6年生とのお掃除おしまい(2年)

画像1
 今日で6年生との掃除が終わりとなりました。最後に、6年生から班の子たちにメッセージがあり、みんな真剣に聞いていました。改めて6年生が卒業することを実感したようでした。6年生、これまで頑張りました。そして、お疲れ様でした。

卒業式予行(2年)

画像1
 今日は卒業式の予行練習を行いました。最初から最後まで通しての練習、緊張しながらも、6年生のためによびかけや歌を頑張りました。明後日が卒業式!とても楽しみです。

卒業式予行練習

画像1
画像2
画像3
 本日、卒業式予行練習が行われました。本番前最後の練習ということもあり、全員が緊張感をもって予行練習に臨めていた様子でした。呼びかけも歌も作法も今までで一番良かったと思います。当日は練習とは違った雰囲気になり、さらに緊張感が高まると思いますが、ここまでがんばってきた子どもたちならしっかりとやり遂げてくれると思います!最高の卒業式となるよう、卒業生も在校生も全力を尽くします!

☆学習発表会 パート3(6年)☆

 音楽の合唱「大切なもの」、合奏「Lemon」でも、子どもたちは一生懸命頑張ることができました。
 この仲間とできる最後の合奏!友だちの演奏している音をしっかり聞いて落ち着いて演奏できました。

 この6年間で、大きく、大きく成長した子どもたち。ご家庭でも今日の発表会を話題にし、小学校生活を振り返ってみてはいかがでしょうか。
 いよいよ、あと2日で卒業式を迎えます。この2日を大切にし、6年生みんなで最高の卒業式が迎えられるようにしていきたいと思います。
 今日は、お忙しい中たくさんの保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆学習発表会 パート2(6年)☆

 2組の総合は、「今までの想いを込めて」をテーマにし「歌づくり」をしてきました。歌ができるまでの過程や、言葉の意味などを伝え、最後に、「大切な人へ『ありがとう』」を歌いました。
 感謝の気持ちが届いていれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

☆学習発表会 パート1(6年)☆

 今日は小学校生活最後の学習発表会でした。総合の発表、音楽の合唱・合奏の発表を行いました。
 1組の総合発表は、「地産地消プロジェクト」というテーマで活動を行い、ほうれんそうグループ、調理グループに分かれて発表しました。この活動から、様々なことを学んでいました。休憩時間には、来てくださった方々に試食を用意し、
「おいしい!」
と言っていただきとても喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

新聞を作ったよ(2年)

画像1
 生活科で行ってきた町探検を新聞にまとめる作業をしました。発見したことをたくさん書くことができ、下中について知識を広げることができました。
 2年生の最初の頃と比べてたくさん書くことができるようになり、成長しました。素晴らしいです。

卒業式にむけて (2年)

画像1画像2
 2時間目、卒業式の練習をしました。
 歌や呼びかけの声を大きく出せるように、1〜5年生と一緒に頑張っています。今日は、座っている時も背筋を伸ばし、しっかりと前を見ていて、とてもかっこいい2年生の姿が見られました!

式歌練習

 本日、最後の式歌練習がありました。最初から最後まで呼びかけや歌の練習を通して行い、細かい部分の修正をしました。卒業式が近づいてきたためか子どもたちの表情からは、いつもより真剣に取り組みながらも、少し緊張した様子も見られました。
 来週の月曜日は卒業式予行練習です。やり直しやその場での修正は行われません。子どもたちには、力を精一杯出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3校2園あいさつ運動日(3月15日 桃5班)

 今日は、今年度最後のあいさつ運動日でした。担当は、桃5班です。いつもより少し早く登校し、みんなそろって元気にあいさつしてくれました。坂を登ってくる友だちに、自分から積極的に大きな声であいさつできていたのが良かったです。朝にきちんとあいさつをすることで、その日1日を気持ち良く過ごすことができます。
 今年度のあいさつ運動は今日で終了ですが、これからも気持ちの良いあいさつができるよう、全校で取り組んでいきたいと思います。
画像1

学習発表会2(5年)

 合奏の後は、11月の音楽会で歌った『Change!』の合唱を行いました。音楽会から4ヶ月が経ちましたが、あの頃よりさらに綺麗な歌声で合唱できるようたくさん練習してきました。この『Change!』を通して、子どもたちが成長した部分がたくさんあります。昨日の発表では、どの子も自分の思いを込めて歌うことができました。
 昨日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に子どもたちの頑張っている姿を見ていただき、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも学習発表会の話をしていただければ幸いです。
画像1
画像2

学習発表会1(5年)

 昨日の5・6校時に、学習発表会が行われました。初めは、1月から練習を重ねてきた「やってみよう」の合奏を行いました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただいたので、2回に分けて演奏してじっくり聴いていただきました。自分のパートを演奏するだけではなく、友だちの演奏する楽器の音色も聴きながら演奏していました。また、最後の難しいパートもみんなで息を合わせて演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて!(3年)

 6年生を送る会が終わってからは、卒業式に向けての呼びかけや歌の練習を毎日のように行っています。
画像1
画像2

下中座体験!(3年)

 4年生になったら、クラブ活動が始まります。3月7日(木)の昼休みに、クラブ活動のひとつである下中座の体験をしました。子どもたちは人形を操る体験をさせていただきました。思った以上に重く、操ることが難しいことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

最後の図工!〜2組〜(3年)

 どの子も楽しみながら、自分のイメージする小物入れを作りました。
画像1
画像2
画像3

最後の図工!〜1組〜(3年)

 3年生最後の図工は、小物入れを作りました。瓶などの容れ物に、紙粘土やビーズなどの色々な飾りをつけて作りました。
画像1
画像2
画像3

送る会に向けて!(3年)

 少し遅くなりましたが、学習発表会が終わってからは、3年生全員で6年生を送る会に向けての準備や練習を始めました。「6年生が楽しんでくれる出し物」にすることを目標に、実行委員を中心に劇と替え歌を考えてみんなで練習しました。
画像1
画像2
画像3

遠くへ投げよう(2年)

画像1
体育でボールを投げる学習を行っています。繰り返し練習していく中で、片手で投げられるようになってきました。より遠くへ投げられるように、みんなで練習していきたいと思います。

卒業式全体練習

 卒業式全体練習がありました。全学年が体育館に集まり、起立・着席のタイミングや礼の仕方・歌の練習を行いました。全員が同じタイミングで起立したり、礼の角度を揃えたりするのは難しいことですが、子どもたちは何度も練習を繰り返し、少しずつ上達してきました。一人ひとりが集中して練習に臨むことができていたと思います。
 卒業式まで1週間を切りました。式の作法や歌の練習ができるのも残りわずかです。卒業生にとっても在校生にとっても、素敵な卒業式になると良いです。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(5年)

 今日の外国語の授業は、ALTによる授業でした。今日は、物がどの位置にあるかで、「on the〜.」、「under the 〜.」、「in the〜.」、「by the〜.」と言い表し方が変わることを学習しました。初めはなかなか区別して表現することが難しかったのですが、何度も発音練習を重ねていくにつれて、物の位置を判断して発音することができました。

 今年度の外国語の授業も、明日で最後です。今まで学習してきたことの復習をしながら、楽しく英語に親しむことができると良いです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行練習
給食終了
3/19 卒業式前日準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 子どもの遊び場 13:00

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料