学習したことをいかした表現活動(3/3)

ひな祭りの今日、少し冷たい風が気になりましたが温かい日差しにほっとできました。給食では桃ゼリーが出たので、おいしくいただきました。
4年生は、国語で学習した物語「ごんぎつね」をつかって表現活動をしています。1組は劇、2組はペープサート劇です。どちらも場面ごとにビデオに撮り見てもらうようです。子どもたちと一緒に決めた活動なので、みんなやる気満々です。台詞やナレーションもとても上手でした。衣装や背景なども頑張って作りました。本当は保護者の方に見ていただければいいのですが、コロナ香のため仕方ないですね。完成が楽しみです。
ふと運動場に目をやると、6年生がドッジボールをしていました。担任も入ってとても楽しそうな雰囲気が遠くからでも感じることができました。卒業まであと十数日。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

一人一人が大切にされる活動(3/2)

年が明け、早いものでもう3月です。いく(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)というように月日がたつのはあっという間です。先日の放課後、6年生を送る会に向けて体育館に大きな飾りを取り付けました。卒業式まであと少し、みんなが元気に卒業式を迎えられることを祈っています。
2年生の教室を見に行くと、生活科で「集まれみんなのいいところ」という学習をしていました。一緒に過ごした友だちのよいところを認め合うという活動です。このような人との関わりは、とても大切です。自分では気づかなかったことを友だちから認められると、自分も結構いい感じだなと思えるものです。
担任は、みんながカードをもらえるようにまずはグループの友だちのいいところを見つけてカードを書かせました。時間が余った子は、他のグループの子や先生にも書いたようです。「一緒に行こうって行ってくれてうれしかった。」「面白いことをいってくれる。」「いつもニコニコしているところがいいです。」「絵や字がとても上手。」「元気にあいさつができるところ。」「遠いところから歩いてきてすごい。」みんな一生懸命に友だちのいいところを見つけて、丁寧な字でカードを書きました。
カードを渡すとき、担任は「ただ渡すだけでいいですか?」と問いかけます。「渡すときに読もうか。」という声に「エー」という子どもたち。恥ずかしいのでしょう。でも、「何事にもチャレンジすることが大切だよ。」「その方が気持ちが伝わるよ。」と子どもたちがみんなを説得します。少し恥ずかしそうに、そしてうれしそうにカードを渡す姿が印象的でした。担任にも何人かの子がいつもありがとうといいながら渡していました。ほほえましい光景でした。

画像1
画像2
画像3

プールの遮熱塗装が始まりました(2/25)

温かい日差しに少しだけしあわせを感じました。「春よ来い、早く来い」といった気持ちです。
今日は、プールで高圧洗浄機の音が響いていました。夏になると子どもたちはプールを楽しみにしています。しかし、強い日差しが続くと床が熱くなって歩くのも大変です。最近では、プールの熱中症も心配されています。そこで、PTAの方で、プール床の遮熱塗装工事をしていただけることになりました。今日は床の汚れを落とします。洗浄機をかけたところとそうでないところでは一目瞭然です。終了すると暑さだけではなく見た目にもリニューアルします。夏のプールが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

重さをはかる(2/18)

昨日、低学年の児童が校長室の探検に来ました。床に点検口があるのを見つけて一緒にのぞいてみました。みんな興味津々でした。
各教室の朝の様子をのぞきに行きました。お休みが一時に比べ少なくなってきているようで、ほっとしました。そのまま3年生の算数を参観しました。重さの学習をしていました。前の時間に、1キログラムのはかりを使って、教科書や水筒などをはかったようです。でも水筒は針が振り切ってしまったため、2キログラムまでのはかりを使って学習を進めました。担任は目盛りの違いや読み方を丁寧に確認していきます。ティームティーチングで指導しているので、一人一人がちゃんとわかっているかを確認しながら進めていました。また、はかりによる目盛りの違い(100グラムと0.1キログラム表記)についても子どもたちが戸惑わないよう確認していました。子どもたちはグループごとに教科書や本、水筒など思い思いにはかっていました。わかる授業、体験できる授業、先生の話を聞く目からは朗らかな雰囲気の中でも真剣さが伝わりました。子どもたちはきっともっと重たいものをはかってみたいなと思ったはずです。この後の学習も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3月3日は・・・

