☆国会議事堂(6年)☆

 国会議事堂を見学しました。実際テレビで見たことのある場所や部屋などを見学し、子どもたちは驚いたり喜んだりしました。国会の見学は、なかなかできるものではありません。いい経験ができました。
画像1
画像2

☆体験プログラム2(6年)☆

 このような様子です!
画像1
画像2
画像3

☆参議院体験プログラム(6年)☆

参議院体験プログラムの様子です。それぞれ持ち場の役割を果たしました。
本番さながらな雰囲気で、見ている方も賛成、反対のボタンを押して参加できました。とても良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

☆国会議事堂に着きました(6年)☆

国会議事堂に着きました!
今から参議院体験プログラムが始まります!
画像1

☆おはようございます(6年)☆

 おはようございます!
 今日はみんなが楽しみにしていた校外学習です。
 良い天気になりそうです!
 思い出になるようみんなで楽しんできます!行ってきます!
画像1

素敵なお話見つけたよ(2年)

画像1
 国語で「お手紙」というお話について学習をしてきました。実はこのお話の作者は、お手紙以外にもたくさんのお話を書いています。今日は他の作品を読んでみました。
 お手紙と同じくがまがえるくんと、かえるくんが登場するお話。ねずみが主人公のお話など、たくさんのお話があることが分かりました。
 様々なお話を読む中で、お気に入りを見つけたようでした。読書への関心が高まっていくよう、これからも色々な本を紹介していきたいと思います。

幼稚園との交流会がありました。(1年)

 4月から新1年生として入学してくる子達との交流会がありました。
 新1年生に学校は楽しいよと思ってもらうために、国語や音楽、生活科の発表をしました。
 この日までたくさん準備をしてきた子どもたちは、朝から張り切っていました。
 下中小学校の先輩として案内をしたり、生活科のお店屋さんでは説明をしたりしました。
 「楽しかった。」と言われてとても満足そうにした子どもたちでした。
 4月に新1年生がくるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

啓蟄(けいちつ)とは、どんな意味?

 啓蟄(けいちつ)の啓(けい)は開くこと、蟄(ちつ)はカエルやトカゲも含めて虫が冬ごもりをしていることを意味しているそうです。いよいよ土の中の虫たちが活動を始める温かい季節の訪れです。
 土から出てくるのは、虫などばかりではありません。秋に真っ赤な葉をつけたもみじの種(グライダーのような形をしています)も、もみじの木の近くに置いた育苗箱で、見事に芽を出していました。その葉っぱは、まさにもみじの形です。初めて見てびっくりしました。

画像1
画像2
画像3

6年生と遊ぼう!(5年)

 今日の昼休みは、6年生と遊ぼうを行いました。今回初めて5年生が中心となって遊びの計画を立てて準備を行い、6年生に下中での素敵な思い出を作ってもらおうと取り組みました。どろけいやドッジボールなどひまわり班ごとに決めた遊びをする中で、下級生に優しく声をかけたり、みんなの前に立ってルール説明をしたりしている5年生の姿が見られました。もうすぐ下中小学校を卒業する6年生との楽しい思い出を、また一つ増やすことができました。
画像1
画像2
画像3

「やってみよう」(5年)

 音楽では、来週行われる学習発表会に向けて「やってみよう」の合奏練習をしています。自分のパートは演奏できるようになったので、あとはみんなで気持ちを合わせ、音を聴き合いながら演奏できるよう練習しています。本番の13日(水)に向けて、これからも練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月を振り替えって 6(わかば級)

 ボウリングなあとは、お楽しみのお昼ご飯!うどん、そば、ラーメン、お好み焼きなど、それぞれ好きなものを注文して、お腹一杯。楽しみました。
 2年生以上は、100円ショップで買い物学習をしました。
画像1
画像2
画像3

2月を振り替えって 5(わかば級)

 みんなでワイワイ。秘密兵器、発射台も登場し?
 ストライク!! みんなでハイタッチで、喜びを分かち合いました!
画像1
画像2
画像3

2月を振り替えって 4(わかば級)

 シティモールに着いてからは、まずは、ボウリング場へ!
 自分でボールを選び、説明を聞いて、いざゲームスタート!
 みんなでボールの行方を追っています。
画像1
画像2
画像3

2月を振り替えって 3(わかば級)

 わかば級、お別れ校外学習では、バスを乗り継いでシティモールへ!整理券を取るのを忘れず、降りるときも運賃を一人ひとり払って、利用することが出来ました。
画像1
画像2

2月を振り替えって 2(わかば級)

 3年生は、校外学習でお世話になった、かまぼこの山上さんに来校いただき、かまぼこづくり体験をしました。よく話を聞いて、美味しくできました!
画像1
画像2
画像3

2月を振り替えって(わかば級)

 今年度最後の月、3月が始まりました。6年生は卒業まで学校に来るのが、12日となりました。残り少ない小学校生活を楽しんでもらいたいですね。
 今日は、二月にあった行事の様子を紹介します。
 まずは、一年生と六年生の節分集会です。一年生が六年生の似顔絵を描いたり、体育館でお互いに鬼に扮し、豆まきをして楽しい時間を過ごしました。 
画像1
画像2
画像3

卒業式練習(2年)

画像1
今日から1、2年生合同で卒業式練習をが始まりました。お兄さんお姉さんとして、朝の支度を終わらせて、すぐに集合場所に集まることができました。さすが、2年生。
強弱のポイントを教えてもらいました。卒業式まであと少し、みんなで頑張っていきたいと思います。

☆児童会あいさつ運動(桃4班)☆

 今日は児童会あいさつ運動の日でした。担当は桃4班です。いつもより少し早く登校して元気にあいさつをしてくれました。今年度のあいさつ運動も残り1回となりました。あいさつ運動の有無に関わらず、元気なあいさつで溢れる下中小学校になるよう、全校で意識していきたいと思います。
 次回のあいさつ運動は15日(金)の3校2園あいさつ運動です。担当は桃5班です。今年度最後のあいさつ運動となります、元気にあいさつができるといいですね!
画像1

☆3校2園あいさつ運動(桃2B班)☆

 今日からいよいよ3月がスタートしました。春の暖かさを感じながら、今日は桃2B班の子どもたちが、少し早く登校してあいさつ運動をしてくれました。今年度の学校も残りわずかですが、神奈川県で一番あいさつができる学校になれるよう、元気にあいさつをしました。登校する子どもたちからも元気なあいさつが返ってくると、笑顔が溢れていました。
 次回のあいさつい運動は、週明け4日(月)になります。担当は桃4班です。よろしくお願いします。
画像1

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班5・6班の子どもたちが校長先生と会食をしました。今日の話題は、先日行われた6年生を送る会についてだったようです。リーダーを5年生に引き継ぎ少し寂しい・・・純粋に楽しめた。卒業した先輩たちの気持ちが分かった。など、送る会を終えた子どもたちの心情を聞いていただいたようです。
 今日で1組の会食は全て終わりました。あとは2組の1グループです。欠席がなく、校長先生がいられる日に行いたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料