完成したよ!!!!(5年)

 みんなでおいしく完食しました!
画像1
画像2
画像3

完成したよ!!!(5年)

 おいしそうなサラダの出来上がりです!
画像1
画像2
画像3

ゆで野菜サラダ2(5年)

 今日は、1組の調理実習でした。野菜の種類によって茹でる時間を調節しながら、グループのみんなで協力して、安全に作ることができました。
画像1
画像2
画像3

完成したよ!!(5年)

 色とりどりのサラダが出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

完成したよ!(5年)

 ゆで野菜サラダの完成です!!
画像1
画像2
画像3

ゆで野菜サラダ(5年)

 家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆで野菜サラダを作りました。今回の調理実習では、野菜を茹でることによって色やかさ、味がどのように変化するのかを調べました。事前にグループで話し合って決めた野菜を持ち寄り、みんなで協力して作ることができました。ドレッシングも自分たちで味を調節しながら作り、みんなで楽しく食べました。保護者の皆様には、材料の持ち寄りにご協力いただき、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

賞状大作戦(2年)

画像1
 クラスのみんなが友だちの良いところをたくさん見つけられるようになりました。今日は歌を元気に歌っている子に賞状を渡しました。子どもたちが考えた企画、賞状大作戦。友だちの良いところたくさん見つけて、たくさん賞状を渡す場ができたらいいなと思っています。

みんなで歌おう(2年)

画像1
 昨日、今年度はじめての音楽朝会を行い、「春の風」を全校で歌いました。風のようにさわやかに歌えるように練習してきました。みんな上手に歌うことができました。

第1回児童代表委員会(運営委員会)

 今日は、第1回児童代表委員会が行われました。各クラスの代表者・委員会の委員長・運営委員会の児童が参加し、今年度の児童会年間計画についての話し合いがなされました。運営委員会は、この日のために司会・進行の練習を何度も行い、本番を迎えました。少し緊張した様子でしたが、無事に話し合いを終えることができました。
 
 話し合いの結果、今年も下中小学校の児童会テーマは、『みんなで仲良く 心を一つに 下中小』に決まりました。また、来週行われる下中タイムでは、「下中すいじゃく」を行うことになりました。今後は決まったことを実行していきながら、よりよい学校を目指していけたら良いと思います!

画像1
画像2
画像3

☆かんさつしたよ!!(2年)☆

 今日の生活の時間に自分の育てている野菜を観察しました。
 観察のポイントを伝え、葉の枚数や大きさ、手触りなど様々なことに気をつけて観察することができました。
 子どもたちは、一生懸命水やりをして
「大きくな〜れ!」
と、声をかけています。
 日々、成長する野菜を観察し、子どもたち自身の心も成長していくと思います。

画像1
画像2

そらまめの皮をむいたよ(1年)

画像1
 食育の一環として、栄養士の瀧口先生を迎えて、給食で使用するそら豆の皮むきをしました。さやえんどうなどと違って、空を向いて実る姿にびっくりしていました。さやの中はベッドのようにふわふわしていることを指で確かめ、実をひとつひとつ丁寧に取り出していました。給食で、1年生だけ特別に、茹でたそらまめも出してもらいました。自分たちでむいたので、うれしそうに食べる子どもたちでした。

自転車は安全に乗ろう!(5年・6年)

 今日の4校時に、交通安全教室が行われました。5・6年生は、安全な自転車の乗り方についてのDVDを見たり、話を聞いたりして学びました。下中学区の中でも、道が狭くなっていたり、トラックが多く通る道があったりと、気をつけなければならない箇所がたくさんあります。高学年になり、自転車に乗っている子も多くいるので、みんなで交通ルールを守って、安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

私たちの町の防災設備 (4年)

画像1画像2
 自分が住んでいる地域の防災設備について、探検に行ったり家庭学習で見つけたりしました。今は、調べたことをまとめているところです。
 「消火栓や消火器がこんなにあるなんて…。」と、驚いている子がたくさんいました。
 また、消防署について動画や本を通して知り、その中で疑問に思ったことを、今度校外学習で調べていきたいと思います!
 家庭学習でのご協力、ありがとうございました。

交通安全教室 (4年)

画像1画像2
 今日は、交通安全教室がありました。
 普段自転車に乗っている4年生ですが、自転車は車両の仲間であることや、止まれの標識は車だけではなく自転車も守らなくてはならないものなど、初めて知ることが多く驚いているようでした。
 今回学んだことを活かして、これからも安全に自転車に乗れるようにしていきたいですね!

交通教室(3年)

画像1画像2
 本日、小田原市役所の地域安全課の方々による交通安全教室が行われました。昨年度まで歩行の実技を行っていた子どもたちですが、今年度は自転車の安全な乗り方についてのDVDを見たり、講義を聞いたりしました。自転車は子どもたちの身近にあり、非常に便利なものです。しかし、使い方や交通ルールを守らないと大きな怪我をする、場合によっては怪我をさせてしまうものでもあります。講義でもそのことを繰り返し伝えていました。
 下中学区も交通量が多い道路があります。子どもたちには、自転車の乗り方や交通ルールをしっかり守って、安全に過ごしてほしいと思います。

☆右!左!斜め右!右!確認しようね!(2年)☆

 今日は交通安全教室でした。
 歩く時に気をつけること、道路での歩き方を丁寧に教えてくださいました。普段何気なく歩いている道も危険がいっぱいです。
 今日の学習を活かし、危険なことを自分で回避できるよう、周りをしっかり確認して遊んだり、出かけたりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1年)

画像1
 晴天の中、交通安全教室が行われました。1年生は、運動場に描かれた道路を交通安全を意識して歩く練習をしました。歩道の右端を歩く、横断歩道はしっかり一度止まってから、右・左・後方を確認して渡る…などなど。大切なポイントをたくさん教わりました。毎日の登下校の中で生かしていけるといいな、と思います。

マット運動発表会(5年)

画像1画像2
 5月24日(金)に、マット運動の発表会を行いました。両クラスとも、できなかった技に挑戦するために練習を重ね、本番で発表することができました。
 学習の最後には、
 「技がきれいにできて良かった。」
 「友達のを見て来年はもっと難しい技に挑戦したい。」
と書いている子が多く、楽しく学習することができました。


ゆでたまご2(5年)

 今日は1組の調理実習でした。どのグループも、友だちと協力しながら取り組むことができました。今日の調理実習で分かったことを、これからクラスでまとめていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

☆大きくな〜れ(2年)☆

 たまねぎ収穫が終わった後、野菜の苗植えをしました。
 生活の時間に自分の育てたい「夏野菜」を決め、夏休み前に収穫できるよう今日から学校で育てていきたいと思います。
 これから暑い日が続きますが、朝と帰りに水やりをして大きく育てられるようにしていきます!
「家族に食べてもらいたい!」
「自分が好きだから食べたい!」
という思いをもっていますので、大きく成長していくと思います!
 2年生の保護者の皆様、今日は本当に熱い中ありがとうございました。たくさん助けていただいたので子どもたちも楽しく活動することができました。
 こらからもよろしくお願いいたします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料