もうすぐひな祭りですね。
図書室をのぞいてみたら図書室にも可愛いお雛様がいろいろな所にいました。図書室では季節や行事に合わせて司書の先生が飾りを作ってくれています。今回はひな祭りに合わせて図書室を可愛く飾り付けしてくれました。

そして、第2図書室にはひな祭りを題材にした絵本コーナーが設置されていました。興味のある本をたくさん読むだけでなく、季節に合わせていろいろな行事の本を読むことができますね。
ちなみに、2月22日は「ねこの日」です。猫の本コーナーもありました。下中小学校に猫が出てくる本は何冊あると思いますか?





全部で29冊です!!

画像1
画像2
画像3

This is my day.(2/17)

今、校門付近の水漏れの確認をするため、体育館倉庫にある水道の栓を止めています。生け垣から少しずつ漏れていた水が乾いてきました。もうしばらく様子を見て修繕につなげていきたいです。
5時間目、4年生の外国語活動を見に行きました。今日はクロームブックを使った発表でした。テーマは「自分の1日を紹介しよう」です。自分の行動と時間の英語での言い方を学びます。クロームブックのスライド機能を使って、行動を表すイラストを見せながら英語で発表をします。「I wake up at ○○am.」「I have lunch at ○○pm.」「I check my schoolbag at ○○pm.」などいろいろ学びました。発表する人を決めるのにルーレットのアプリを使うなど、楽しみながら英語にふれあえる活動でした。
運動場に目を向けると、6年生がティーボールをしていました。日差しが出ていて気持ちよさそうでした。

画像1
画像2
画像3

みんなのまちをきれいに(2/15)

朝、消毒をしていると渡りの屋根から水がぽたぽたと垂れてきました。太陽が昇り屋根で凍っていた水が溶けて落ちてきたんだと思います。
休み時間の運動場は、子どもたちが元気に遊んでいます。修理のため使用禁止になっていたアスレチック遊具が今日から使えるようになりました。痛んで切れてしまった縄を補修したのですが、老朽化が進んでいるため少し人数制限をして使うようにしています。久しぶりにアスレチックで遊べるようになったので、子どもたちはうれしそうでした。
昨日の午後、5年生がふれあい広場に設置したゴミの回収に出かけました。リヤカーを押してみんなで歩いて行きました。ふれあい広場では、ゴミばさみを使って落ちているゴミを拾ったり、自分たちが作って設置したゴミ箱のゴミを回収したりしました。学校に戻ってからは、しっかりとゴミの分別をしていました。「自分たちのまちをきれいにしたい」と思い行動に移せるのは、さすが上級生です。これからもその気持ちを大切にしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

みんなのために教室札づくり(2/14)

先週末は雪の予報で、積雪が心配されましたが雪は降らず一安心でした。子どもたちは、楽しいイベントがなくなってしまい残念だと思います。
寒さが厳しいのは変わりませんが、最近陽が延びてきたのが実感できます。春は少しずつ近づいているようです。
校内を回っていると、6年生が廊下で木を切っていました。総合の時間を使って、卒業制作の教室札を作っていました。なぜこの活動を始めたのか聞いてみたところ、「今あるものが壊れていたり、汚れていたりして見えにくい。」「新1年生が入ってきたときにわかりやすくしたい。」ということでした。卒業制作の候補としては、たんけんボードケースづくり、掲示板づくり、落とし物ボックスづくりなどの意見が出たようですが、みんなで話し合い教室札づくりに決定したそうです。担任は、「自分たちで立てた目標を実行してほしい。また、みんなへのプレゼントということを意識して丁寧に取り組んでほしい。」と語っていました。子どもたちはよく声を掛け合い、和気藹々とした雰囲気で活動していました。廊下は少し寒かったですが、子どもたちの雰囲気はぽかぽかしていました。卒業に向けていい思い出をたくさん作ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

はじめての紙版画(1年)

