見たこと、感じたこと(3年)

 国語の「見たこと、感じたこと」の学習では、初めて自分で詩を作りました。スイセンや落ち葉、空に広がっている雲など、身近にある自然をテーマとしたすてきな詩がたくさんできました。今日は、クラスの友だちが作った詩を読み、その詩の良いところを付箋紙に書きながら、お互いに感想を交流しました。友だちの詩の良いところがたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

☆税金って必要なの!?(6年)☆

 5校時に、2名の税理士の方をお招きして租税教室が行われました。私達が普段払っている税金がどのように使われているのか、そして、税金がどれほど大切かを、クイズやビデオを見ながら楽しく学ぶことができました。公共施設や公共サービスの他に、子ども達の教育にも多くの税金が使われています。これから社会に出る子ども達にとって、とても勉強になった1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!パート3(6年)☆

 みんな意欲的に頑張りました!
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山をつくろう!パート2(6年)☆

 各班山が完成し断面を切り、どのように堆積しているのか確認しました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!(6年)☆

 今日の参観日に神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
 今日はマグマを排油とカラー砂に見立てて特別な実験装置を使って富士山作りに挑戦しました。カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることでマグマが噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」「キャー!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。
 富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
 なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。

画像1
画像2
画像3

すてきな魔法の呪文(3年)

 音楽では、「おかしのすきなまほう使い」という曲で音楽づくりをしています。今日は、魔法の呪文に使う楽器を決めて、実際に音を鳴らして呪文を完成させました。楽器の音色をよく聴きながら、音を出すタイミングや長さをみんなで話し合って決めていきました。どのグループもすてきな呪文が出来上がったので、次の音楽の授業で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

もっとも寒い節句と言われる大寒の頃

 大寒は冬の最後の節季で、1年でもっとも寒い時期と言われます。厳しい寒さの中でもフキノトウが出てくるなど、寒い季節ならではの楽しみもたくさんあります。
 今週のはじめ、学校の職員昇降口近くは日があたらないため大きな霜柱がたくさん見られました。その近くで栽培していたパンジーも霜をまとっていましたが、梅の花もいよいよ咲きはじめました。梅の香り漂う季節も間近です。
画像1
画像2
画像3

ALTの授業!(5年)

 新年が明けて最初のALTによる英語の授業がありました。約1ヶ月ぶりの英語の授業でしたが、どの子も挨拶やその日の天気などを英語で話すことができています。本日も楽しく活動をしながら英語に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

★木版画(4年)★

 図工で、木版画の作品を制作しています。初めて彫刻刀を使って木を削る経験をする子が多く、苦戦しながらも、楽しく行っています。まだ本番ではなく、練習で小さい板に彫りました。木版画は、刷ったときにどんな作品になるのかワクワクしますね。次回は下描きをして、彫っていく予定です。楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

★外国語活動(4年)★

 今日は、ALTの先生に来ていただき、外国語の学習をしました。「Food」(食べ物)について、楽しく学びました。友達と関わりながら、また、班のみんなと協力しながら外国語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!(3年)

 帰りのバスの中の様子です。今日の楽しかった思い出を話したり、朝の会で歌っている曲を歌ったりしながら過ごしました。今回学習したことは、来週の総合的な学習の時間でまとめる予定です。今日一日色々なことを学びながら、とても楽しく過ごすことができました。ぜひご家庭でも、お子さんから今日の思い出話を聞いていただければ幸いです。
画像1
画像2

地球博物館(3年)

 お昼を食べ終わった後は、地球博物館の見学です。地球の誕生や神奈川の自然など、様々な展示物をグループごとに見学しました。
画像1
画像2
画像3

集合写真(3年)

 クラスで集合写真を撮りました。これから地球博物館の見学です。
画像1
画像2

お昼タイム!(3年)

 お昼ご飯の時間です。各グループに分かれていただきますをして昼食をとりました。山上蒲鉾工場さんからさつま揚げのお土産もいただいたので、一緒に食べました。先ほど作っている所を見学したばかりの揚げたてのさつま揚げを、みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこができるまで(3年)

 最初の見学場所・山上蒲鉾工場に着きました。工場ではかまぼこを実際に作っている所を間近で見学することができました。かまぼこの材料であるシログチという魚も、手で実際に触りながら感触を確かめていました。また、もう一つの工場では、イワシのつみれやさつま揚げを作っている所を見学しました。最後の質問タイムでは、かまぼこの歴史や工場で働く人の様子について質問をして、より学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習行ってきます!!(3年)

 今日は朝から青い空が一面に広がっていて、まさに校外学習日和でした。8時40分頃、予定通り出発することができました。バスの中での子ども達の様子です。みんな今日はどんな所を見学するのか想像しながら、楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

☆この国はなんだ!?(6年)☆

 今日は英語の学習でした。
「これがみえるよ、これが食べれるよ、何の国でしょう?」
と自分が描いたイラストを見せ、友達に質問していました。絵が分かりやすかったのでみんなスムーズに答えていました。最後には、すごろく形式のゲームをして楽しみました。
 いろいろな国の様子だったり、日本語と英語の言い方の違いに気付いたりして楽しく学習できました。ALTの授業も残り少なくなってきたので、1時間を大切に楽しく英語と触れ合えたらなと思います。
画像1
画像2

跳び箱運動!(5年)

 体育の学習では、跳び箱運動を始めました。高い跳び箱を跳びこしたり、新しい跳び方に挑戦したりしながらも、楽しんで跳び箱運動ができることを目標に取り組んでいます。久しぶりの跳び箱運動ですが、足がしっかり伸びた綺麗な開脚跳びを披露できる子が多くいて驚きました。
画像1
画像2
画像3

3回目の町探検☆ (2年)

画像1
画像2
 生活科では、3回目の町探検に出かけました。
今回は紫方面を探検しながら中井町のほうまで歩きました。川沿いを歩く途中ではシラサギなどの野鳥を見つけ、子どもたちは、「すごい!白い鳥がいるよ!」と興奮しながら話してくれました。近くのマンホールにもサギの絵が描かれていて、新しい発見がありました。
 その後は、公園や五所神社の前を通り、保育園にも少しだけいきました。通っていた子もいる保育園で、お世話になった先生と会えて嬉しそうな様子でした。たくさん歩いて少し疲れましたが、楽しい探検になりました!

★マット運動(4年)★

 4年生はマット運動を頑張っています。準備や片付けが早くなり、いろんな技に挑戦しています。それぞれ自分の目標をもって取り組んでいます。できる技だけでなく、難しい技にもチャレンジする姿がかっこいいですね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料