生命の星・地球博物館!(3年)

生命の星・地球博物館に着いて、集合写真を撮りました!
画像1
画像2

工場見学!(3年)

山上かまぼこ工場に着き、まずは見学するときの注意を聞きました。その後、クラスごとに分かれて工場内を見学しました。見学が終わってからは沢山質問に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った校外学習!(3年)

 待ちに待った校外学習の日がやってきました!山上かまぼこ工場と生命の星地球博物館に行きます。
バスの中でのマナーなどを確認してから、今出発しました!
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 昨日からスタートした校長先生との会食!今日は、ひまわり班1・2班がお邪魔しました。校長室に入るのも初めての子が多かったようで、とても新鮮だったようです。会食が始まると、校長先生への質問責め・・・!答えにくい質問も多かったようです。しかし、終始にぎやかに楽しい時間が過ごせたようで、満足そうに教室へ戻ってきました。
 明日はひまわり班7・8班がお邪魔する予定です。
画像1

☆税金とは?本当に税金は必要なの!?(6年)☆

 5校時に、税理士の方をお招きして租税教室が行われました。私達が普段払っている税金がどのように使われているのか、そして、税金がどれほど大切かを、クイズやビデオを見ながら楽しく学ぶことができました。公共施設や公共サービスの他に、子ども達の教育にも多くの税金が使われています。これから社会に出る子ども達にとって、とても勉強になった1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!パート2(6年)☆

 各班山が完成し断面を切り、どのように火山灰やマグマが堆積しているのか確認しました。みんな意欲的に頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!(6年)☆

 今日の全日授業参観では、神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
今日はマグマを排油、火山灰をカラー砂に見立てて特別な実験装置で富士山作りに挑戦しました。カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることで火山灰が噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」「キャー!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。手順を覚えると、それぞれの班の連携プレーは素晴らしかったです。
富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。

画像1
画像2
画像3

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日から6年生は卒業前の取り組みの1つとして、校長先生と会食をする活動を始めました。今日はひまわり班3・4班がお邪魔したのですが、校長先生とのお話を楽しみながら会食をすることができました。今日は特に授業で行った火山実験についての話題が多かったようで、おもしろかった・楽しかったなどの感想が出されたようです。
 明日はひまわり班1・2班がお邪魔します。毎日学校日記にて様子を紹介したいと思います。
画像1

マヨネーズ教室(5年)

 今日は、キューピーマヨネーズ教室が行われました。マヨネーズの原料となっている卵(黄身)・酢・油をよく混ぜ合わせ、自家製のマヨネーズを作りました。まずはセパレーターを使い卵の白身と黄身を上手に分け、酢と混ぜます。その後、油を少しずつ足していき乳化させました。かき混ぜる作業はとても根気がいりますが、グループの友だちと協力しながら取り組むことができました。出来上がったマヨネーズを、きゅうりにつけて食べました。市販のマヨネーズや他のグループが作ったマヨネーズと食べ比べながら、同じ材料で作っても味が少しずつ変わることを実感しました。作り方はとても簡単ですので、お子さんに作り方を聞いてご家庭でもぜひ自家製マヨネーズを作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

五大栄養素(5年)

 栄養技師の瀧口先生による、『栄養素の働きを知ろう』の授業が行われました。何のために食事をするのかを考え、食事をしないと調子が悪くなったり、元気が出なかったりと、私たちの身体に悪影響を及ぼすことを学びました。その後、炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミンの五大栄養素とその働きについて学習しました。それぞれの栄養素には健康に生活するためにとても大切な働きがあること、そして、給食のメニューには全ての栄養素がバランス良く含まれていることを知り、バランスの良い食事をすることの大切さを実感していました。給食を作ってくれている人のことを考えながら、好き嫌いなく食べることができると良いです。
画像1
画像2
画像3

わらじ作り(4年)

