☆児童会「みんなで協力千点ゲーム」☆

 今日は児童会主催の「みんなで協力千点ゲーム」がありました。
 5つのゲームに縦割り班(ひまわり班)で挑戦し、全部のひまわり班の得点を合計し千点を目指すという活動です。ゲームの内容も代表委員会で話し合い、運営委員会が中心となって準備をし、子どもたちが作る活動を目指してきました。
 どのゲームも楽しかったようで、笑顔溢れる子どもたちの姿がたくさん見られました。異学年で構成されたひまわり班の仲間との絆を深め、児童会目標である「みんなで仲良く心を1つに下中小」に向かい、充実した活動をすることができました。また一歩仲の深まった仲間と、今後も掃除などで協力していけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆みんなで協力千点ゲーム(6年)☆

 今日は児童会行事「みんなで協力千点ゲーム」がありました。
 6年生はひまわり班のみんなを引っ張る最後の機会でした。子どもたちは下級生が楽しめるように声かけをしたり、優先して競技に参加させてあげたりしていました。一喜一憂してひまわり班のみんなと楽しく過ごすことができたと思います。
 このような行事はもうありませんが、卒業するまでは最高学年として学校を引っ張り、良い形で5年生にバトンを繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ作り(1年)

 生活科の時間は、秋の実を使ったおもちゃ作りをしています。
 これまでに、どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、マラカス、どんぐりめいろを作りました。今週は作ったおもちゃをもっと良くするためにどんなことができそうか考え、手直しなどをしました。

 遊んで直して遊んで直して・・・

 遊べば遊ぶほど良いアイディアが浮かぶようで、みんな時間を忘れるほど夢中で遊んだり直したりしていました。

 写真はどんぐりめいろを作っているところです。どんぐりを転がしながら作っていきました。

 「う〜ん・・・。もっと仕切りを増やそうかな。」
 「あ、ここに落とし穴を作ってみよう!」
 「友だちのめいろと自分のめいろを合体させたら巨大めいろになったよ!」

 子どもたちの姿から真剣に考えている様子が伝わってきました。これからみんなで遊ぶ時間が楽しみですね!

画像1画像2画像3

何に見えるかな?(1年)

 先日の図工は、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
自分で破いた紙の形から、表したいものをイメージして作品を作ります。最初は「本当に破いていいの?」と聞いている子もいましたが、思い切って破いてみると、いろいろな形が想像できました。
「これは、鼻が長い象みたい」
「向きを変えたらキリンに見える」
「先生!巨大なネコができた」
 みんなとても楽しそうです。
 最後はそれぞれ生き物や乗り物などに見立てた形を画用紙に貼りました。来週はクレヨンで絵を描いて作品を仕上げます。

画像1画像2

★校外学習その6(4年)★

 いろんなものを見たり触れたりして、子ども達は科学館を満喫していました。お世話になった施設の方にあいさつをし、全員が無事に帰路につくことができました。安全に行って帰ってこれたことが何よりです。楽しかった思い出を胸に、今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

★校外学習その5(4年)★

 子ども科学館の中には、体験型の面白い設備がたくさんあり、子ども達は夢中になって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

★校外学習その4(4年)★

 プラネタリウムを見ました。理科で星空や月の学習をしたので、「あ!これ知ってる!」ということも多くありました。月の動きや星座について、とても勉強になりました。星空がとっても綺麗でしたよ。
画像1
画像2
画像3

★校外学習その3(4年)★

 尊徳記念館を後にして、伊勢原市子ども科学館へ到着しました。そして、待ちに待っていたお弁当タイムです。みんなとっても美味しそうでした。班の友達と食べている様子です。
画像1
画像2
画像3

★校外学習その2(4年)★

 尊徳記念館に到着しました。総合で学んできた二宮尊徳さんのことについて、お話を聞いたり、ビデオも見たりして学びを深めました。さらに、尊徳さんが生まれた生家にも入らせてもらいました。先人の教えが、子ども達の心に残ったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

★校外学習その1(4年)★

 4年生は、小田原市尊徳記念館と伊勢原市子ども科学館に校外学習に行きました。6年生からのメッセージカードを持って、準備万端。校長先生に温かくお見送りをしてもらい、下中小学校を出発しました。
 写真は、出発前と、バスの乗り降りの時の様子です。ワクワク。楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

数を英語で表すと…(3年)

 今日は、ALTによる外国語活動の授業がありました。今日は、1から20までの数の英語での発音の仕方を学習しました。1から10までの数は子ども達も聞き覚えがありすぐに発音できたのですが、11から20までの数は覚えるのが難しかったようです。ALTの発音を聞いて舌の動きをまねしながら、何度も発音の練習をしました。最後はゲームを通して、数を英語で表すことを楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

はかりを使って(3年)

 算数の「重さ」の学習では、重さの単位『グラム』を学習しました。今日ははかりを使って、身の周りにある物の重さを量りました。1メモリが何グラムなのかを確認しながら、黒板消しやガムテープなどの教室内にある様々な物の重さを量り、ノートに記録しました。てんびんでは1円玉を使って時間をかけて物の重さを量りましたが、はかりを使うとすぐに量ることができたので、はかりの便利さに子ども達も気づいたようです。
画像1
画像2
画像3

☆4年生楽しんできてね☆(6年)

