ミニ運動会「メディシングボール」(児童会)

 メディシングボールの様子です。
 班全員でメディシングボールを行い、タイムを競いました。班でボールをつなぎ最後まで一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「新聞乗り」(児童会)

 新聞乗りをしている様子です。
 新聞紙の上に班全員が乗るのに何等分できたかを競いました。新聞紙が小さくなると低学年の子をおんぶをしたり、抱っこしたりして考えて行っていました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「箱積み」(児童会)

 箱積みの様子です。
 3分間で何個積めるかを競いました。箱を積み上げるにつれて、高くなり、ゆらゆらしてきて苦戦していましたが、ひまわり班の友達と協力して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「玉入れ」(児童会)

 玉入れの様子です。
 モー玉の玉は3点、普通の白玉は1点というルールで行いました。たくさんの玉を入れようとかごを目掛けて一生懸命投げこんでいました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「イモ虫競争」(児童会)

 イモ虫競争の様子です。
 ひまわり班の友達と声を出しながら一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班ミニ運動会(運営委員会)☆

 11月30日(水)は、ひまわり班を使った児童会行事「ミニ運動会」がありました。イモ虫競争・メディシングボール・新聞乗り・玉入れ・箱積みの5つの競技をひまわり班全員で協力して取り組むことで、班の絆を深めることが目的でした。
 運営委員会では、代表委員会で提案し、準備をするまでの2ヶ月間、ほぼ毎日休み時間を使って準備をしてきました。競技の説明や表彰と、当日も大忙しでしたが最後まで努力することができました。全校のみんなが楽しめるミニ運動会にしたい!それが運営委員会の仕事であり、思いです。
 今日のミニ運動会の様子は、この後学校日記にてお知らせしたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

楽しかったぞ!ミニ運動会(2年)

画像1
画像2
画像3
 水曜日、ミニ運動会がありました。ひまわり班で協力し、箱積みや玉入れ、メディシングボールなどを行いました。どの班も新記録を目指し、力を合わせて頑張っていました!
 『箱積みで最高記録が出せてよかった!』
 『ぼくも6年生のようにみんなをひっぱっていきたい!』
 『友だちに励まされて嬉しかった!』
など、楽しくてあっという間のミニ運動会でした。来年も力を合わせて頑張れるといいですね!

クリスマスリースを作りました!(わかば級)

画像1
 畑で採れたさつまいものツルを使って、クリスマスリースを作りました。

 紙ねんどで作った飾り、綿、モール、折り紙、マツボックリやドングリなどを貼り付けて、一つひとつがとてもかわいらしい作品に仕上がりました。

 もうすぐ12月です。12月といえばクリスマス。多くの子どもたちにとって誕生日とクリスマスは一年の中で特別楽しみな日かもしれません。リース見て、クリスマスが来るのを楽しみにしながら今年残り3週間ほどの学校生活を送ってほしいです。

ランチルーム給食!(3年)

 本日は、3年1組がランチルームで給食を食べる日でした。栄養士の内藤先生に「旬」の食べ物は何があるか、旬の食材を食べることでどんな良いことがあるかを教わりました。
 お話の後は楽しみにしていた給食です。いつもの教室ではない場所で食べるだけで、楽しく、さらに美味しく感じられました。
画像1
画像2

☆風景画を描こう(6年)☆

 今6年生の図工は、風景画を描く学習をしています。遠近法を使ってどう描こうかと試行錯誤しながら取り組んでいます。見た景色と絵が違うと何度も消して描き直し、どうにか本物に近い絵にしようと努力していました。今週は下書きをしましたが、来週は着色をしていきます。また色を作るのは大変ですが、よく見ながら進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★かたちづくり(1年生)★

 算数の時間に、いろいろなかたちづくりをしました。三角のかたちをいろいろ繋げて、大きな三角を作ったり、四角を作ったりしました。
 子ども達の数だけいろいろなかたちができあがり、楽しく活動していました。
画像1
画像2

★びっくり箱お楽しみ会(1年生)★

 お話びっくり箱さんに、お楽しみ会をしていただきました。1年生も2年生と一緒に楽しみましたよ。
 大きな絵本にびっくりの1年生。知っているお話も、大迫力でとても面白かったです。手話も教えていただきました。勉強になりましたね。
 びっくり箱さん、楽しくて面白い会を、どうもありがとうございました。プレゼントにいただいた「しおり」も、大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

お話びっくり箱(2年)

画像1
画像2
画像3
 月曜日、お話びっくり箱さんから、パネルシアターや手話、手品などを披露してもらいました!
 『すごーい!』
 『どうなってるの!?』
 『楽しい!』
多彩な仕掛けに子どもたちは大喜びでした!「おおきなかぶ」の読み聞かせでも、みんなで元気に気持ちを合わせて大声を出しました♪楽しい時間はあっという間でしたね!お話びっくり箱さん、朝早くから準備をありがとうございました!

校外学習3(4年)

 お弁当、お菓子を食べて次の目的地、「伊勢原子ども科学館」へ向かいました。車内では、クイズ大会をして大盛り上がりでした。クイズをしているとあっという間に時間が過ぎました。 
 「伊勢原子ども科学館」では、約30分程度グループ行動の時間をとり、いろいろな機器や道具で遊びました。グループの友達と、
「あれしよ!」
「次はあっち!」
と言いながら、どのグループも楽しんでいる様子が見られました。 
 自由行動が終わった後にプラネタリウムを見ました。理科で習った月と星の学習をしっかりと覚えていたので、クイズには自信を持って答えていました。冬の星座の観察の仕方を教わったので、理科の学習にも繋がりますし、これから星座をたくさん見つけてほしいなと思います。
 ケガや気分が悪くなる子もいなくて、無事校外学習を終えることができました。出会った方にあいさつをしたり、落ち着いて行動したりとたくさん良いところが見られる校外学習でした。
 また、今回の校外学習を生活や学習に生かしていけるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

お弁当タ〜イム4(4年)

 ホッと一息。お弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

お弁当タ〜イム3(4年)

 ホッと一息。お弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

お弁当タ〜イム2(4年)

 ホッと一息。お弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

お弁当タ〜イム1(4年)

 ホッと一息。お弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

校外学習2(4年)

 「フラワーガーデン」では、指定させた花を見つけるミッションをしました。グループに分かれて、花の名前や色、形を見ながら一生懸命探しました。中々見つかりませんでしたが、クリアでき子どもたちは達成感に満ち溢れていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習1(4年)

 11月25日(金)に4年生は「環境事業センター」「フラワーガーデン」「伊勢原子ども科学館」に校外学習に行きました。
 日が差して前日の雪の日とは違い、気持ちよく4年生全員で出発することができました。
 「環境事業センター」では、ごみの流れやペットボトルの処理、不燃物の処理の仕方などを実際に見学し、話を聞いて学習しました。
 クレーンでたくさんのごみ袋を持ち上げ焼却炉に入れるところを見学して、子どもたちはごみの多さ、匂いに驚いていました。ペットボトルの処理については、ペットボトルが入った袋の山を見させてもらい、キャップやラベルが外れていないものを実際見て、きちんと分別してごみは出さないといけないと感じていました。
 「分別をすると環境事業センターの方に迷惑をかけない」「ごみを減らすこと」について話を聞いたり、見学したりして子どもたちは気付きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料