 22日(火)の3・4校時に4年生は総合で育てた稲のわらを使ってわらじを作りました。初めてのわらじ作りは難しかったですが、良い経験になりました。
 来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習☆(4年)

 18日(金)に、はまぎんこども宇宙科学館へ校外学習に行きました。
 星や月についてプラネタリウムで学習したり、館内を見学したりと、とても楽しい校外学習でした。

画像1
画像2
画像3

朝会 給食について

画像1
画像2
画像3
 本日の朝会では、瀧口先生に給食についてのお話をしていただきました。
 調理場では、1日何人分の給食を作っているのか。その量を何人の調理員さんで作っているのか。などをクイズ形式で学んだり、調理場の器具を見たりしました。想像以上の給食の数や初めて見る器具に子どもたちは、とても驚いた様子でした。他にも調理場で困っていることや食器を返す際に守ってほしいことなど様々なお話を聞きました。
 普段食べているおいしい給食は、たくさんの人が関わり、一生懸命作ってくれています。そのことを忘れずに給食をしっかりと食べられると良いですね。
 

☆実験方法を考える!(6年)☆

 1組の理科では、水よう液の性質の単元の学習を進めています。今日は5つの水よう液(食塩水、うすい塩酸、炭酸水、石灰水、うすい水酸化ナトリウム水溶液)を見分けるための方法を考えました。子どもたちは、実生活での経験や理科での学習などを活かしながら、自分たちなりの方法を考えることができました。次の時間は、実際に実験をしたいと思いますが、きちんと計画を立てることで見通しを持った活動になることを期待しています。
画像1

立ち上がれ!マイライン(5年)

 図工の「立ち上がれ!マイライン」の学習では、針金を切ったり曲げたり巻いたりして作品を作っています。針金をいろいろな形に変えながら自分の思い描いた作品になるように試行錯誤していました。家庭から持ってきたビーズやスパンコールも取り付けながら製作を進めていました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

風邪に負けずに(2年)

画像1
 今日の昼休みに鬼ごっこをしました。みんなで走って楽しみました。元気に過ごして風邪に負けないようにしていきたいです。

☆児童会あいさつ運動(緑4B班)☆

 下中の四季でもお伝えしましたが、冬の一番寒い時期である大寒を過ぎ、冬の節句が終わり、いよいよここから少しずつ春に向かいます。まだまだ寒い日が続いていますが、今日も緑4B班が少し早く登校し、あいさつ運動をしてくれました。
 明日は全日授業参観です。来られた保護者・地域の方・ボランてティアの方にも進んであいさつができるといいですね!
 次回のあいさつ運動は、来週28日(月)です。担当は緑5班です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

冬の最後の節句 大寒(だいかん)

 一年でもっとも寒い時期もこの頃と言われます。寒の内に汲まれた水は雑菌も少なく、味噌や醤油などの発酵食品の仕込みによく使われるそうです。

 確かに寒さの厳しい時期ですが、職員玄関前のウメの花もほころび、次々と白い花が咲き始めています。もうじき花の香りも楽しめそうです。もみじはすっかり葉を落としましたが、よく見るとグライダーのような種が・・・命が受け継がれているんですね。

画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき(5年)

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水と地面のようすがどのように変化するのかを知るために、実験を行いました。土で山を作り、川のように曲がった所のある溝をつけ、上から少しずつ水を流し、地面の変化を調べました。また、流す水の量を増やして実験しました。流れる水の様子から、地面を流れる水は地面を削ったり、土を運んだり、積もらせたりするはたらきがあることが分かりました。また、そのはたらきは水の速さや量によって異なることも学習し、次の学習課題につなげることができました。
画像1
画像2
画像3

今日だけ先生二人(2年)

画像1
 今日は橘中学校から職場体験として、中学生が先生の仕事体験に来ました。生活科で、小学校の頃のことを調べまとめているので、中学生から小学生時代のどんなことをしていたか話を聞き、参考にしてまとめる活動をしました。
健康観察などもしていただき、いつもと少し違う一日になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料