 明日は4年生が校外学習で「尊徳記念館」「子ども科学館」に行きます。そこで、6年生は4年生から「体育大会頑張ってね」とメッセージをもらったので6年生からもメッセージを渡そう!と考えました。
 一人ひとり思い思いのメッセージカードを作り、経験したことやこんな楽しいことがあるよなどメッセージを書いていました。
 渡しに行くと、嬉しそうな4年生の顔を見て、6年生も喜んでいる様子でした。下級生のために行動できるようになり、日々成長しているなと実感できることが多くなりました。木曜日には、児童会行事「千点ゲーム」があるので、ひまわり班のみんなを引っ張り楽しませてあげられるように行動できることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

★6年生、ありがとう(4年)★

 明日、4年生は校外学習に出かけます。無事に、楽しく行ってこられるように、6年生がメッセージカードをプレゼントしてくれました。
 「気を付けて行って来てね。」
 「子ども科学館は面白いところだよ、楽しんできてね。」
など、6年生からの温かいコメントを読んで、子ども達はとても嬉しそうでした。
 子ども達から、「6年生からのメッセージカード、明日持って行っていいですか?」という声がありました。6年生からの心のこもったカードをお守りに、明日は安全で、楽しく、学びのある校外学習にしたいと思います。6年生、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

★鉄棒、頑張っています!(4年)★

 体育で鉄棒の学習をしています。自分の目標をもって、友達と協力しながら学習を進めています。上手くできない技は、友達にアドバイスをもらったり、上手な人を見たりしながら、前より少しでもできるようになるように練習しています。寒い中、冷たい鉄棒を握る子ども達の心は熱く、一生懸命な姿がとても素敵です。
画像1
画像2
画像3

農場へ見学に行ったよ!(3年)

 社会科の「ものを育てたりつくったりしている人たち」の学習で、地域の小澤さんの農場へ見学に行きました。農場では、ぶどうを育てている果樹園や、ジャガイモや白菜を育てている畑を見学させてもらいました。小澤さんの農場では、色々な種類を少しずつ育てる「多種少量」という方針をとっているということもあり、様々な種類の野菜を育てている様子を見ることができました。中でも、茎に生えるプチヴェールは初めて聞いた児童も多く、みんな興味津々でした。途中に地域にある直売所「かあちゃんの店」にも寄り、育てた作物を実際に販売している様子も見学しました。最後に小澤さんにたくさん質問をして、育てている野菜や農業の仕事内容について詳しく教えていただきました。その中で、失敗をしても諦めずに、楽しく農業を行っているというお話を伺い、ものを育てたり作ったりしている人達の想いを知ることができました。今回の見学で学んだことを振り返り、新聞作りを通して分かったことをまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆アルミ缶でご飯を炊こう☆(アウトドアクラブ)

 今日のアウトドアクラブの活動は、アルミ缶でご飯を炊くことでした。給食後でしたが、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 昼休みにお米をとぎ準備をしました。水の量は自分で考えて入れました。多すぎても少なすぎてもいけません。友達と、
「どのくらい?」
と見せ合いながら水の量に気をつかっていました。
 いざ、火の中へ!自分の缶を見つめ、はやくできないかなと子どもたちは待ちわびていました。ときどき、アルミをとり中を確認したり、ちょっと食べてみたりして、ちょうど良いやわらかさになるまで自分で調節しました。
 できた子たちから、うめぼしやふりかけなどでおいしそうに食べていました。
「すごーい!」
「家と変わらないぐらいおいしい!」
と感激しながら食べていて、今日のクラブも楽しそうでした。
 そんな楽しいクラブ活動も後1回!これまで同様、みんなで楽しく活動できるように計画立てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

★プラ板作り(科学クラブ)★

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目にクラブ活動がありました。
 科学クラブでは、プラ板を作りました。好きな絵をプラ板に描いて切り取り、オーブンで加熱すると小さくなります。それを板などで押さえて冷やすと完成です。
 「おおー!すごい!」「できた!」「友達にあげよう。」
子ども達はとても楽しそうに作っていました。
 オーブンから熱いプラ板を出すなどの危ない作業を、ボランティアの方々に協力していただき、無事に素敵な作品がどんどん完成していました。ボランティアさん、ご支援いただきありがとうございました。

★放課後、友達と。(4年)★

画像1
 5・6時間目のクラブ活動が終わった後の子ども達の様子です。
 クラブ活動で友達が作った作品や、今日やったことなどを友達と楽しそうに話していました。
 「今日は名刺を作ったんだ。」「将棋で勝てたよ。」
 「ティーボールをやって、面白かった!」
 「上手く花を生けられたよ。」「おお!きれい〜!」 などなど。
 放課後の子ども達は、1組も2組も枠を超えて関わっていました。楽しそうに友達と下校する姿が、微笑ましかったです。
画像2

何枚分かな?(3年)

 3年生の算数は、「重さ」の学習に入りました。今日は、てんびんを使って、鉛筆や消しゴム、マジックなどの身の周りにある物の重さを比べました。1円玉を使い、それぞれの物が1円玉何枚分なのかを調べ、ノートに記入しました。鉛筆は1円玉4枚分、三角定規は1円玉7枚分だそうです。最後には重さの単位「グラム」を学習しました。明日からは、はかりを使って重さについてより詳しく学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料