 1年生は、図工で初めての紙版画に挑戦しています。先週作った顔の輪郭と耳・眉毛・目に、今日は、鼻と口、そして髪の毛を作って合わせました。鼻と口は、それぞれのパーツの形や位置を考えながら丁寧に作り、のりでしっかりと貼り付けました。髪の毛は、輪郭に合わせたり前髪の長さを調整したりするのが難しかったようですが、試行錯誤しながら作品を仕上げることができました。来週はいよいよ印刷です。16日(水)に行います。インクで手や洋服が汚れてしまうかもしれませんので、汚れても良い服やエプロンなどのご準備をお願いいたします。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

合奏楽しそうでした(2/9)

昨日は出張で1日学校を留守にしていたため、午前中は校長室でたまった書類とにらめっこでした。中休みに6年生との面談で気持ちもリフレッシュできました。
5時間目、ようやく授業を見に行けました。1年生の教室から合奏の音が聞こえてきました。のぞいてみると、木琴やタンバリン、カスタネット、鈴などのリズム楽器を使って「こいぬのマーチ」という曲を演奏していました。本来なら鍵盤ハーモニカで旋律の演奏をするのですが、現在は鍵盤ハーモニカなど吹く楽器の演奏は制限されていることから、旋律は木琴で行っていました。楽器は交代して使用していました。安全のため子どもたちはそのたびに消毒を行います。子どもたちが楽しく音楽の学習ができるようにという担任の思いが伝わりました。早く制限なく思いっきり演奏できるようになればいいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

6年生と校長との面談がはじまりました(2/7)

画像1
今日は朝から慌ただしく時間が過ぎていきました。消毒が終わると、校内の樹木を剪定した枝を処分のために市の職員の方が取りに来てくれました。まだ、トラック2往復分ありました。
保護者アンケートで、校門付近の坂道に水漏れがあることをご指摘いただきました。寒い日にはたまった水が凍ってしまいます。以前見てもらったことがあるのですが、はっきりとしませんでした。今日改めて原因等を確認してもらうよう手配をしました。修繕がすみましたらお知らせします。
コロナ禍以前、卒業を意識するこの時期に子どもたちと会食を行っていました。しかしながら、感染防止を考えると一緒に給食を食べることはできません。卒業までに一度くらいは、ちゃんと話をしたいなと思い、昨年から中・昼休みを使って校長室で話をするようにしています。子どもたちには事前に面談メモを書いてもらっています。将来の夢や中学校入学に向けた希望や不安について、小学校で学んだことなどです。それをもとにいろいろ話を広げて聞かせてもらいました。今日は3人と話しました。はじめての校長室に少し緊張しているように見えましたが、しっかりと受け答えができることや感じのいい笑顔に好感が持てました。明日は出張のため、面談はできません。明後日を楽しみにしています。

新1年生のみなさん、お待ちしています。(2/4)

本日、4月に入学予定の保護者の方を対象に、入学に向けた資料を配付するとともに、健康診断時にお渡ししてあった書類の提出をしていただきました。感染拡大防止のため、昇降口入り口にて受付を行いました。合わせて、準備が必要な袋などの見本を展示しました。現時点で入学予定の方は41名です。職員は、笑顔で入学してくる子どもたちの姿を思い浮かべながら資料の印刷をしたり、登校班担当の職員は次年度用の班編制を行い、集合場所や集合時刻等を伝える資料の準備をしたりしました。4月6日の入学式で子どもたちに会えることを全職員、楽しみにしています。
ご来校いただいた方々には、寒い中屋外での対応となりすみませんでした。資料をお読みいただき、ご不明な点があれば遠慮なくご連絡ください。

画像1
画像2
画像3

先生たちも日々勉強です(2/3)

今年度、GIGAスクール構想の一環として本校でも児童一人に一台、クロームブックというパソコンが導入されました。クロムブックがノートや鉛筆と同じように学習の道具として使えるように、どのクラスでも積極的に使う機会を設けたことで、子どもたちはずいぶんと腕を上げています。キーボード練習ではブラインドタッチで入力できる子もいます。
クロームブックでは、インターネットを介して教師と児童、児童相互のやりとりができます。またグーグルのクラスルームやオクリンクという機能を使って、教材等の受け渡しをすることができます。昨日の放課後、その具体的な方法について研修会を開きました。本校の情報教育担当が現時点での必要性を考え、研修を開催する運びとなりました。今後学級閉鎖などになった際、クロムブックを使ったコミュニケーションができると思います。うまくいかないこともあると思いますが、長い目で見ていただければと思います。本校のICT活用も着実に進んでいます。

