沼代方面へ学区探検(3年)

 社会科の「わたしたちのまちはどんなまち」の学習で下中学区のことを詳しく知るために、学区探検へ行きました。今日は、沼代(登校班の茶色)方面でした。今まで中村原・小竹方面と学区探検へ行きましたが、今日のコースは一段と自然が豊かで、坂道が多いという特徴がありました。途中でカエルやヘビ、ザリガニやカモなど、様々な生き物と出会いながら、地域の様子を細かく記録することができました。
画像1
画像2
画像3

☆明日は音楽朝会(6年)☆

 修学旅行から戻った子どもたち!まだ少し疲れている様子もありますが、今日から通常の学校での生活がスタートします。音楽の時間には、明日の音楽朝会で歌う「ピクニック」の練習をしました。最高学年として下級生をリードする歌い方ができるよう、みんな真剣に歌っていました。明日の音楽朝会が楽しみです。
画像1
画像2

2日間頑張りました!(5年)

 29日(月)と30日(火)は、6年生が修学旅行で学校にいないため、5年生が最高学年となりました。主に朝の登校班と、ひまわり班の掃除を6年生の変わりに行わなければなりませんでした。
 6年生の行動を思い出しながら、掃除の時間がくれば1年生を迎えに行き、まだ不慣れな掃除の仕方を低学年に優しく教えてあげたり、しっかりと自分のひまわり班の掃除の反省を行う姿が見られました。2日間を終えた子ども達からは、「6年生の大変さがよく分かった」という声が多くありましたが、また一つ、成長したように思います。
画像1
画像2
画像3

★掃除がんばってるよ!(4年)★

 今日は6年生が修学旅行の代休でした。登校班や掃除などで、5年生がリーダーシップを取って引っ張ってくれています。4年生も上学年として、5年生を支えられるようにがんばっています。下学年のお手本になるように、きびきびと掃除を行っていました。下中小学校をピカピカにしましょうね!
画像1
画像2
画像3

★今日もいい天気♪(4年)★

 よいお天気が続いています。モーモー農園のお米の苗も、元気に育っています。
 今日も子どもたちは水やりをしに行きました。青々と育っている苗がとても綺麗で、生命の息吹を感じました。もっともっと大きく丈夫になあれ!♪
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウになったよ!!(3年)

 理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウを育てました。たまごから観察し、幼虫の頃は毎日エサのキャベツをあげたり、霧吹きで水をかけたりして一生懸命世話をしてきました。さなぎになってからは、動かないさなぎを眺めながら成虫になるのを今か今かと待っていました。そして今週になって、ようやく全てのさなぎが成虫になりました。頭・むね・はらなどのからだのつくりをじっくり観察した後は、みんなで自然に帰しました。たまごから毎日世話をしていくことで、チョウの事が詳しく分かっただけではなく、生き物を育てることの大切さ・難しさも同時に感じることができたと思います。とても良い勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

そら豆の皮むき、その3(2年)

画像1画像2
 そら豆のにおい・かたちなど、みんなで観察もしました。
 「けしごむみたいな感触」「森のようなにおい」「形はハートのようだ」などスイミーで学習した比喩を使って表現している子もいました。学習をしたことを生かしていて素晴らしかったです。学んだことを活用していくことが力になります。これからも、声かけをし、みんなが活用できるよう指導を進めていきたいと思います。

そら豆の皮むき、その2(2年)

画像1画像2
 そら豆の皮むきでは、栄養士の瀧口先生からむき方やそら豆について、分かりやすく説明していただきました。みんな真剣に聞いていました。

そら豆の皮むき、その1(2年)

画像1画像2
 1時間目にそら豆の皮むきを行いました。今日の献立に使われるそら豆です。みんな一生懸命むきました。
 さわってみると、外側は硬いけど、中はふわふわしていることに驚いていました。そら豆君の絵本を知っている子は「ほんとに、ふわふわしていてベッドみたい。」と言っていました。
 給食では、みんなで美味しくいただきました。

★力を合わせて(4年)★

 ダダダダダダダ!

 「はい!!」
 「ああー!」
 「今のパスよかった!?」
 「いや、まだもうちょっと…。」

 体育の学習で、リレーに取り組んでいます。バトンパスに重点を置いて、班の友達と協力して練習をしています。パスをスムーズに行うためには、どこをどう工夫すればよいのか、友達と教え合っています。学習の終わりには、どれだけタイムが縮められたのか、計測をする予定です。そこに向けて、ファイト!
画像1
画像2
画像3

★図工 まぼろしの花(4年)★

 図工の学習で、まぼろしの花を描いています。想像をふくらませて、世界に1つだけの花を描く学習です。今日は、実際の花を見て描いたり、想像して描いたり、下書きをしてみました。
 子どもたちの想像力はとても豊かで、素敵な下書きがたくさん出来上がっていました。本番の画用紙に描く日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

間引きをしよう(1年)

 朝顔がだいぶ育ってきたので、間引きをしました。子どもたちは茎を摘み、優しく間引きをしていました。
『先生!間引きをしたものは、育ちますか?』
『家で植え替えてもいいですか?』
と、家で育てる気持ちでいっぱいのようです。朝顔は、もうすぐつるが伸びてきそうです。どんどん成長していくといいですね。
画像1
画像2

☆みんなありがとう(6年)☆

いよいよ二宮駅に到着し、解散式になりました。楽しかった思い出を胸にこの修学旅行も終わりをむかえます。たくさんの学びがあった修学旅行になったと思います。ここでの学びを今後の学校生活に活かし、よりよいリーダーとして成長してほしいと思います。
 楽しく修学旅行に行けたのは、いろいろな人にお世話になりましたが一番はクラスの仲間のおかげです。みんな1泊2日、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中では・・・4(6年)☆

 たくさんお菓子を食べて満足したようです!
画像1
画像2

☆電車の中では・・・3(6年)☆

 おやつタイムに入りました!お菓子を余らせたら帰ってお家の人に食べられる!と言ってポリポリ食べています!
画像1
画像2

☆電車の中では・・・2(6年)☆

 疲れた表情を見せずに電車に揺られ二宮駅に向かっています!
画像1
画像2

☆電車の中では・・・(6年)☆

 帰りの電車の中は、行きと同じように子どもたちは友達と楽しく過ごしています。中には2日間を名残惜しそうに話をしているグループもありました。
 後は無事に二宮駅に向かうのみです。お迎えの保護者の皆様よろしくお願いします。
画像1
画像2

☆ありがとう日光(6年)☆

 約1日を過ごした日光ともいよいよお別れの時がやってきました。たくさんの思い出とお土産を持って小田原へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

☆お昼の後は買い物(6年)☆

 お昼を食べ終わった子から買い物に出かけました。何を買おうか真剣に選んでいます。買い物が終わったらいよいよ日光駅に戻ります。
画像1
画像2
画像3

☆旭屋で昼食(6年)☆

 さあお昼を食べる旭屋支店に到着です。カレーを食べた後は買い物もします。日光にいられるのも残りわずか・・・修学旅行を満喫しましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料