に把握し、必要なアドバイスをしていきます。すべての子どもたちが「わかった、できた」をめざした授業だと思いました。楽しい授業って何だろう。その根底には、学習内容がしっかりわかるが大前提だと感じました。
画像1
画像2
画像3

6/1 学校応援団(清掃ボランティア)

 5月の連休明けから学校応援団(清掃・消毒ボランティア)の活動が始まってから早いものでもう1月がたちます。たくさんの方が子どもたちのために、毎日少しずつ力を貸していただいたおかげで学校がきれいで安全な場所になってきました。先週末、皆さんにお手伝いいただいた1階西側の廊下にワックスを塗りました。見違えるようにきれいになりました。みんなご協力いただいている皆さんのおかげだと思います。
 今日も午前中5名の方が、1階東側廊下の清掃をしてくださいました。今日はポリシャーとスチームクリーナーで床の黒ずみを落としてくださいました。ビフォーアフターを比べ見ると一目瞭然です。
 最近思うのですが、下中小学校は本当に保護者の方に支えられているなと感じます。忙しい中、少しだけ時間を割いて学校に足を運び、子どもたちのために清掃や消毒を行う。なかなかできることではありません。しかし、毎日何名かずつの方が学校に来てくださり、作業してくださっています。本当に素晴らしいなと思います。小田原市がまん延防止等重点措置の対象に追加されたため、予定していた学習参観が中止となってしまいましたが、状況がよくなった際には皆さんに子どもたちが楽しそうに学ぶ姿とともに、きれいになった学校を見ていただければと思います。「みんなの学校」下中小学校が皆さんにそう思っていただければうれしいです。
画像1
画像2

6/1 交通安全教室

 6月1日(火)、強い日差しが少しいたく感じるようなよい天気でした。最近車に乗っていると、猛スピードで走る自転車を見かけます。配達であったり、通勤であったり、「あぶないっ」と思うことも何度かあったことを思い出します。また、最近では自転車用のヘルメットをかぶっている子が増えたなと感じます。本校にも自転車通勤をしている職員がいますが、しっかりとヘルメットをかぶっています。
 本日は4,5,6年生を対象に交通安全教室を行いました。今日も小田原市交通安全教育指導員の方4名が安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。各学年1時間ずつ体育館で実施しました。感染防止対策として、しっかりと換気をしながら行いました。
 はじめはクイズ形式で、自転車での大通りへ出るときには白い線のところでいったんとまることや信号のある交差点では2段階右折を行うことを教わりました。交差点を渡るときには後ろから左折してくる車とぶつかる事故が多いので、後方確認も大切ということでした。みんなで自転車に乗ってる気持ちで右、左、後方の確認を行いました。
 後半は「事故に遭わない、起こさない自転車の安全な乗り方」のビデオを見ました。みんなしっかりと見ていました。橘北地区は県道にトラックなども多く危険を感じることがあります。今日学習したことをしっかりといかして、安全に自転車を楽しんでくれたらと思います。
画像1
画像2

イノシシ捕獲されました

 気持ちよい天気の中、新しい1週間がスタートしました。
 今日は午前中に3名の方が学校応援団として廊下の清掃をしてくださいました。午後は2名の学校応援団の方と一緒に廊下の清掃を行いました。どうもありがとうございました。
 夕方、市環境保護課の方から、先日小竹東公園付近に出没したイノシシが捕獲されたという連絡がありました。登下校時の安全が心配でしたが一安心です。市の広報誌にもイノシシの記事が出ていましたが、国府津、早川、羽根尾地区に多く出没しているようです。イノシシから身を守る3箇条が出ていました。
1 イノシシに近づくべからず
2 えさを与えるべからず
3 イノシシを刺激するべからず
 子どもにとってイノシシといえば鬼滅の刃に出てくるイノシシ頭のキャラクターでしょうか。また、以前コマーシャルにも出ていたうり坊でしょうか。昨年、低学年の児童が栽培していたサツマイモを荒らしたのもイノシシと専門家の方から聞きました。この地区では、人への危害があったという話は耳に入っていませんが、イノシシが身の危険を感じた際には時速45キロメートルの速さで100キロの巨体が突進してくることもあるそうです。自然環境がどんどん変わっていき、本来山で暮らすイノシシが、町に降りてきてしまっています。イノシシもヒトも安全に、平和に暮らせる下中にしていきたいものです。
画像1