画像1
画像2
画像3

尊徳学習(2/2)

今朝消毒をしていると、1年生が転んでしまってという声が聞こえてきました。その1年生の横で6年生が足の様子をやさしく見て気遣ってあげていました。6年生はとても頼れる存在です。いつまでもその優しさを持ち続けてほしいです。
一昨日に見た4年生の授業の様子をお伝えします。小田原市では、全校の4年生が二宮金次郎について学びます。先日の授業では、グループごとに金次郎さんについて学習したことを発表するための練習をしていました。6時間目の授業でしたがみんな集中しています。
担任は発表練習を見るための視点を次のように与えていました。一つはほめほめポイント、二つ目はもっとよくなるためのアドバイス。この時間は二つのグループが発表の練習をみんなの前でしました。黒板に模造紙にまとめた資料をはります。どちらのグループもクイズ形式のようでした。尊徳の教えをもとに「積小為大とは」「何のために働くのか」「分度とは」「一円融合とは」「万象具徳とは」などの問題が出されました。
発表が終わると、聞いていた人たちからたくさん手が上がりました。「問題を出すときの効果音が面白い」「写真やイラストがあっていい」「話していない人が見えないように座っていたのがよかった」「クイズの答えを考える時間がもう少しあるといい」ほめほめポイントやアドバイスがたくさん出されました。こういう関わりがあるから、学級みんなで学ぶ意味があるんだなと再確認できました。聞いていた人たちも友だちの発表を見て、自分たちの改善点が見えてきたことでしょう。
担任に話を聞くと、他のグループは「金次郎の業績や生い立ち」「家族のこと」「小田原市にある金次郎像」「当時の農機具」などに興味をもち調べていたようです。また、この学習を通して、金次郎に関する膨大な情報から必要なことを取捨選択してまとめる力や、グループで協力しながら相手に伝えわるような表現力を高めたいということでした。発表本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝会(2/1)

今朝は朝会がありました。前回冬休み明けに行いましたが、もう1ヶ月がたちます。本当に早いですね。今日は校長の話の中で6年生にスポットを当てたいと考え、二人の6年生にインタビュー形式で話を進めました。学級の様子や修学旅行の思い出、ミニ運動会で大変だったこと、あいさつのことなどいろいろ話してもらいました。また、先日電車の中でたばこを吸っていた人に「やめてもらえませんか」と注意した高校生が暴力を振るわれけがをした事件についての思いを聞きました。二人とも「正しい行動をした人がけがをすることになるなんて。」というふうに感じていました。私も同じように許せない事件だと思います。誰でも間違えてしまったり、失敗してしまったりすることはあります。ルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、自分を注意してくれる人がいたら相手が誰であっても、素直に聞く耳をもてるようになろうねという話をしました。
勇気を出して朝会に出てくれた二人の6年生に感謝しています。いろいろな場面で、子どもたちが活躍できる場を今後も作っていきたいなと思います。
下中小学校では、毎月ベルマークの回収をしています。先日お便りが配られましたが、皆様のご協力のおかげで今年度は37424点集まりました。ベルマークの回収はとても煩雑で、メーカーごとに分けて点数を数え申請する必要があります。本校ではそのお手伝いをわかば級の児童がしてくれています。きれいに切り直したりもします。朝会の中でPTAのベルマーク担当の方が作ってくれた感謝状を代表児童に渡しました。これからもみんなで力を合わせてよい学校にしていきたいと思います。
最後に養護教諭から新型コロナウイルス感染防止に向けたお話しがありました。ポイントは「健康観察」「マスク」「手洗い」「換気」「密を避ける」の5つです。オミクロン株が猛威を振るっていますが、一人一人が気を引き締めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

伝える相手を意識して(1/31)

