小田原ちょうちん(6年)

 小田原ちょうちん作りをしました。今日は、台座にヒゴを取り付けて、和紙を貼り付ける作業を行いました。ヒゴ1本1本をテープで取り付ける作業に苦戦しながらも、等間隔になるように丁寧に進めていました。和紙を貼る際には、友達と協力しながらまっすぐ貼ることができるように慎重に取り組んでいました。来週は上下に蓋を取り付けて完成になります。どんな小田原ちょうちんが出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

キーボードありがとうございます。

先日、本ホームページで電子キーボードを探していますというお願いをしました。おかげさまで多くの方からご連絡をいただき、合奏の学習を始めることができました。6年生は「RPG」5年生は「紅蓮華(鬼滅の刃)」4年生は「ジッパディードゥーダー」3年生は「ミッキーマウスマーチ」の練習をしています。昨今の状況から直接演奏を聴いていただけないのが残念です。地域や保護者をはじめとした多くの方が本校の教育に関心を持っていただいいることや温かいご厚意に感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします
画像1
画像2
画像3

あいさつスローガン決定

画像1
昨年より学校運営協議会主催であいさつ運動を実施してきましたが、今よりもっとあいさつができる学校にしていきたいと運営委員会児童が中心になって、各学級にあいさつに向けたスローガンを募集しました。その結果、「自分から積極的にあいさつしよう」に決定しました。スローガンは校門前に掲示しようと各学級に一文字ずつ割り振り掲示物を作成しています。運営委員会児童は「自分から大きな子であいさつしたい」「元気な声であいさつしたい」「地域の人ともあいさつしたい」と抱負を語りました。

お話のさくしゃになろう

画像1画像2画像3
 冬休み明けの国語では、「お話のさくしゃになろう」という学習をしてきました。挿絵のイラストをもとに、個々にお話のイメージを広げ、物語を作りました。書き始めの文に悩む子もいましたが、思っていたよりも皆、どんどん書き進められていてびっくりしました。
 できあがった作文用紙と挿絵を本のような形に仕上げ、友だちと交換して読み合いました。同じ挿絵から考えたのに、互いに内容が全然違うことに驚いたり、友だちの文章に刺激を受けたり…。褒められて照れている姿も見られました。

国語「大造じいさんとガン」

画像1画像2画像3
 先日、校内研究の授業を5年1組で行いました。今年度の研究主題は、「学び合い、高め合う子どもの育成〜主体的・対話的で深い学びの姿を目指して〜」で、国語と算数の授業を通して職員の授業力向上を目指した研究が進められています。
 今回は国語の「大造じいさんとガン」という単元の授業で、始めに今日の授業をどのように進めていくかを子どもたち自身で決めながら取り組んでいました。
 物語の山場(クライマックス)になる一文はどこか考えた際には、登場人物の言動や心情を読み取りながら、自分の考えをもつことができました。また、グループ活動で意見を交流し、自分の考えを明確にしたり修正したりしながら、学びを深めることができました。

下中の四季1月21日

 暦のうえでは大寒を迎えるなど、寒い日が続いています。今が寒さのピーク、暖かい春を楽しみにもう一踏ん張り頑張りましょう。しかし、子どもは風の子。みんな元気に外で遊んでいます。
 今日は日差しが暖かかったので、モーモー農園に行ってみました。畑には11月に2年生とわかば級のみんなが植えた玉ねぎが、寒さに耐え緑の茎をつんと立ち上げていました。きっと春の収穫を楽しみに待っているのでしょう。
 校門入り口には橙の木が大きな実をつけています。橙は鏡餅の上にのせるのが有名ですね。直接食べるのには向かないようですが、一度挑戦してみようと思います。
 職員玄関前には、梅の木が白い可憐な花を咲かせています。きっと大きな実をつけてくれることでしょう。今年は低学年の児童が梅ジュースなどを作る活動ができることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

4年席書会

席書会をしました。
子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。とても、堂々とした文字で「明るい心」を書き上げることができました。
「最後に書いたものが一番上手に書けた。」「もう少し大きく書いたほうがよかったかな。」と、友達同士で会話をしながら展示する作品を決めていました。

画像1画像2画像3

将来の夢(6年)

 3・4校時に、席書会を行いました。6年生は、「将来の夢」という言葉を書きました。冬休み前の授業や冬休みに練習したことを思い出しながら、一枚一枚ていねいに書くことができました。教頭先生からも、穂先の動きや用紙に対する文字の大きさについて色々とアドバイスをもらいながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

キーボードを探しています

画像1
コロナウイルスの感染が全国的に広がっています。そのため、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカなど息を吹き込む楽器の演奏活動を中止しています。子どもたちにとって音楽の授業が楽しく充実したものになるようキーボードなどの電子楽器の活用を考えています。
もし、ご家庭に使わなくなったキーボードがありましたらお借りできないでしょうか。小さなものでもかまいません。大切に使いますが壊してしまう可能性があります。ご理解いただきける方は下中小学校までご連絡いただければ幸いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料