5/31 交通安全教室

 5月31日(月)、1年生から3年生向けの交通安全教室が開かれました。指導してくださったのは小田原市交通安全教育指導員4名の皆さんです。暑い中本当にありがとうございました。3校時、1年生が運動場で道路の歩き方や横断の仕方を実際に一人一人歩く練習をしていました。日差しがとても強かったため、テントで順番を待ちながら参加しました。頭ではわかっていても、実際に歩くとなるとついつい左右の確認を忘れてしまいます。そのなとき、4名の指導員の方がやさしく声をかけてくれました。大通りに出る際の歩き方、障害物があった際の歩き方、信号のある交差点の渡り方など、この地区の県道をイメージしながら子どもたちが歩くのを見ていました。
 歩行者信号のある横断歩道を渡る際、右見て左見て右を見るのかと思っていたら、右後ろを見てというのが入っていました。私は自動車の運転をしますが、交差点を曲がる際の歩行者が見えにくいことがあるます。今日は、自分が渡ろうとする交差点の後方から左折してくる自動車にも注意を払うことを学びました。とても実践的な交通安全教室だったと思います。
 安全教室の後半はクイズで確認しました。学んだ内容は「道路で遊ばない」「車は急には止まれない」「車の後ろを横断してはいけない」「青信号でも安心せず注意して渡る」ということです。これからさらに安全に気をつけて歩けるようになればいいなと思いました。交通安全教室指導員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昼の放送新企画

 5月28日(金)、今日からお昼の放送の新しい企画が始まりました。番組名はまだ決まっていないようですが、みんなの頑張りを紹介する内容です。今日は、5年生が家庭科の学習で身の回りの整理整頓について学んだことをいかして、体育倉庫をきれいにした紹介がありました。放送委員会の子たちの進行も上手でしたが、5年生の発表も素晴らしいものでした。感染防止の観点から多くの人が集まることができません。また、以前まで使っていたテレビ放送のシステムの調子がよくありません。しかし、今年からクロムブックが導入され、ミート機能を使って各クラスに映像を配信することができるようになりました。クラスや学年、そして一人一人のがんばりを学校のみんなで認めていける時間になればいいなと思いました。そうしたことを通して、子どもたちみんなが自信を持てるようになるといいなと思います。放送終了後の振り返りもしっかりできていました。放送委員会さんありがとう。これからもよろしくお願いします。そして、がんばっていることがある人、何かに挑戦せいている人、どんどんお昼の放送で教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ぼくの、わたしのあさがおさん

 5月28日(金)、昨日とは打って変わり気持ちのよい晴れ間が見られました。今日は2名の学校応援団の方が階段や廊下の清掃をしてくださいました。どうもありがとうございました。
 屋上に水を揚げるポンプにエラーがあったため、様子を見に行きました。その帰り、1年生の子たちが昇降口前でアサガオのふたばの観察していました。記録用紙を見てみると手のひらの絵が描いてあります。何だろうと思ってよく見ると、手の大きさと比べてみようというめあてが書いてありました。「なるほど、自分の手と比べることでアサガオがさらに身近に感じられるんだ。と思いました。よく考えられたワークシートはさすがです。また、その下にはふたばの声を聞いてみようとあります。今度はアサガオに自分を寄せて考えさせています。このような活動を通して、子どもたちにとって自分のアサガオが大切なものになり、その変化や成長に関心を持って自分から働きかけるようになるんだなと感じました。「アサガオはのどがかわいてるみたい。だから水をあげよう」「なんか寒そう、元気ないみたい。だから暖かい日なたにおいてあげよう。」「つるが伸びてきて植木鉢からはみ出しちゃった。どうしたらいいかな?」きっとそんな声がこれから聞こえてくるんだろうなと思います。自分のアサガオともっともっと仲良くなれたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

梅をもいだよ!!(1年)

 先日、校庭に植えてある梅の木の梅もぎをしました。梅を見たり触ったりするのは初めての子も多かったようで、自分でもいだ梅をまじまじと見ながら嬉しそうにカゴに入れていました。みんな上を見上げて、梅がたくさんなっている場所を探しながら一生懸命もいでいました。もいだ梅は、みんなで数を数えながら袋に入れて持ち帰りました。一緒に梅シロップや梅ジャムのレシピも配付したので、ご家庭でぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料