先週と比べ、少し欠席の人数が減っていました。早くみんながそろう日が来るといいなと思います。
午後、3年生の教室に行くとみんな黙々とカード作りに取り組んでいました。なにやら本の紹介カードを書いているようです。担任は、完成した児童のカードにアドバイスをしていました。一生懸命書いていた児童に少し話を聞いてみました。今日は2年生の子たちにおすすめの本の紹介カードを書いているそうです。「よろこんでその本を読んでくれたらうれしいです。」と話してくれました。1年生に向けたカードはもう完成して渡してあるそうです。職員室に戻る途中に廊下を見るときれいなイラストが描いてあるカードが模造紙に貼ってありました。3年生の子たちは4月からは上学年の仲間入りです。下学年の子のことを考えて具体的に行動に移すことができるのは立派です。
担任に話を聞いてみました。国語で「三年とうげ」の学習で友だちに物語のおもしろさを伝える活動をしました。この活動を総合でいかし、伝える相手を意識して考える力をつけたいという願いからこの活動を行ったということです。相手に応じて本を選ぶ、書き方をくふうするなどやるべきことはいろいろあります。1年生と2年生では、伝える内容や本もずいぶん変わってくることでしょう。また、同じような取り組みを少し変えて行うことで、子どもたちは確実に力をつけるはずです。総合では単に活動するのではなく、その活動をすることでどんな力がつくのか、ということを大人も子どもも意識して取り組んでいきたいものです。

画像1
画像2
画像3

自分のあいさつ、何点?(1/28)

今日、いつものように登校が遅れている児童を校門で待っていると、見守りボランティアの方が低学年児童に寄り添って歩いてきました。おはなしを聞くと、児童が途中で転んでしまい困っていたので一緒に歩いてくださったようです。いつも地域の方には助けられているなと感謝しています。少しずつですが、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりが進んでいるようです。今後ともよろしくお願いします。
5年生の道徳の授業を見に行きました。コンピュータ教育の先進校のような授業でした。今年度導入されたクロームブックですが、ノートや鉛筆などの文房具のように使えるといいですねと職員には話していました。子どものスキルアップは早いですね。ブラインドタッチで入力している子が多くいました。自分が30歳になってできるようになったことを5年生は当たり前にやっています。すごいの一言です。
「自分のあいさつは100点中で何点?」担任は問いかけます。子どもたちはクロムブックのオクリンクという機能を使って、点数と理由を入力していきます。担任は、みんなから提出された情報を確認します。次に、気持ちのよいあいさつがわかるために子どもたちが協力して作った映像資料を見ました。このビデオでは「自分から」「相手を見て」「大きな声で」「笑顔で」というポイントがわかります。知っている男の子たちがテレビに映ると興味深く見ていました。その後、「自分のあいさつ、どこに気をつけていきますか?」と問いかけます。子どもたちは再び自分の考えを入力します。担任は「苦手なところを頑張る?よくできているところをさらに伸ばす?」「高学年のあいさつが変わると学校全体ががらっと変わるんだよ。」と声をかけていきます。みんな一生懸命に考えていました。担任が子どもたちの声を集計した結果、「自分からあいさつを頑張る」が11人。「目を見て」が10人。「大きな声で」が17人。「笑顔で」が10人でした。(児童は複数項目頑張ろうとしていました。)月曜日に校門でどんなあいさつをしてくれるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」ペープサート劇づくり(1/27)

昨日の昼休み、わかば級の子どもたちが作ったメモ帳やエコたわし、ストラップなどを職員向けに販売するわかばショップが開店しました。入り口には消毒担当がいたり、おすすめ商品を教えてくれたり、パソコンを使ったレジなど本格的なお店になっていました。子どもたちもいきいきと活動していました。お店やさんは誰もがあこがれる時期があると思います。きっと子どもたちにとって貴重な時間になったことと思います。本当は保護者や地域の方が来校するうっしっしー祭りでやれたらよかったのになと思いました。
6時間目、3階の廊下を歩いていると賑やかな声が聞こえてきます。なにやら発表の練習をしているようです。4年生の児童が国語で学習したごんぎつねのペープサート劇の練習をしていました。総合的な学習の時間は、このような教科学習の発展活動をすることもあります。担任は子どもたちに「表現力」や「自分たちで考え作り上げていく力」を身につけさせたいと話していました。背景を描く人、ペープサートをお話に合わせて動かす人、台詞を言う人、いろいろな活動をしていました。いきいきとした姿からは、きっと楽しい活動なんだろうなということが伝わりました。物語の終わりに兵十が「ごん、おまいだったのか・・」という台詞があります。練習では「ごん、おまえだったのか・・・」と話していました。どうしておまえに変えたのと聞くと、「だって1年生にもわかりやすいから。」と答えてくれました。見る人を自分なりにイメージして活動しているんだなと感心しました。発表の日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

自分の成長を振り返る(1/26)

朝晩の冷え込みで運動場の地面が凍ってしまいます。中休み頃、陽が出てくるとそれが溶け始めどろどろの状態になってしまいます。体育担当が運動場に凍結防止剤をまくなど対応しているのですが、この時期いつも悩まされます。何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。
お昼前、2年生の教室に行きました。生活科の学習をしています。「広がれ、わたし」という自分の成長を振り返りそれを支えてくれていた人々の思いに気づくことをねらいとして、小さい頃からの成長を写真やイラスト、文章を使ってまとめていきます。子どもたちのもっていた写真を見せてもらうと、みんなとてもかわいく写っていました。そして、ずいぶん大きくなったねと感じます。中には小さい頃履いていた靴をもってきている子がいました。こんなに小さな靴を履いていたときがあったんだねと、自分の子どもの成長と重ねて考えてしまい少しだけ目頭が熱くなってしまいました。
近くでまとめていた子のカードを見ると、5歳くらいの頃、兄弟とお母さんと森永の工場見学に行ったことを書いていました。うれしそうな顔で、大きなキョロちゃんのプレートやチョコレートを持っている写真が貼ってありました。
2年生くらいの子にとっての1年間は、ものすごいスピードで大きくなっていきます。その成長の陰にたくさんの愛情や思いが注がれていたことに気づいてほしいなと思います。日頃おうちで当たり前にやってもらっていること、そんな一つ一つに感謝の気持ちをもつことができたらと思います。そして、自分が大きくなったときにたくさんの愛情を周りの人に注ぐおとなになってほしいです。本の完成が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

ミニ運動会表彰式など(1/25)

昨日、市安全課の方が校内の樹木を切った枝をトラックで取りに来てくれました。今年度は、夏前から樹木の剪定を行ってきました。私と校務員さんとで進めているためなかなか進みませんが、秋に地域の方に手伝っていただいたおかげでずいぶん整ってきました。時間ができると不要な枝を切って運動場のバックネット裏に置いておきました。今回トラック3往復していただきましたが、今後まだ回収が必要な状況です。
今日は、下中幼稚園の年長さん向けに、小学校が楽しみになる出前授業を行いました。あいさつがしっかりできるようになってほしかったので、以前全校道徳で扱った「ごあいさつ、ごあいさつ」という本を読みました。また、年末子どもたちに手伝ってもらって作った「気持ちのよいあいさつビデオ」を見てもらって、あいさつについて一緒に考えました。子どもたちは思った以上に上手にあいさつができます。4月の入学が楽しみになりました。残った時間で理科の実験器具(ビーカー、こまごめピペット)を使ってスライムづくりをしました。はじめて使うピペットで上手に色水をはかりとりました。さすが年長さんです。よく混ぜながら魔法の水を加えていくと、どんどん固まっていきます。楽しそうに活動していました。その姿を見て私も楽しくなりました。
昼休み、先日行った児童会活動「ミニ運動会」の表彰式をリモートで行いました。子どもたちはリモートでの会にずいぶんと慣れています。手作りの賞状を代表児童に、運営委員会児童が手渡しました。子どもたちが中心になって運営するこういう活動はとても大切だと思います。子どもたちの活躍する場をたくさん位置づけていこうとみんなで考えていたことが、少しずつですが形になってきています。とてもうれしい時間でした。5年生の子たちには、6年生のがんばりをしっかりと見て、来年すてきなリーダーになってほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 草木染め教室13:30
3/7 あいさつ運動、赤い羽根募金(〜11日)
3/8 英語専科・ALT
3/9 5年修学旅行説明会(オンライン)
3/10 ALT、ベルマーク回収
3/11 6年生を送る会3・4校時、6年橘中学校体験授業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料